とある会計事務所のつぶやき

ベンチャー企業2社で上場経験。その経験を活かし、社外からは分かりづらい点を踏まえて実務…

とある会計事務所のつぶやき

ベンチャー企業2社で上場経験。その経験を活かし、社外からは分かりづらい点を踏まえて実務的な助言・支援を行う。経営企画、経営管理、税務顧問、管理部門立上・改善、IPO支援、法務、労務など幅広い領域をカバーしつつ、企業に役立つ内容を発信するアカウント。

マガジン

記事一覧

FP&Aという役割

最近FP&Aの役割が重要であるという話を聞いている。そこでFP&Aというものがどのような役割か自分の中で一旦整理してみた。 FP&AはFinancial Planning & Analysisの略であ…

自己破産するとどうなるのか

最近助成金や融資についての相談が多くなってきてますが、融資については返済できなかったらどうしようという問題も同時についてきます。暗い話になることもありますが、知…

起業する時に注意すること

会社を作るにあたり、その背景により設立する会社の種類やそもそも法人化するかの判断は異なります。 個人事業主から法人成りした方がいいか悩んでいる個人事業主が法人の…

インボイス制度についてよくある問い合わせ

インボイス制度の開始が近づいてます。 払った消費税が認められるためには、課税事業者への支払いであることが確認できなければなりません。 内容がわからないと言う相談…

FP&Aという役割

FP&Aという役割

最近FP&Aの役割が重要であるという話を聞いている。そこでFP&Aというものがどのような役割か自分の中で一旦整理してみた。

FP&AはFinancial Planning & Analysisの略であり、業務管理および財務計画の立案、財務データの分析を行う職種またはその業務である。

数値での分析はどの会社でもしているだろう。私は、経理が事業と連携する役割と考えている。役割としては

財務数値と

もっとみる
自己破産するとどうなるのか

自己破産するとどうなるのか

最近助成金や融資についての相談が多くなってきてますが、融資については返済できなかったらどうしようという問題も同時についてきます。暗い話になることもありますが、知らないことを知ることで覚悟が決まって融資に向かって積極的に考えるようになったり半ば開き直ったりできて、いい方向に進むことが多いのが現状です。

融資はあくまで返済義務があるものですので、当然猶予期間経過後は返済する必要があります。そして現在

もっとみる
起業する時に注意すること

起業する時に注意すること

会社を作るにあたり、その背景により設立する会社の種類やそもそも法人化するかの判断は異なります。

個人事業主から法人成りした方がいいか悩んでいる個人事業主が法人の方が税金が安いと考えて法人化したいと考えるケースがあります。なぜ法人の方が安いかというと個人事業主は所得税は超過累進税率による課税で、法人は定率による課税であるためです。では法人にするタイミングはいつが良いか、というと”税金額だけ”見れば

もっとみる
インボイス制度についてよくある問い合わせ

インボイス制度についてよくある問い合わせ

インボイス制度の開始が近づいてます。
払った消費税が認められるためには、課税事業者への支払いであることが確認できなければなりません。

内容がわからないと言う相談も受けますが、

「登録申請した方がいいのでしょうか」
ということもよく相談されます。

主にフリーランスの方からの相談が多いですが、会社の社長さんからもいただきます。

答えとしては、

どのような取引先との取引が多いか、によります。仕

もっとみる