見出し画像

英語の授業で「フォネティックコード」を教えといて欲しかった【イギリス生活】

YMS(イギリスのワーキングホリデーのような制度)でイギリスに来た直後、自分の名前が相手にうまく伝わらないことが何度かあった。

「スペルはどう書くの?」

M-I-Z-O-R-E. と説明して、M? N? などと聞き返されたとき。
そんなときには、フォネティックコードを使えばいいということを知った。

名前の漢字を伝えるときなどに、「小倉の小は「小さい」で、倉は「倉敷の倉」です」というやりとりがあるが、それのアルファベット版のようなものだ。
アルファベットごとに、聞き間違えない単語を充てて、正確に伝えられるようにしている。
義務教育でやった方がいいんじゃないかと思うくらい、早く教えておいて欲しかった。

もしかすると学校によっては習っているのかもしれないが、うちの学校では
Hi! I'm Nick! N-I-C-K, Nick!
ぐらいの言い方しか習っていなかった。

イギリスに来てから、スペルの確認でフォネティックコードは本当によく使うし、便利だなと感じる。

イギリスの飲食店でアルバイトをしたとき、お客様から予約の電話を受けた。
お名前を聞く際にスペルを尋ねると、呪文のように単語を羅列された。
何を言っているのか全くわからず、先輩に頼ってしまったのだが、フォネティックコードという決まった形があり、それを使って名前のスペルを伝えられていたと後から知った。

丁寧な場合は "M for Mike, I for India, Z for Zulu..." と言ってくれるのだが、"X for" の部分を省略して、"Mike, India, Zulu, Oscar, Romeo, Echo" と単語だけ言われることもある。

電話を受けた際は後者の方で言われており、関連性のない単語の羅列で、思考が停止してしまったのだった。

その後、表を見ながら覚えるようにして、徐々に慣れていった。

もちろん、通じればオリジナルのものでもいいと思うのだが、多くの人はフォネティックコードの単語で説明されると思っているので、あまりに突飛な単語で代替すると聞き返されるかもしれない。

自分で綴りを説明するときにも使うので、英語圏で生活する際には知っておくと大変便利だと思う。

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

イギリス暮らしの Vlog 👇 是非ご覧ください!
https://www.youtube.com/channel/UCBJKMfM_bCUZHFNHzetElhA

Instagram 👇 フォローはお気軽にどうぞ!
https://www.instagram.com/ogura_mizore.uk/

自己紹介👇
https://note.com/ogura_mizore/n/n8151710b45e0

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?