見出し画像

デジタルトランスフォーメーション(DX)

ITの発達が人々の生活をあらゆる面で良い方向に変化させる」という概念で、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したとされる。(Eric Stolterman, Anna Croon Fors. “Information Technology and The Good Life”. Umeo University

クリント・ボールトン氏は「企業がテクノロジーを利用して事業の業績や対象範囲を根底から変化させる」とした。(Clint Boulton. “デジタルトランスフォーメーションの核心はディスラプション”. Nikkei Business

ディスラプション(Disruption)とは、非連続性を指す。新しい技術が劇的な効率性や価格破壊をもたらす普及が少しずつ進む途中では、大きな変化が見えづらい。

しかし、何年もの水面下での普及があるレベルを超えたとき、あたかもある日突然、古い技術のインフラに取って代わるように見えることを表現した言葉と言える。

近年、デジタル技術の不況によりこれまでのビジネス基盤が激変している。経済産業省研究会を設置し、その議論からいわゆる「DXレポートで2025年におとずれる日本のIT環境の問題を指摘した。

これは、多くの企業において既存システムが老朽化したり、ブラックボックス化の問題を解決できない場合に、社会的に大きな損失が生じるとした。

これを受けて2018年に、経済産業省が「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのガイドライン」を発表した。これを契機に企業のデジタル化が急進展している。

しかし、個人のレベルでは自分自身が得た知識や仕事の生産性については、少なくとも同様の公式な議論やをどこにも見ることはない。

日本の高度成長期には、人類文学者の梅棹忠夫氏の「知的生産の技術川喜田二郎氏の「KJ法などが、これと似た問題提起をした。これは、紙の情報が急速に普及した時代に生まれた。

しかし今、仕事や生活の全てがデジタル化されたインフラにとって代わった。この環境下においては、その根本的な考え方は概ね正しいとしても、企業のデジタルトランスフォーメーションに取り残されることになってしまう。

セカンドブレイン(第二の脳)は、デジタル環境課における個人レベルのパーソナル・ナレッジマネジメントを提唱するものである。現在、グローバルで急速に普及しつつある。

「知的生産の技術」とセカンドブレイン比較論で指摘しているが、これまでの紙のアプローチからデジタルトランスフォーメーションを真剣に考えるときが来ている。

「DXレポート」に書かれた衝撃の事実「2025年の崖」のように、紙の情報管理システムのブラックボックス化が、個人レベルで起こらないとは言えないのだから。


関連リンク: 

「知的生産の技術」とセカンドブレイン比較論

セカンド・ブレインとは?: 読書と知識管理にブレークスルーを起こす方法

情報を収集してナレッジとして管理する(セカンドブレイン)

参照リンク: 

DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~

デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)を取りまとめました



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?