日本史B 近世7 江戸時代の諸産業と交通
Ⅰ江戸時代の諸産業
林業=木曽檜と秋田杉
漁業=干鰯(ほしか)の原料である鰯(いわし)漁が行われた 九十九里浜で地引き網漁・土佐で鰹(かつお)や鯨(くじら)漁
塩田=入浜(いりはま)塩田が多く作られた
他の諸産業(識別ができれば暗記できなくても大丈夫)
酒造業は灘(なだ)・伊丹(いたみ)(兵庫)
醤油は銚子(ちょうし)・野田(千葉)
陶磁器は瀬戸(せと)(愛知)・美濃(みの)(岐阜)・有田(佐賀)
綿織物の久留米絣(くるめがすり)・小倉織(こくらおり)(福岡)
麻織物の越後縮(えちごちぢみ)(新潟)・近江麻(おうみあさ)(滋賀)
主な鉱山
幕府直轄
金山の土佐(とさ)(新潟)
銀山の石見(いわみ)(島根)・生野(いくの)(兵庫)
銅山の足尾(いわお)(栃木)
大坂の泉屋(のちの住友)が経営
別子銅山(愛媛)
蔵物について
蔵物(くらもの)=市場に流れる商品を指す
蔵元(くらもと)=蔵物の販売を担当
掛屋(かけや)=売買代金の出納担当
蔵屋敷(くらやしき)=蔵物を納める場所
札差(ふださし)=お米を現金に換金する商人
旗本や御家人はお米で俸禄(ほうろく)(今でいう給料)を受け取っていた
江戸時代の商業と三都
首都は江戸
経済の中心は大坂
米市場は大坂の堂島
魚市場は大坂の雑喉場(ざこば)と江戸の日本橋
青果市場は大坂の天満(てんま)と江戸の神田(かんだ)
二十四組問屋(といや)
大坂の荷積み問屋
大坂で物を買うため荷積み問屋が大阪にある
十組(とくみ)問屋
江戸の荷受け問屋
消費するのは江戸
京都は工芸都市として栄えた
Ⅱ江戸時代の交通と貨幣
街道と水上交通
五街道=江戸を起点とする重要な街道
脇街道(わきかいどう)=五街道以外の主要都市を結ぶ街道
宿駅(しゅくえき)=街道沿いに2~3里ごとにある施設
本陣や旅籠屋(はたごや)と呼ばれる宿泊施設や問場と呼ばれる人馬や荷物のつぎ送り(継飛脚(つぎひきゃく))をする場所があった
関所=街道沿いにあり通行人を取り締まる目的で作られた
水上交通は河村瑞賢(かわむらずいけん)が東回り、西廻り航路を整備
角倉了以(すみのくらりょうい):朱印船商人であり河川開発も行った
貨幣について
金貨・銀貨・銅貨が鋳造された
金貨は東日本、銀貨は西日本で使用された
銀貨は重さを量って用いる秤量(しょうりょう)貨幣
金貨は枚数を数えて使う計数貨幣
次に見てほしい記事
いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。