見出し画像

内省的になれないのは、無いせいですか?


円安の影響もあり、日本人は

黄金週間にコガネの価値の低さ

ホントの意味で実感しただろう


世界に取り残されていた感覚

日本人は外から体験的に

改めて知らされて実感する


あぁこの国は貧乏になったな

手をこまねいているうちに

追い抜かれてしまったんだなと


仕方ないと思えたのか、いや

やっぱりやり方間違ってるから

改善していかないのかと


自分たちで答えも出せずに

カミカゼを心待ちにするのが

果たして正解なのだろうかと


私たちが仕方なく正解として

進めてきた事が失敗に終わり

追いつかれ追い越されていく

かつての労働力は老い疲れた


それでも既存の仕組みに従い

反論する気もおきないほど疲弊

心配ばかりが脳内支配されても

手も携えることなく自己責任に

落ち着いて嵐が去るのを待つ


嵐と思い込むのはやりようがなくて

万事尽くしたと思い込むからだ


何もやり尽くしてなどいないのに

既存のレールにガッチリと掴まり

振り落とされまいと必死になる


これでは何も変わらないのに

やってくれない国の責任として

逃げ道や逃げ得をなぞり続ける


国や社会を憂い思う気持ちは

それぞれにあるだろうし当然だ


だがこの国は、まとまるまでが

異様に時間を要する慎重国家

競馬のゴールドシップ以上の出遅れ率


ずっとこのダッシュの意識が

育たない構図をつくってきた

ゴールドシップとは違って

コントロールはしやすいが


レールが決められて整然と

こなす時にのみ本領発揮となる

日本人の最大の弱点、欠点だ


この問題はコロナの時も露呈

主体的に動かす意思があっても

動かせないで待たされ否定される

ルールに無いからと却下する

コロナ以外でも発想は変わらない


そりゃ前代未聞の事態なのだから

ルールが決まっていないのは当然

その時どう決断し動かせるかであり


その為に障害になる物事を

いかにスムーズに整えるかが

為政者たちの決断とセンスのみに

なってしまっている現状


しかし彼らはリスク回避を続け

踏み込んだ決断をできないまま


そう、解決方法はハッキリしてる

彼らがスピードを高め決断するか

シモジモが動きたい意思を後方から

支援してスムーズに整えるかだ


どちらもできずに待たされて

しまいにシモジモも意欲を削がれ

モジモジするのが板についてしまい

諦めの気持ちで決定を待つだけに

このサイクルを延々と繰り返す


為政者は内省的に自らの経緯を

客観的に見れているのだろうか


さまざまな失敗の根本的原因が

何に起因しているかについても

彼らなりに分析はしているはず


しかし分析と決断は別の問題だ

彼らは保身のために決断できない


法のしもべと化して守りに入る

法という建前を逆に利用して

小賢しく立ち回る逃げを打つ


内省的になって実行できないのは

法律に明記されていないから?

変える決断する責任を避けたい?


考えれば、ほとんどの上級国民は

既に体系化された過去の知識を

学び身に付け育ってきたので


新しい物事への答えの出し方を

学んできていないからなのでは?


実際に学んだ知識を活かせない

難問を突きつけられると立ち往生


資格試験などで異常に正解率が

下がるときは、初見の問題で

知識で正解が出せない問題で躓く

結局そういうことでしかない


より体験的に挑むその状況を避け

答えのある物事ばかりを学び

未知の体験やその失敗をさせず

上級国民になるポジションだけを

目指してきたからではないのか


気がつけば、出来ないことはしない

そうすれば失敗はしないで居れる

だが前には進めないままが続く

そこは安泰ポジションを維持し

甘んじて受け入れてみせる狡猾さ


知識から最大限出来ることを

説明し法の範囲内でやれることを

実行したことを表明して終わる


これ以上は解決が難しい問題だと

宣言してその手を止めてしまう

さぞ満足しているんだろうな笑


言われた事、決められた事だけ

やることしか体験していない

だから未知の決定をためらう


でも未知へのトライを子供の時

やって失敗して強くなってきた人も

日本人にも、確実に絶対に居るのだ


だがその日本人たちはいつまでも

決められない為政者の犠牲者となる


内省的になれないのは

法に明記が無いせいなのか?

子供の言い訳ではないのか?


為政者が自分のプライドを守り

手離したくないなら、自らが

未知の道を決断し実行していく


あるいは、それができないのなら

動く意思のある人々を積極的に

サポートする後方支援にまわる


上級国民のリスク回避癖を

考えれば自ずと答えは出る


後者のほうが上級国民には

リスクは少なく、そのプライドを

ほんの少し傷つけるだけだから


見ないふりや無かったことに

するのは得意だろうからね


お荷物になりたくない人は

たくさんいるに違いないが

為政者がためらっていてばかりで

何もかもが遅すぎるのだから


施策は効果もないだけで

効果的に決断と実行がスムーズに

できる他国に追い抜かれていく


それでも与えられた仕事に

誇りを持ち時機を逸し続けて

嵐が去るのを待つのだろうか


勤勉だが勇気と決断のない

誰かにすがりつく心理が強い

だから外国人含めてナメられて

広告詐欺にあう人も多いのだろう


ナメられてもらっては困る

日本人はこんな奴らばかりでは

ないのだから


昔の昭和歌謡のオマージュ?笑

ここで皮肉を込め披露しましょう


頭いいふりしてあの子わりと

やるもんだねと(どこが?)

言われ続けたあの事

出来るのがラクだった

(中略)

わたし待つわ、いつまでも待つわ

他の誰かに答えを出される日まで







この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?