見出し画像

ルーチンのクーリングは意味ない

病気で発熱したときによくクーリングしますが、みなさんはしますか?

それは何で行っているのでしょう。どの程度効果あるのでしょう。

考えたことありますか?

なんとなく、「熱が高いとよくない」からってやっていませんか?


今回は”感染症”の際に起こる発熱とクーリングについて説明します。



実は病気の時の発熱には意味があって、クーリングには効果的な使い方があります。よくルーチン的に、とにかく解熱させるためにクーリングをやっている看護師が多いのでぜひ知ってほしいです。


①風邪の時に発熱するのはなんで?

感染症の時に発熱するのはなんででしょうか。

それは白血球の働きをよくするためです。免疫機能を持つ白血球は、体に入ってきたウィルスや細菌を除去するために活動しますが、発熱している方が活発になります。自然治癒力として病気の時には発熱します。なので、無理に下げる必要はないです。

画像1

ですが、発熱することで倦怠感を生じたり、体への負担にもなります。またあまりの高熱は脳への影響もあります。なので、発熱によるデメリットが大きい場合には解熱させた方がいいです。

〇発熱しているけど、食欲あるし水分摂取できる! 

  ⇒⇒様子を見ましょう

〇発熱していて食事もできないし、つらくて休めない 

  ⇒⇒解熱させて負担を取りましょう

上記の様に状況に応じて考える必要があります。


②クーリングの効果

クーリングには体を冷やす効果があります。また、クーリングを使うことで心地よさを得られて快適に過ごせる、というメリットもあります。


しかし、体を冷やす効果はどこにアイスマクラを当てるかで変わります。

一般的に首当てることが多いですが、これはクーリングによる心地よさが主で、解熱効果はないとわかってきています。

では、どこに当てるかというと、腋窩や鼠経といった場所になります。

さて、肝要な「どのくらい効果あるの」、ですが、

個人的にはまずまず効果があるかなと思っています(経験上)


そして、これが重要なのですが、患者が悪寒戦慄(寒気や体の震えが出ている場合)を呈している場合はクーリング逆効果です。

そもそも寒いと訴えているのに冷やすのはナンセンスですし、苦痛です。

体の震えが起きているのは発熱するためです。体を冷やすと、脳はもっと熱を上げなくては!、と余計に頑張ってしまいます。

③自分で症状を訴えることができない人(上手でない人)

発熱した際に自分で苦痛かどうか訴えることができない患者がいます。

意識がなかったり、意思疎通の取れない患者です。

また、認知機能の低下した患者は自分の症状の程度をうまく伝えられない場合があります。


全介助

そういた患者に解熱が必要か、あるいはクーリングが必要かをこちらで十分に考える必要があります。

その判断をするために必要なのがバイタルサインとフィジカルアセスメントです!

そんなん普通やん!

と思った方、素晴らしいです。

ですが、結構フィジカルアセスメントが不十分だなって感じる場面あります(上から)


具体的に症例を提示してみましょうか。

症例

体温39.1度、血圧130/89mmHg、脈拍109回/min、呼吸数24回/min、SpO2:92%(室内気)。89歳、女性。尿路感染症で入院患者。既往に脳梗塞があり意思疎通不可、全介助。食事介助するがぐったりとし摂取量が少ない。水分補給できないが点滴で補液はされている。

実際のケア(自分なら)

この場合は高熱なのと、食事ができないくらい倦怠感が出ているので解熱させた方がよいですね。

まずは。解熱剤投与を行います。倦怠感も強いようなので頚部クーリングで心地よさを援助してあげます。1時間ほどして熱を確認すると、38.4度まで下がっています。一応下がりましたが不十分です。呼吸回数は22回/min、脈拍100回/min。表情もまだやや苦しそう。そこで追加で右腋窩にクーリングをしてあげます。

さらに2時間ほど経つと、37.2度まで下がりました。呼吸回数も18回/min、脈拍も89回/minまで落ち着き、表情は少し楽そうです。腋窩のクーリングはぬるくなったのでそのまま終了。


というような感じです。クーリングのポイントとしては、解熱し始めたら使うのがよい、というところです。発汗しているなど、解熱しそうな所見があればなお使いやすいですね。また、頚部クーリングも解熱にいまいちかもしれませんが苦痛緩和に用いました。


☆まとめ

①感染症で発熱するのは免疫が活発になるため。でも高熱で苦痛強かったり、体への負担が大きい場合は解熱させてあげよう。

②クーリングは当てる場所が重要。頚部は心地よさ、冷やすなら腋窩・鼠経。悪寒戦慄があれば冷やさない(逆効果)

③解熱処置が必要かバイタルサインとフィジカルアセスメントを活用しよう。解熱のみでなくも、苦痛緩和でクーリング使うのもOK!



どうだったでしょうか。この記事で少しクーリングについて、今までよりも深く知って、効果的な使い方ができるようになれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?