看護師ひ~の~

現役看護師ひ~の~。 島根県在住。5年ほど沖縄の急性期病院で勤務しUターン。現在療養型…

看護師ひ~の~

現役看護師ひ~の~。 島根県在住。5年ほど沖縄の急性期病院で勤務しUターン。現在療養型病院勤務。 奥さん実家住まい。 内科系病棟のみ経験あり。 診療看護師目指して、大学院進学中! 将来的には沖縄ライフに戻るのが目標

最近の記事

努力しない人間の気持ちなんか知るか

と、叫びたい。 言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイズン! よくあるじゃないですか、 「できない人の気持ちも考えよう」 的な奴。 基本的には僕は、 「なんでできない人に合わせにゃいかんのや」 と思ってます。 でもこういうと語弊があると思うのでもう少しかみ砕くと、 「なんで努力しない/できない人間に合わせないといけないの?」 と思ってるわけです。 大体、いわゆる「できないやつ」に限って努力してないか、間違った努力しるんですよ。なのになぜか「適正に頑張

    • 胃が痛かった

      大学院行きながら、病棟改革にも勤しんでます。 コスト削減や業務改善、感染管理などなど手を付けてます。 ただ、やっぱり反対勢力は存在するし、人の意見もその時に、立場によって様々に変わるので、ストレスを感じながらやってます。 でも何より問題なのはエビデンスなんて概念のない方々、、、ナイチンゲール泣いてるよ そんな中、今日は年度初めのナースミーティングで今年度取り組む改革案の発表でした。 自分は参加出来ませんでしたが、代わりに副師長が頑張ってくれたみたいです。 もちろん

      • できることをやる

        息子は保育園で新型コロナウィルスの知識を与えられたようで、マスクをつけたり、手を洗ったりを嫌がらずやってくれてます。 てか、手洗い上手だし笑 ちゃんも衛生学的手洗いできてる! 世間では色々と騒がれていますが、保障がどうとか、政府の指示がどうとかじゃなくて、あくまで自分たちの命を守るために何ができるか、それをちゃんと考えるべきなんじゃないかと思います。 言われたからやるなんて、そんな小学生じゃないので、、、 と、息子の姿を見て思いました。 誰かのせいにした方が責任は

        • 息子と遊んだ

          最近は、火曜日〜木曜日が午前仕事、午後から大学院で、帰るのが22時前。夜勤があれば一週間のうち、家族で過ごす時間は限られます。 休みの日もなんだかんだと出された課題を処理していたら、なかなか息子と遊ぶことができませんでした。 今日は少し時間的な余裕が出来たので、夕方ではからではあるけど庭で遊びました。 久しぶりにサッカーしようとのことで、二人でボールを蹴り合ってました。 割と長い間蹴ったり、走ったりして帰宅。 その後もお風呂に行き、寝かしつけまで一緒。 寝かしつけ

        努力しない人間の気持ちなんか知るか

          頭の奥が回転

          大学院が始まりまだ二週間目ですが、すでに頭がフル回転中です笑 仕事のことやら、家庭のことやら、色んな事考えながら勉強するのって予想以上に大変ですな、、、 課題研究の触りでも、文書や言葉の質を考えたり、時前学習においても深く考えたりと、今までよりも高い質で考えることが求められてます。 なので、頭の奥ら辺がなんだかフル回転してるような感覚です。 あれ、ここって動くんだ! 的な笑 そんな父親の傍らで絵の具でお絵かきにはまってる息子 描いた絵は色んな色の海だそうで。

          頭の奥が回転

          桜の散るころに

          「桜の咲く頃が私の死ぬとき」 そんな風におっしゃっていた患者さんが、今日旅立たれました。 桜も満開を過ぎ、散り様が美しい頃に合わせるような最後に身震いしました。 ここ最近は看護部長を始め、各スタッフの頑張りもあり、病院として新たな取り組みが色々とできています。 そんな中、先ほどの患者さんが花見を希望されていたため、ちょうど一週間ほど前に敢行したのでした。 毎年同じ場所で花見をしており、今回もそこへ向かわれたようです。 かなりギリギリの状態での外出でしたが、帰ってく

          桜の散るころに

          家族の話

          大学院修士課程に通うにあたって、家を開けることが増えた。 ちょうど息子たちが保育園に通い出したのもあって、奥さんには負担をかけている。 火曜日〜木曜日で午前は仕事、午後から大学院。 その三日間は子どもと会うのも朝くらい。 なんだか家族への申しわけなさがたってしまう。 いかんせん、子どもは3歳の長男と10ヶ月の二男。特に長男はかなり甘えてきてくれる年ごろ。 一緒に過ごしてあげたい気持ちが強くなってくる。 子育てだって、奥さんの実家住まいとはいえ、任せっきりになりや

          NPコースに進学

          なんだかんだと更新せずにいるこの頃。 まあ、趣味だからいいのです笑 それはそれとして、この度診療看護師養成コースに通うこととなりました。 島根県での初めての養成ということで、選ばれて光栄です。 5年ぶりに大学に通うことになり、改めて学割の力に驚いています笑 今後は大学での様子を少しずつ書いてみようかなとも思います。

          NPコースに進学

          ルーチンのクーリングは意味ない

          病気で発熱したときによくクーリングしますが、みなさんはしますか? それは何で行っているのでしょう。どの程度効果あるのでしょう。 考えたことありますか? なんとなく、「熱が高いとよくない」からってやっていませんか? 今回は”感染症”の際に起こる発熱とクーリングについて説明します。 実は病気の時の発熱には意味があって、クーリングには効果的な使い方があります。よくルーチン的に、とにかく解熱させるためにクーリングをやっている看護師が多いのでぜひ知ってほしいです。 ①風邪の

          ルーチンのクーリングは意味ない

          初記事

          初めまして! 看護師の”ひ~の~”です(*'▽')昨年の五月に沖縄から島根にUターンし、寒い思いをしてる今冬です(笑) 暖冬は嘘ですね! さて、僕の記事では、普段の看護ケアの中で 「これ効果あるのかな?」 とか 「これはどういう意味があるの」 とか 「何も考えずにやってしまっているケア」 などを紹介します。それらについて教科書的だけでなく、臨床的な特徴も踏まえながらお伝えできたらと思います。 Youtubeの方でも動画配信してますが、文章でも残しておこうと