見出し画像

既存の枠組みから脱却するには?ーーダブルループ学習とは


長年同じ環境に身を置いていると、いつしか前提そのものへの意識が薄くなってしまいます。

最悪、環境変化に適応できずに、衰退してしまうこともありえるでしょう。

こうならないためには、どうすればよいのでしょうか?



既存の目的や前提そのものを疑う「ダブルループ学習」とは?


ダブルループ学習は、ハーバードビジネススクールのクリス・アージリス名誉教授が提唱した概念です。

組織や個人が自己の行動、価値観、思考パターンを見直し、それに基づいて行動を変える学習方法のことを言います。単に問題を解決するだけでなく、問題そのものの定義や解決策を見直すことで、より深いレベルでの学習と成長を促すことができます。

具体事例を交えて見てみましょう。

たとえば、ある製造業の企業では、製品の不良率が高く、そのために生産効率が低下していたとしましょう。経営陣は、不良品の原因を追求し、それを解決するための改善策を打ち出しました。これは「シングルループ学習」の一例です。

ただ、これでは問題がなかなか解決されません。そこで経営陣は、不良品の原因だけでなく、その背後にある組織の価値観や思考パターンを見直すことにしました。結果として、組織全体のコミュニケーションの改善、従業員のスキルアップ、新たな技術の導入など、より根本的な改善策を打ち出すことができました。これが「ダブルループ学習」なのです。

このように、ダブルループ学習は、問題解決だけでなく、問題そのものの定義や解決策を見直すことで、組織や個人の成長を促します。既存の枠組みから脱却し、新たな視点で物事を見ることで、より大きな成果を上げることが可能になります。


ダブルループ学習の進化系「トリプルループ学習」とは?


さて、ダブルループ学習をさらに進化させた「トリプルループ学習」も見てみましょう。

別称「デューテロラーニング」とも言い、暗黙の価値観がどのように学ばれているのか組織内の学習慣行を見直すアプローチのことです。これは、問題解決そのものの目的や前提の根底にある、自己の意識や無意識の制約から解放されることを目指します。

わかりやすい例としてあるのは、自分たちの学び方について振り返るーー「学び方を学ぶ」などです。どの前提やルールを変えるべきかといった点からさらに踏み込み、その事象を生み出している組織文化なども含めて見直そうとすることがポイントです。

環境変化が激しい昨今、こうした「ダブルループ学習」「トリプルループ学習」は非常に重要です。組織の成長と変革を促進するためには重要な手段となりえるでしょう。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?