nyakuro

仕事でウェブエンジニアとPdMとヒューマンマネジメントをやってます。 趣味で作詞・作編…

nyakuro

仕事でウェブエンジニアとPdMとヒューマンマネジメントをやってます。 趣味で作詞・作編曲をしています。 Twitter: @nyakuro

マガジン

  • 仕事についての思考整理(マネジメント/PdM/エンジニア)

    Web系企業でマネージャー兼PdM兼エンジニアをやっているnyakuroの雑記。 仕事について、日々感じていることを言語化していきたい。

  • 思考のスナップショット

    ウェブサービスのPdMとEMをやっているnyakuroが、ライトなアウトプットを目的に、今考えている事を地層のように蓄積していくシリーズです。 長期目線での整合性や、客観性を徹底的に求めることはせず、精度が低い思考もアップしていきます。 長期的に見ていったとき、考え方が変わる可能性もありますのでご承知おきください。

  • ポエム

  • sugarmosaic

    音楽サークルsugarmosaic関連のまとめです

最近の記事

単純なものが流通する社会

昨日disney+で配信された、「HIDEO KOJIMA : CONNECTING WORLDS」を見ました。 その中で、カナダのアーティストであるグライムスさんが 「複雑な作品がヒットするとすごくうれしい。そういうとき人間への信頼が生まれる」 と語っていました。 僕も複雑なものが理解されている状態が理想だと思ってますし、その真逆の事態が起こると、もやっとした気持ちが生まれてきます。 今はXなどSNSのアルゴリズムの影響か、より単純で万人に理解されるものが流通しやすくな

    • プロセスは省略できればできるほど良い

      今日、NewsPicksの糸井重里さん回の切り抜きを見ていたら、 「ホワイトカラーの生産性がめちゃくちゃ低い」 「管理するために給料もらってる人がたくさんいる」 「没になってもいいプレゼンを作るためにものすごい労働力が割かれている」 ということを仰っていました。 自分もかなり同感で、 何かを管理するだけの仕事は、本質的には価値を生み出しておらず、 ゴールに向かうまでのプロセスについては、成果物が同じであれば省略できればできるだけ良いと思っています。 やるか/やらないかを

      • 「視座」と「本質」

        ※ 画像: 先日ブルーノートに行ってきました。JOEY ALEXANDER、最高すぎ 視座「視座が高い/低い」など、高低で語られることが多そうですが、辞書を引くと単なる視点や座標みたいに言われてるんですね。新発見。 高低で語ることもできたり、多次元的であったりするのでしょう。たぶん。 以下の記事でも色々な軸でプロットしているようです。 「視座」のことを厳密には理解できてない自分ですが、ヒューマンマネジメントや採用のときにはかなり意識しています。 採用時は、「視座が高いか

        • 【マネージャー日記】 アジャイル・スクラムなどの開発手法を必要に迫られて調べてる

          お久しぶりです。nyakuroです。 思考のログを書き出す癖をつけようかなと思い、雑に日記感覚で投稿していこうと思います。3日坊主になったらごめんなさい。 ※ 画像はスーパー銭湯で飲んだ、クラフトビール飲み比べセットです。 近況ここ半年以上、外側からメテオフォールが複数同時多発的に襲来し、それらに対応し続けてました。 今が人生で最も忙しいかもしれない、とガチで思っています。 自分が所属するチームに閉じたPJ、新しく立ち上げたチームのPJ、チームを横断するPJなど、様々な

        単純なものが流通する社会

        マガジン

        • 仕事についての思考整理(マネジメント/PdM/エンジニア)
          6本
        • 思考のスナップショット
          2本
        • ポエム
          1本
        • sugarmosaic
          0本

        記事

          【PdM/EM】 2022年の振り返り

          あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。 2022年の振り返りをしてみたら、思ったよりも差分が出ていることに気づきびっくりしたという話。あっという間に過ぎてしまい、私生活面での変化の無さに悲しんでいたけど、仕事の面は変化できている事に気づき少しだけ元気が出ました。 2022年1月 -> 12月の差分部署のエンジニアリーダー -> マネージャー(EM?) PdM成り立て -> PdMとして安定してアウトプット出せるように マイクロマネジメント ->

          【PdM/EM】 2022年の振り返り

          カルチャーを作ることと、グランツーリスモが育ててきたもの

          マガジン「思考のスナップショット」は、ライトなアウトプットを目的に、自分が今考えている事を地層のように蓄積していくシリーズです。 自分は本業でウェブサービスのPdMとEMを兼任していたり、趣味で音楽活動を行っているため、話題もサービス・モノの作り方などに関わることが多くなってくると思います。 初回のテーマは「カルチャーを作ること」です。 カルチャーを理解し、カルチャーを自ら作ることが重要である 今回は、OffTopicの宮武さんがPodcastで語っていたものを取り上げ

          カルチャーを作ることと、グランツーリスモが育ててきたもの

          ポエム: 「今」の解像度

          世の中の雰囲気とか、みんながぼんやり思っていることとか、集合的無意識とか。 そういうものが最近わからなくなってきた気がする。 5〜10年前はそんなことを思わなかった。 自分もその渦中にいたし、ぼんやりと像を観測できていた気がする。 例えば、陰鬱っぽさがファッショナブルに語られる音楽が増えたなーとか、 ペルソナ5で語られている社会問題など。それらは共感を持って受け入れることができていた。 そして、その感覚を利用して音楽を作ってきた。 ときには共感できるように。ときには反骨精

          ポエム: 「今」の解像度

          エンジニアがPdMもやりはじめた経緯とそのファーストインプレッション

          お久しぶりです。nyakuroです。 ここしばらく仕事や婚活に明け暮れていました。 おかげで創作活動からも遠ざかったり、noteでもなかなかアウトプットができない日々……。だったのですが、その婚活で失敗をして傷心してしまったのを期に、また生産的に過ごしたいなという気持ちが復活してきました。(婚活は一時休止中) というわけで、しばらくnoteを更新したり、作曲活動も再開していこうかと思っています。 取り急ぎ、曲作りに関してですが、2022年2月のNEOKET2というイベン

          エンジニアがPdMもやりはじめた経緯とそのファーストインプレッション

          エンジニアがプロジェクトマネジメントする時に個人的に気をつけていること

          自分がウェブ系のプロジェクトの進行をする時に、何気なくやってることを明文化してみた。 今回の話の範囲・プロダクトの方向性チェック ・プロジェクトマネジメント ・リリースフェーズを分けたりとかの大枠のマネジメント ・やることの大枠が決まった後のフェーズ内のマネジメント -> 今回はここ 若手に一本プロジェクトを任せる前に伝えておこうかなと思って書きなぐったやつです。 今回は、PdM側ではなくエンジニア側がある程度スケジュール管理をしなければならない状態を想定していま

          エンジニアがプロジェクトマネジメントする時に個人的に気をつけていること

          7/20 Discord座談会メモ(情報の質とプラットフォーム)

          ↑でアラサーオタク3人が適当に喋っていたやつのうち、一部を取り出した雑なメモ。 個人の情報発信の話をしていたかと思いきや、突然情報の質の話になったりするやつ。 -- 以下、本文 -- 個人の時代になった。 個人が発信した情報で企業や世論を動かす…ということもザラに起きるようになった。 個人の時代が来たらどうなるのだろうか。 今よりもある程度情報に対する責任の所在がしっかりするのだろうか。 情報の質、あがったらいいよね… ただし、扱うコンテンツや、プラットフォームの設計

          7/20 Discord座談会メモ(情報の質とプラットフォーム)

          月とライカと吸血鬼感想 〜最強ではない吸血鬼〜

          前から気になってたやつ。 ※ 核心を突くようなネタバレは無いです。どういう所が良い作品か解るぐらい あらすじ1950〜60年代のソ連の宇宙開発をベースとしたお話で、架空のソ連っぽい国家が出てきます。主人公は宇宙飛行士候補生、ヒロインは人間から虐げられている種族、吸血鬼(ノスフェラトゥ)。有人宇宙飛行に向けた実験体として、人間の身代わりとして選ばれた彼女は、無事宇宙にたどり着けるのか・・・ 感想この作品が気になっていた理由… すばり、自分が美少女吸血鬼が大好きだからです。

          月とライカと吸血鬼感想 〜最強ではない吸血鬼〜

          3rd Album "FD*Azure" クロスフェード

          はじめましての投稿です。sugarmosaicの作詞作編曲をやっているnyakuroと申します。 sugarmosaicとは一体何?という方は、以下の公式サイトを覗いてみてください! http://sugarmosaic.com/ こちらは、音楽ユニットのsugarmosaicの3rd ボーカルアルバム『FD*Azure』の試聴用ファイルです。 「アンドロイドだけが生き残った未来の世界と、それを引き起こした現在の原因と選択」がテーマのコンセプトアルバムです。 今作は、エレクトロとオーケストラ中心そして、ボーカル「くみ」の囁き系ボイスが特徴となっています。 noteでは歌詞の解説等々できればと思います。よろしくお願いします。 <取扱ショップ&サイトはこちら> * Bandcamp (Download ver.) https://sugarmosaic.bandcamp.com/releases * メロンブックス (Package ver.) https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=279630 * とらのあな (Package ver.) https://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/56/63/040030566365.html

          3rd Album "FD*Azure" クロスフェード

          3rd Album "FD*Azure" クロスフェード