見出し画像

世界遺産の下鴨神社に何度も行きたい

下鴨神社は世界遺産に登録されており、約2,300年の歴史を育む京都最古の神社。縁結びや安産・育児・家庭円満などのご利益があるそう。

下鴨神社には30もの社がある。マップを見ただけでもかなり広いのがわかる。今回の訪問で行けたのはごくわずか。

自然豊かで静かで、神聖なものが宿っている感じがする。もし京都に住んでいたら毎日お散歩したいスポット。4月末の平日お昼に行ったら、人も少なく静かに観光ができた。

糺の森ただすのもり

太古から京都の地に存在する原生林で、世界遺産に登録されている。東京ドームの約3倍の広さがある。木が上から覆いかぶさってくるような雰囲気。神社の外は人や車の多い場所なのに、鳥の声、葉っぱが揺れる音しか聞こえない。緑の匂いに癒やされる。ただ歩くだけでも気分が良い。

河合神社

美のパワースポットとも呼ばれ、美と安産のご利益があるみたい。

やってみたかったのが「鏡絵馬」。手鏡の形をした絵馬に、自分のコスメや色ペンを使ってメイクをする。「お化粧室」があるため、じっくり時間をかけてメイクを施せた。お化粧室には色鉛筆が置かれている。

私は少しズルをして、絵描きの旦那さんに描いてもらった。和美人が完成。裏にお願い事を描いたけどインクが弾かれてしまって、奉納する頃には文字が完全に消えていた。神頼りにせず、自分で努力します。

来た道を戻っていくとまた小さな森林の道を見つけた。川のせせらぎが心地いい。ベンチに腰かけて読書する人、鴨も優雅に泳いでいた。人と動物の憩いの場のよう。

休憩処 さるや

「さるや」もオススメ。木の内装は温かみがあって、開放感のあるお店。緑の香りを吸いながら、風の音を聞きながらゆっくりできた。

私が食べたのは「申餅さるもち」。このお店のオススメみたいだった。申餅とは、食べることで身体を清め、元気のをもらって、無病息災に過ごせるようにの意味が込められている。

実は下鴨神社の名物らしく、140年ぶりに復活。明治時代には、葵祭りの日に朱華色はねずいろのお餅が神前にお供えされていたそう。朱華色は、明け方の空が薄あかね色に染まる様子のことから、命の生まれる瞬間を表すんだとか。

申餅を食べたにも関わらず、私はカナダに帰ってきて2週間は体調を崩していた。はて、ご利益とは?

御手洗の社みたらしのやしろ

厄除けの神様が祀られている(写真は撮り忘れた)。下鴨神社はみたらし団子発祥の地でもある。起源は、土用の丑の日に川や池に清水が湧くという伝説があり、その時にできた水泡を真似たのがみたらし団子。

300円の水みくじが楽しかった。水に浮かべると、おみくじの内容が浮かび上がってくる。私は「中吉」。うーん…微妙!

この花は雪にもまがうことから、「擬雪」と名付けられたそう。

擬雪の全体は、大きな雪が乗っているようにも見える。

下鴨神社を出てすぐにある「加茂みたらし茶屋」へも行った。創業1922年の老舗。京都育ちの旦那さんのお父さんに勧めてもらった。みたらし団子発祥の地だから食べておきたい。店内で食べる場合は必ず、1人1つ注文をしないといけないので、お腹を空かせていくのがオススメ。

提灯の看板がみたらし団子みたいに丸く繋がっているのが可愛い。

5つのお団子が串に刺さっているが、よく見ると1つと4つに分かれている。これにも意味があるそう。昔は人の形に見立てた団子を神様に捧げ、無病息災を願ったんだとか。上の1つが頭、下の4つが両手足。

私はみたらし団子が好きになった。みたらしは、甘いものが苦手な人でも食べられそうな甘さとトロみ。団子も小粒で食べやすい。こんがりと焦げ目がついている部分はカリッとして、他の部分はモチモチ。

注文してから焼いてくれるみたいだから、少し時間(5−10分)はかかるけど温かくて美味しかった。お持ち帰り用も販売しているみたい。

観光客にも人気のお店で待ち時間が長かったり、混んだりすることもあるそう。私たちが行った時はすぐに入店して席につくことができた。

旦那さんはわらび餅を注文(ほぼ食べ終わり)

私たちは外で食べた。昔ながらのポット、赤い椅子と茶屋傘が「和」を感じさせる。

ししおどしは、あつ森を思い出す

昔は写真映えだけを狙って、邪な考えのためだけに参拝した自分を恥じた。歴史、神社、自然に敬意を払えていただろうか。

2,300年の歴史がある下鴨神社、平安時代から行われている葵祭、100年も続く老舗、140年ぶりに復活した申餅。京都は一つ一つのものに意味やこだわりがある。長く残したいものを引き継いでいこうと行動した結果、色んな人の想いと歴史を繋げているんだな。遠いカナダから私が直接できることは少ないけど、もっと歴史を勉強して、日本に興味がある人に魅力を伝えられるようにしたい。


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,858件

#一度は行きたいあの場所

52,384件

サポートありがとうございます。