見出し画像

自分の強みを作る

最近Youtubeで勉強することにはまっています。特に、最近は待っている方がイケハヤ大学さんです。登録者数もかなり多いので見ている方もいるかもしれないですね。

この方は、結構ずばずばとモノを言いてくれるので聞いていて面白いですし、とてもためになる情報も提供してくださいます。

その中でも、最近とても興味深くためになった話があったので共有したいと思います。ジョブ型雇用化時代が来るというものです。

https://youtu.be/MncNNhtSOvg


1.ジョブ型雇用とは

まず、ジョブ型雇用とは何か。簡単に言うと職務が決まっていて、より専門的な雇用のことを言います。

これと対比されるのが、メンバーシップ雇用と言うものです。これは現在の日本で一般的なもので、色々やるという感じです。例えば、営業をやってから、何ヶ月後には法務をやっているという感じです。

比べてみると、ジョブ型雇用の方が効率がいいように思います。実際に働いていないので詳しくは分かりませんが、定期的に新しい部署に移動ということはバイトを何度も変えているようなものなのかなというイメージがしました。

慣れてきた頃にまた新しい仕事を覚えなくてはいけない。このメンバーシップ雇用は、良い意味ではオールマイティと言えるかも知れませんが、悪い意味では武器がないと言えるかなと思います。

2.これからの時代

これからの時代、終身雇用がどんどんなくなっていくと言われています。あの大手のTOYOTAでさえ終身雇用は無理になると言っていると聞いたこともあります。

このようなことを踏まえると、これからは転職するのが一般的になるのかなと感じます。その上で、武器がない人はなかなか転職はキツくなると思います。

こういう面でも、ジョブ型雇用でより専門性のある人材は転職にも有利になるのかなと思います。

3.個人の意見

この動画で言われていたのが、何の専門ですか?と聞かれたときに答えられますか。ということが大事になるということです。

イケハヤ大学さんはマーケティングの専門だとおっしゃていました。実際、大学二回生の僕ですが強み、専門は何かと聞かれるとパッと思い浮かびません。

ですが、僕と同世代の大学生の方々はまだ就職までに少し時間がありますし、何か強みを作るように頑張っていくのが大事だと思います。

では、何を頑張ればいいか。ということになると思うのですが、一例として、動画内ではプログラミング、webマーケティング、動画系、部門別の専門になるなとが紹介されていました。

まだまだ、これだけではないと思いますが一つの参考になると思います。そして、ここに共通しているのはこれからの時代に必要になってくるものについての専門性を得るのが良いということです。

まずは、これからの時代がどうなっていくのか、これからの時代に流行りそうなものなどを感じていける知識などを手に入れることからかなと思います。

そのためにも、ニュースを見る、本を読むなど情報を入れることが大事になると私は思います。

#働き方 #ジョブ型雇用 #イケハヤ大学 #大学生 #社会人 #読書 #3日連続投稿  

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

いつもありがとうございます。これからも夢をかなえるために頑張っていきます。