見出し画像

チャリ旅と子離れと~この春チャレンジしたいこと

少年時代だと「サイクル野郎」
最近では「こころ旅」
日本をチャリでめぐる旅にずっと憧れた

中1のとき、5人の仲間とチャリで富士山を1周。
横浜から246号を下り御殿場から山中湖へ登る。
そこから富士五湖をめぐり、白糸の滝から三島へ。
箱根の山を越え、湯河原から国道1号を上って横浜へ戻る。
2泊3日の強行軍。130㎝そこそこのちびっこが、360Km。

道は今ほど整備されていないし、トラックはバンバン追い越していく。
今、自分の子供が同じことをすると言い出したら、やめさせると思う。
昭和の親は肝が据わっていた。良くも悪くもいいかげんだった。

でもきっと、母親はメチャクチャ心配していた。スマホもGPSもなく、ただひたすら無事を祈ってくれてたんだろう。毎日、夜遅くなってとうちゃこの電話をかけると、怒るでも叱るでもなく「心配してたのよ」と少し心細い声で応えてくれた。

あれから45年。今でもチャリで日本をめぐりたいと思う。

残念なことに、体力は年々衰える。
「こころ旅」で火野正平さんのスタート地点が年々高くなり、走る距離が年々短くなり、タクシーの登場が年々増えるのを見るにつけ、自分もそろそろ動き出さないと間に合わなくなるんじゃないか、と不安がつのった。
歳は一回り違うけど、こちらは座り仕事歴33年。もう尻に根が生えとる。

そろそろスタートしないと、とうちゃこ出来ない。
清水の舞台から飛び降りるように56歳で早々に退職し、隠居生活に入った。

中1の自分と同じように走れと言われても無理。あんな15㎏もあるチャリに荷物を積んで、数日のうちに由緒ある峠をいくつも超えるなんて出来る訳がない。中1の自分を心の底から尊敬する。目の前にいたらギュッと抱きしめて、称賛してあげたい。水谷君のように嫌がられそうだけど。

それでも、体が動くうちにやらねば。ねばぎぶあっぷ。

新しいことのスタートには、やっぱり春が似合う。
まずは走れるところまで、桜前線とともに北上しようと思った。

けれども、56の春は退職にかかわる手続きでドタバタし、緊急事態宣言の間に桜は北海道より向こうへ行ってしまった。
57の春も、思った以上に長引いたコロナで迷っているうちに桜が遠ざかった。次女には「いついくのさ~」とあきれられた。

そしてもうすぐ58の春だ。
なんとも中途半端な58の春だ。「15の春」なら青春で密だけど。
きっと世の多くのおじさんが、意識フツー系のおじさまが、何事もなく過ごしてしまいがちな58の春だ。

ここまでの2年は準備期間としても、さすがにここでスタートしないと、早期退職した意味が無い。
いやそれ以上に「けっきょく仕事きらいだから辞めたんでしょ~」と笑われかねない。

いくぜぇ~

昔みたいに走れない分、知恵と財力をつかって。輪行で山の上に行ってそこから下るもアリアリ。とにかくチャリの速度で、オープンに風を受けて。
車では通り過ぎてしまう景色を眺めに、感じに出かけようと思う。

そしてこの旅には裏のテーマがある。

子離れ親離れ、ついでに妻離れ、だ

早期退職の裏テーマが、子供達の自立を促す。だった。
退路を断たれた子供たちが、背水の陣で学生生活をどんなふうに過ごすかを、楽しみにしていた。

次女は、さっさと奨学金をもらってきた。たくましい。
長男は、外から見る限りは代り映えしない。内面は見えないけど。
いざとなると女のほうが力強いのは、いつの世も同じか。

その後2年間、生活面では自立を促すどころか、専業主夫な生活にどっぷり浸かってしまった。掃除洗濯買い物りょうりりり。在宅勤務の妻に朝と夜の料理だけはやってもらったけど。退職時の緊張感はすっかり無くなってしまった。

しかも気前よく家族の運営費は退社前と同じように使っていたら、あっというまに退職金が半分とけてなくなった。炎天下のカキフライソフトのように。

これでは、あかん

家事をいそいそとこなした上に、虎の子の退職金まで使われてはいけない。

家を離れて旅に出ることで、残された子供たちは日々の生活を何とかしてくれることだろう。
なせばなる、なんとかなる、なるようになる。
すでに家を出た長女の部屋を見るにつけ、不安は屋台のカルメ焼きのように膨らむけど。誰が育てたのか、散らかり放題の長女家。

ついでに家族の運営資金は、働いている妻に任せよう。

帰ってきたらどんな子供たちになってるだろう。どんな家になっているだろう。妻は…スッキリしていたらどうしよう。バクバクだ。

心配はたくさんあるけど、走り出そう。
子離れ、妻離れへの第一歩を踏み出そう。

走り疲れたら、コンビニ休憩のアイスクリームを楽しみに…


そしてこの旅の記録はこちら
とある事情により野望はほぼ達成されずに終わる…


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,636件

読んでくれただけでも感謝感激😊 もしサポートいただけたら、年金の足しにします(まだもらえないけど…)