布あそび子

40歳。専業主婦6年生。夫。子供2人(小中)。金魚1匹。 布あそびにハマっていたので布…

布あそび子

40歳。専業主婦6年生。夫。子供2人(小中)。金魚1匹。 布あそびにハマっていたので布あそび子というネームにしました。気まぐれに書いて気まぐれに投稿しています。

最近の記事

6月の手仕事〜らっきょう仕事〜

生協の宅配を利用してて。 注文していた鳥取産のらっきょうが届いた。 専業主婦になってから生活に取り入れてみた手仕事のひとつ。 「らっきょう漬け」 子供のころは苦手だったらっきょうだけど、今は結構スキ。 よく洗って。 2個3個と繋がっている株を1つずつバラす。 先端と根っこを切る。 薄皮を剥がす。 本当の漬け方は塩水に14日ほど漬け込んでからみたいなんだけど、私は簡単な漬け方をチョイス。 どうせやるなら本漬けにチャレンジしてみなよ!と言いたいけれど、早く食べたいから

    • ニンジン嫌いでもお箸がすすむニンジン料理

      イイ大人ですが、私はニンジンが得意ではありません。 ニンジンが苦手になったきっかけは、母が作ってくれたポテサラやカレー、焼きそばに入っている硬めのニンジン様とそのお味によります^^; (お母さんごめんね涙) 親となった今。 ニンジンを避けるわけにはいかないと、色々と試行錯誤して食卓に出しています。 そんなニンジン嫌いの私でも、お箸がススム君のニンジン料理を発見しました。 私がこよなく愛している「ニンジンサラダ」 今回は… ⚫︎ニンジン ⚫︎塩 ⚫︎粉チーズ(ベビーチー

      • みんなちがってみんなイイ

        この前ニュースサイトを覗いていたら、 「背広と着物しか着ません」大正ロマン推し高校生。 っていう記事が目に留まって。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c7e662a7b45996169ea4a75564e9920b8765e89d ファッションは背広と着物しか持ってない。 学校には「戦前スタイル」で登校。 ノートには旧字体で書く。 生活の中には火鉢を取り入れている。 古民家に住んでやってみたいことがあるから物件探し中。 からかわれて心

        • 布あそび。つまみ細工③。日本には「言霊」っていう言葉があるよね。「少子化対策」ってそのまんま。子供が減っていく対策。だから子供が増えて欲しいなら「多子化対策」って言った方がいいんじゃない?って朝から子供に絡んでみたしょーもない母親です^^;

        6月の手仕事〜らっきょう仕事〜

        • ニンジン嫌いでもお箸がすすむニンジン料理

        • みんなちがってみんなイイ

        • 布あそび。つまみ細工③。日本には「言霊」っていう言葉があるよね。「少子化対策」ってそのまんま。子供が減っていく対策。だから子供が増えて欲しいなら「多子化対策」って言った方がいいんじゃない?って朝から子供に絡んでみたしょーもない母親です^^;

          便利な世の中にわざわざ針と糸でチマチマするのは本能?

          ずっと後回しにしていたこぎん刺しキット。 もっと数をこなしてから。 最後の砦に。 と思って寄せておいたキットだったんだけど… 作りたいっ! という気持ちが強くなり。 まだまだヘタクソなコトはさて置き。 自分の気持ちに素直になって、刺し始めた。 糸が絡んだり。 何回も目数を間違えて刺し直したり。 今どこ刺してたっけ〰︎?と図案としばらく睨めっこしたり。 うまく進まなくてイライラしたり。 なんて私はヘタクソなんだ。 と惨めな気持ちになって途中で投げ出したり。 数日封印し

          便利な世の中にわざわざ針と糸でチマチマするのは本能?

          布あそび。つまみ細工②。

          布あそび。つまみ細工②。

          布あそび。つまみ細工。写真のフォルダを見ていたら発見!まるで和菓子のようです。 リンゴのカタチのお皿は「津軽金山焼」にて購入。

          布あそび。つまみ細工。写真のフォルダを見ていたら発見!まるで和菓子のようです。 リンゴのカタチのお皿は「津軽金山焼」にて購入。

          「裁縫」は母と繋がれるツール

          「布あそび子」と名乗っているけれど、決して裁縫が得意なワケじゃない。 高校時代。 制服のスカートを短く切った。 「千鳥がけ」を母から教えてもらって、渋々自分で裾に千鳥がけ。 あれから20年以上も「千鳥がけ」が活かされる場面はなかった。 裾上げテープなる便利なモノがあるおかげで、わざわざ針と糸を使ってチマチマと千鳥がけなんかしなくても良かった。 そんな私も母になり。 今年中学生になった我が子。 制服のズボンがやってきた。 裾上げしなきゃな。 子供の成長に合わせて裾を

          「裁縫」は母と繋がれるツール

          例えモノクロな花だとしても

          亡くなった人を思い出すと その人の周りに花が降る という話を聞いたことがあります。 私の亡き母は、花が好きな人でした。 母の日にはラベンダーやカーネーションを贈っていました。 私がまだ子供の頃、庭にはお花が咲いていた記憶があります。 しかし、父が花嫌いの人で。 お察しの通り、庭に咲いている全ての花達は、父の手によって引っこ抜かれてしまうという、何とも恐ろしい出来事もありました。 そんな父によって、生前、母は花を嗜むことを許されなかったわけです。 「亡くなった人を

          例えモノクロな花だとしても

          専業主婦6年生

          息子がようやく熱も下がり、学校に行きました。 復活するまで約2週間。 なかなか下がらない熱。 先が見えなくて不安な毎日だった。 パートだったらクビになる案件かな… 「すみません休みます」と誰にも言うことなくゆったりとした気持ちで看病できる。 どっちが休むかと毎朝夫とケンカすることもなくゆったりとした気持ちで看病できる。 誰にも迷惑をかけてない。 あー専業主婦で良かった…と心底思った。 懐かしい… 働いていた頃は子供がまだ小さくて。 体が弱い方だったんだろうな。

          専業主婦6年生

          帯リメイクでトートバッグ

          帯リメイクに興味があって。 有難いことにお義母さんから古い帯をいただきました。 世に晒す予定はなかったものですから、キレイに撮った写真がなくて失敬ですが。 こんな感じで頑張って作ってみました。 裁縫がヘタクソな私でも作ることができました。 失敗は沢山しましたけど^^; もっと数をこなして、沢山の方の大事な想い入れのある帯や着物をリメイクして差し上げられるほどのレベルに成長したいものです。 箪笥の奥に眠っている帯。着物。 外の世界でまた活躍して欲しいなと思うのです。

          帯リメイクでトートバッグ

          こぎん刺しでミニミニトートバッグ

          がまぐちキットだったけど。 がまぐちって気分ではなかったので。 ミニミニトートバッグにしちゃった。 縦15 横19 マチ4 (cm)

          こぎん刺しでミニミニトートバッグ

          心の平穏を取り戻したくてチーズ蒸しパンを作ってみた。

          子供が体調を崩しちゃって。 謎に長引いてて。 母、全然心が休まらない。 キッチンでこっそり泣いてしまった。 落ち込んでるからか、こぎん刺し中に失敗したら気が立っちゃって。 心の平穏を取り戻すべく、簡単に作れるおやつはないかなと考える。 手元にある ホケミ チーズ ヨーグルトで。 焦げた「チーズ蒸しパン」の完成。 イメージしていた山崎製パンの「北海道チーズ蒸しケーキ」からは程遠いビジュアルだね(^^;; 心の乱れが「焦げ」に表れたかな。 蒸しパンに似た色の背景。 ゴ

          心の平穏を取り戻したくてチーズ蒸しパンを作ってみた。

          つまみ細工「花手水」②

          つまみ細工で沢山お花を作って「花手水」にした記事を投稿していたんだけど。 「秋」バージョン。 「冬」バージョン。 も作って展示していました。 この子たちは全てブローチやクリップになって、巣立っていきました。 使い方は自由。 カバンにつけたり、半分残したお菓子の袋留めにしたり、何かの目印にしたり。 マグネットもつけたから、冷蔵庫やホワイトボードにも使えるね。 学校の参観日の時、敷かれてあるブルーシートに靴を置くんだけど、目印として靴に挟んでる。 無事に自分の靴を見つけて

          つまみ細工「花手水」②

          布あそびに飽きてタルトを作る。

          今日はお菓子作りをしたい気分だった。 買ってあったクッキータイプのタルト生地の出番がやってきたよ。 お菓子作りも結構やってたんだけど、最近全然やらなくなっちゃって。 他に朝はパン派の娘にパンも頻繁に作ってたんだけど、あんなに楽しく沼ってたパン作り、急に面倒になってやらなくなっちゃった。 色んなパン作りを試して、結構簡単に作れる方法を見つけたんだけどな。最近は買ってばかり。 本当は手作りパンの方が余計なモノが入ってなくて良いんだろうけど。 自分に作りたいスイッチが入るま

          布あそびに飽きてタルトを作る。

          つまみ細工「花手水」

          昨年、つまみ細工で「花手水」を作って、初めて地域の交流会に展示品として出展してみた。 最初は出展目的ではなくて。 ブローチにするか木製クリップに貼って、お義母さんのお店に置かせてもらうために作っていたんだけれど、タイミング的に出展してみようかな?って。 夫も賛成してくれて。 勇気をだして飛び込んでみた。 素人が趣味で作るつまみ細工だから、完成度が高いわけではないけれど、なんだかすごく楽しかった。 お世話になっているお寺さんで花手水をやってて。 あっという間に花手水の虜に

          つまみ細工「花手水」