見出し画像

分散化社会、、SNSユニーク戦略

こんにちは!

緊急事態宣言が徐々に全国に広がり始めましたね。

僕も自宅待機してます。とにかく今はインプットに時間を割いてますね。

今回も講義メモをまとめていきたいとおもいます!

ではいきましょう!


▼Q&A

▪️CBDビジネス売り方

マリファナの一部であり、医療用大麻(CBD)
目的別売らないといけない。医療用と言えども印象としてはなんとも言えない。どういう風な目的でで売るかが大事。例えば「寝る前に食べるとよく寝れるグミ」快眠の方法を教える情報を伝えるなど。商品の差別化ではなく、売り方の差別化を考える。ただ名前を変えて宣伝するのではなく、それを際出せるような書き方をすること。


▪️仕事のパフォーマンスをあげるコツ

人間は毎日判断と決断の連続をしている。パフォーマンスをあげるには、その数を減らすこと。科学的根拠もある。イスラエルの実験で裁判での研究で、朝か夜かでの仮釈放の確率が変わるという結果が出ている。朝が仮釈放の確率が高く、これを転用し仕事で考えると部長承認やクライアントとのミーティングも同じことが言える。
人間は朝から行動に何をしようか決断の連続だから、夕方になると疲れてきてしまう。そのため決断力も落ちる。大事な決断は朝行うこと。オンオフの切り替えは大事。


▪️個人事業の屋号、社名の決め方

アルファベット3文字が記憶に残りやすい。果物や動物、大衆の共通認識のある可愛い名前などが覚えやすいとされている。


▪️不の調査をするプラットフォーム

個人の不の発見をしてもらうプラットフォーム施策を考えるとそのプラットフォームで大事なのは社会全体の共感を得ること。虚いう感を呟く人が多ければ多いほど価値のあるサービスになる。そのサービスを利用した人に反応する人が重要。そうした不のサービスを多く集められるではなく、どうしたらサービス内容に共感する人を集められるかを考えることが優先。


▪️自社メディア(美容院)

自社メディアの概念は捨て、セルフメディアを持つべき。企業の発信するメディアには価値はない時代。セルフコンテンツを作り、自分がコンテンツにならないといけない。コンテンツ作りは自分とのギャップを探すこと。自分が他人にどう思われているかをそのままやったらコンテンツにはならない。ずらすことが重要。


▪️オーガニック食品のECサイト販売方法、マーケティングのやり方

一番最初にマーケティングしなければいけないのは社内。マーケティングは営業だけとか広告だけではなく商品設計から何から全てを行うことで、全てのプロセス、購入後までをマーケティングという。一貫性を持ったマーケティングが必要。
サービスのコンセプト(MUPなら)明日から使える地に足をつけたスキルを3分に1回笑をコンセプトに共有している。
マーケティングを絶対的にやらないといけないのは社内。コンセプトの共有、自分たちはここからずれてはいけないと一貫してやること。


▪️ファッション業界と音楽業界のアート、コミュニティについて

ファッション業界はもっとITを取り入れるべきである。しょhんの差別化が難しい時代、服を作ることにフォーカスすると遅れていく。中国から安いものが入ってくる中、セルフメイクで最短3日で仕上げることができたてしまう。なので何を売るかではなく、どう売るか。買い方のプラットフォームを作ることが大事。ファッションは商品を作って売ることだけでなく、プロセスの中に売る体験、違う差別化の体験を入れること。ファッション業界は売り方の差別化がまだ出てきていない業界。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

分散化社会、ユニーク戦略 personal media structure

・商品を売る時
企業から個人ではなく個人から個人へ
企業から個人(paid media)だったが、個人から個人(Google、Facebook、など)活用しない術はない

①Adリテラシーの向上
→広告に溢れてしまい広告に免疫ができてしまった
②プラットフォームの向上
→個人のコストをかけずに本音を発信できるようになった
③過剰供給時代の旗振り
→物に溢れすぎて購買時のアドバイザーが必要になった

何を買ったらいいかわからない時代
企業がアドバイスをすると偏りが出てしまうため、個人のアドバイスが重要な時代。
※個人が個人の発信をする時代


▼コンテンツに価値を持つ時代ではなく、コンテンツを使って体験に体験に価値がある時代

まずやること、目的は何に設定するか。あなたの発信を見たフォローワーの行動をどうデザインするか、どう変えたかを考える。

採用したい→職場の雰囲気を主に発信していく
集客したい→職場以外での人間味を発信していくべき

目的によって発信を変える


  【時代生】      【求めているもの】
①Adリテラシーの向上 → 広告ではなく感想
②プラットフォームの向上 → プル情報取得
③過剰供給時代の旗振り → 情報をまとめたい

B to CではなくMe to you

①美容情報を発信すれば人が集まる
②実際に自分の美容院にも来店する

→全く違う

❶美容情報を発信すれば人が集まる
❷キャラを発信すれば関係が深まる
❸実際にどこでも会いに行ける


▼0からの状態からセルフメディアを構築する方法

▪️情報取得動向の理解

情報取得の方法は2つある

・意識的な情報取得(Google)
自分で情報を探すときに使う、自ら取りに行くとき
興味あり→ブログ、HPに誘導→SNS誘導
※長居コンテンツでも求められる

・無意識的な情報取得(SNS)
フォローしている人の情報TLが勝手に流れてくるため、無意識に情報が取得されている
興味なし→SNS誘導→ブログ→HPに誘導
※長居コンテンツでは見られない


▼SNSの情報発信の基礎→目標

(短縮情報)✖️(無広告)✖️(人間味)
※現代人の集中力は2019年は12秒、2020年は8秒だった。昔は15秒だったためCMは15秒で作られることが多かった。

▪️SNSでの大きな目標

(関係)Engaging
(誘導)Leading
(購買)Closing

上記の細分化したものがEDEPS

探索 Exploration 拡散やタグなどの露出 CV①
発見 Discovery 発見してフォローされる CV②
共感 Empathy 発信に反応してくれる CV③
参加 Participating 誘導に参加してくれる CV④
拡散 Share 参加後に拡散や紹介

↑人間の心理動向の順序


▼マイクロコンバージョンを引くことで課題のポジションが明確化、細分化する

▪️CV①(探索を発見)=アカウントの構築
=まだ浅い認知状態のため興味を持たせることが優先

・アイコンは人を置くべき
・プロフィールは箇条書き
・プロフィールは下記でやる
タイトル/キャッチコピー
①趣味/職業/地域など
②メリット(子育て解決方法日々発信)
③自分の挑戦中の事など
④発見や興味タグ
※フィードは日常の綺麗さを投稿する


▪️CV②(発見と共感)=発信の内容向上
=継続的に投稿を見てくれるため興味を持たせる

◯SNSでの発信は大きく分けて4つの項目がある

1 Knowlege(知識)他人がまだ知らない内容
2 Common(共通)他人が多くいいねをするトピック
3 Yourself(自身)自分の日常生活の感性や性格
4 Leading(誘導分)商品に興味を持つための不安

・Speed
ニュース、即時生のある物。一番難易度は低いが、一番競合が多い。速度勝負になりがち。

・Simple
複雑なものを簡単に解説したり比喩を用いてわかりやすくする。

・On field
レストランなどで現場の知識、旅行先での知識など。


▪️CV③(共感と参加)=発信内容、仕方の向上
=継続的に投稿を見てくれるための興味を持たせる
参加は〜のイベントやりますの発信ではこない

◯SNS

(非常識的)
寝ない方がいい、子供は野菜を食べるな

(数字形式)
1週間で〜する、〜の3ステップ

(疑問形式)
〜って本当?、〜の理由とは?

(不安形式)
2年でリストラ?、コロナ死亡率92%

(緊急形式)
先着100名のみ、今すぐ申請給付金

(体験形式)
10年前の離婚手続き、リストラされた時

ブログ、イベント、サイトへの流入になる


▪️CV④(参加と拡散)=拡散施策の向上
=必ず参加者で拡散してくれた方への施策を準備

イベントの料金に500円+シェアみたいな表記にするなど


▼本セッションのまとめ

・企業ではなく個人TOカスタマーの時代へ
・コンテンツを使い別の収益に使う(コンテンツ価値話)
・GoogleではなくSNSでの発信が必要(興味を持たれないので)
・SNSでの発信は短縮情報が基礎(KCYLの4つの内容を意識)
・EDEPSの通りのカスタマー動向を把握
・それに対しマイクロコンバージョンを引いて問題点の明確化
・各問題点に対しての施策を実施し目的に誘導



今回の内容は以上です。

結構長くなりましたので今後のまとめとしては削ることを一つ課題としてやっていきたいと思います!


SNSの活用にもさまざまな方法があるので、参考になればなと思います。僕としては共感の部分がかなり大事ではないかと思います。行動は共感から始まるのかなと!


今日はこの辺で、では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?