見出し画像

これからの時代も自分らしく生き残っていくコーチとは?



#35



こんにちは。おはなし屋なおとです。



今回は「これからの時代に生き残るコーチとは?」というテーマで話していきます。



僕はコーチとして今後も生き残りたいので、「自分がどんなコーチとしてあるべきか」を日々考えています。



変化の早いこの時代に、コーチはどう立ち回っていけばいいのか


フリーランスとして時代の風を真っ向から受ける場所で生きている僕が、これからのコーチの在り方について考えてみました。



この記事を書いた人


生き残るのは「個人のブランドで人を集められるコーチ」



現代は1億総発信者社会です。



誰でも自分の情報を発信することができるし、どんな情報にもアクセスすることができるようになりました。



それに伴って、商売の仕方にも大きな変化が起きています。



個人と個人が繋がってサービスを売り買いするようになっているのです。



いくら技術が高いコーチがいたとしても、そもそも繋がることができなければ取引にはなりません。



裏を返せば、「あなたをコーチにしたい」と言われてしまえば資格や経験の有無は問われない社会なのです。



個人が誰とでも繋がれる時代なので、権威にすがる必要もなければ、必死にコネクションを作る必要もありません。



必要以上に群れず、自分のブランドを淡々と育てていける人は今後も生き残っていくと思います。



ここからは更に話を深掘りして、ブランドの育て方について話していきます。



自分のブランドをどうやって育てるのか



一番は情報発信だと思います。



自分の価値観や信念を伝えることができれば、あなたのブランドに共感して人が集まってきます。



ただ先ほども言った通り、1億総発信社会の現代で、発信を通して人を集めることは並大抵の難易度ではありません。



素人が書いたブログなんて誰も読まないし、反応なんてしない。



「問い合わせはDMに」なんて書いても仕事に繋がる依頼なんて滅多に来ない。



それでも「どうすれば自分の未来のクライアントにメッセージを届けられるのか」という視点で試行錯誤をしていく必要があります。



ぶっちゃけ、お客さんを獲得できるレベルになるまで発信活動を続けられる人は本当に一握りです。



だからこそここで差が生まれる。



これからは肩書きよりも発言の中身を見られる時代だから。



粘り強く発信を続けている人は、その姿さえも見られているのです。それが発信の面白いところ。



長いスパンで見ると、情報発信の世界は努力がとても報われやすい場所でもありますね。



「下手くそでもずっと頑張ってる」という印象だって立派なブランドですから。



ここまで聞いたあなたは「よし!発信だ!」と鼻息を荒くしている頃でしょうか。



これから先は更に一歩踏み込んで、発信の内容について言及していこうと思います。



何を発信していけば良いのか



ぶっちゃけ「なんでもいい」が答えだと思います。



コーチだからといって、コーチングについて語らなくてはいけないルールはありません。



あなたのとっておきを出せば良いと思います。



コーチは発信する理由は最終的に「あなたがいい!」と言ってくれるクライアントさんに出会うことですから。



少なくとも僕は「コーチングとは」みたいな固い記事を書く人をコーチにつけようと思わないし、



興味がない人の「私の自己紹介」とか「ブログはじめてみました!」みたいなブログを読むことはありません。



僕の場合は自分の人生の中で「人の役に立てていくらでも語れる部分」が『コーチングを売って生きてきた経験』だったので、ビジネスについて語っているだけです。



コーチングについて語らなくても、あなたの魅力を伝えることさえできれば、ちゃんと繋がれるから大丈夫です。



僕の初めてのお客さんは『コーチングとは全く関係のない筋トレブログの読者さん』でしたし、繋がりさえできていればどうにでもなるものです。



発信の鬼門「頑張って書いたのに読んでもらえない」



発信はとにかく「読まれるまでがとにかく難しい」です。



こちらがいくら頑張って書いたブログでも、時間をかけて編集した動画でも、読者や視聴者には関係ない。



1秒でも「おもんないな」と思われた瞬間、スワイプ。



その道は険しいのです。



だからこそ出し惜しみせず、毎回毎回「とっておき」で真剣勝負。



そんな発信を繰り返していたら自然と上手くなるし、ある程度コツがわかってきたら楽しくなってくるものです。



気づいた時には人が集まってて、びっくりするほど儲かってるかも。



さいごに



今日は生き残っていくために「発信をして自分のブランドを作ろうぜ」という話をしました。



僕も毎日発信を積み重ねています。



最初は「お客さんを取るために」という意識で発信に取り組み始めたのですが、今では自分の言葉を育てるための大事な習慣になっています。



これは発信を長く続けた人にしかわからない感覚かもしれませんが、発信を通して自分自身が成長していることを感じるのです。



考えていることを言葉にする。読んでもらえるように工夫する。読者さんとどうやって接点を持つか考える。



この思考こそこれからのビジネスに必要な「自分のブランドを自分で作っていくプロセス」であり、



この時代を生き残っていくために必要な力なのだと思います。



僕は発信を始めて収入も伸びたし、クライアントさんとの関係性も格段に良くなっています。



それは発信を通して自分の言葉を紡ぎ続けたからに他なりません。



これからの時代も生き残っていけるコーチになりたいなら。



情報発信を頑張ってみてください。



おまけ企画



公式LINEにあなたのSNSやブログのリンクを送ってくれたら、おはなし屋なおとが見に行きます!



簡単なフィードバックくらいならできますので、ぜひ一度僕に送りつけてみてください。



それではまた明日、この時間にこの場所で。ばいばい〜



フリーランスコーチのまいにち#35




公式LINE

公式LINE誘導




友達追加はこちら
👉 https://line.me/R/ti/p/%40yxv8045g


ID検索 @yxv8045g




⭐️現在のプレゼントはこちら


✅クライアントと出会えるWeb集客講座
(全3回の動画講座)
✅おはなし屋なおとのビジネスブログ入門
(全7回の音声教材)
✅コーチング販売のマインドセット
(16000字+プロの図解 PDF教材)
✅『起業において資格よりも大事なこと』
(限定公開PDF記事82枚)


※コンテンツは予告なく削除・変更する可能性があります。
公式LINEの友達登録はこちら
→👉 https://line.me/R/ti/p/%40yxv8045g
ID検索→ @yxv8045g


💡おはなし屋なおとのメディア


フリーランスコーチのまいにち


おはなし屋なおとのコンサルティング


フリーランスコーチラジオ


⭐️販売している商品


コーチング販売の教科書
前半16000字を無料公開しています


#コーチング #ビジネス #Web集客 #ブログ #フリーランス #稼ぐ #個人事業主 #おはなし屋なおと
#ライフコーチング
#フリーランスコーチ

いただいたサポートはミックスナッツになって僕のお腹の脂肪として蓄えられます。