見出し画像

自律と自立、何が違う?

「自律」と「自立」は、しばしば同義語として使用されますが、実際には異なる概念を表しています。

何がどう違うのでしょうか?


1. 自律と自立の違い

自立は、物理的または経済的な意味での独立性を指します。自立した人は、自分自身の生活を支え、自分の決定を下す能力を持っています。一方、自律は、個々の行動や決定が自分自身の価値観や信念に基づいていることを指します。自律的な人は、他人や社会の圧力に影響されずに、自分自身の内面的な指針に従います。

2. 自律型人材とは

自律型人材とは、自分自身の価値観や目標に基づいて行動し、自己調整と自己管理ができる人のことを指します。彼らは、自分自身の能力を信じ、自分自身の学習と成長を主導します。自律型人材は、自分自身の行動をコントロールし、自分自身の目標を達成するために必要なリソースを見つけ出す能力を持っています。

3. 自律型人材の重要性

現代の組織では、自律型人材がますます重要になっています。自律型人材は、変化する状況に対応し、新しい課題を解決するための新しいアプローチを見つけ出す能力を持っています。彼らは、自分自身の学習と成長を主導し、自分自身のキャリアを形成します。これにより、組織は、変化するビジネス環境に対応し、競争力を維持することができます。

4. 自律型人材の育成

自律型人材を育成するためには、個々の自己認識と自己効力感を強化することが重要です。これには、自己反省の機会を提供し、個々の強みと弱みを理解し、自己改善のための具体的な計画を立てることが含まれます。また、自律型人材を育成するためには、組織全体が自律と自己調整を価値あるスキルとして認識し、それを奨励し、報酬を与えることが重要です。

5. 自律型人材が必要とされるきっかけ

自律型人材が必要とされるようになったきっかけは、以下の3つの要素が主に挙げられます:

  1. 社会環境の急速な変化:技術の発展や消費者ニーズの多様化など、ビジネス環境は日々刻々と移り変わっています。このような変化のスピードについていくためには、環境の変化に応じて企画や提案を出すことができる自律型人材が求められています。

  2. 雇用スタイルの変化:日本では従来、会社主導で教育を施しながら、従業員に総合的なスキルを身につけさせる「メンバーシップ型」の雇用が主流でした。しかし、現在は職種に特化した能力が求められる「ジョブ型」雇用が広まりつつあります。ジョブ型雇用ではスキルが専門的になるため、あくまで自己研さんが基本です。そのため、自らの力で学び、成長できる自律型人材が求められています。

  3. 働き方の多様化:フルフレックス制や時短勤務、テレワークなど、近年は働き方が多様化しています。特に在宅勤務の導入は、ニューノーマルの時代になりますます加速しました。ただ、従業員一人ひとりが異なる働き方をしている分、企業としては管理が難しくなっているのも実情です。その点、自律型人材が増えれば、従業員が自分で判断して仕事を進めてくれます。

以上、自律と自立の違いと自律型人材の重要性についての私の考えを述べました。これらの概念を理解し、自律型人材を育成することで、組織は持続可能な成長と成功を達成することができるでしょう。

この記事が参加している募集

人事の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?