見出し画像

夏。山形のだし×ぬか漬け

こんにちは。
梅雨明けしたら今年は猛暑らしいですね。
夏バテにお気をつけを!

そんなあなたにオススメの夏のご当地グルメ

山形のだし

芸能人のどなたかが紹介してから少し有名になり、
今では関東圏のスーパーにもあったりします?よね?

そんな山形のだし×ぬか漬け。
美味しくないわけがないでしょう。
ということでやってみましたよ👍

👇本日のコンテンツ

①山形のだしって?

とりあえず調べてみました。Wikipedia笑

だしは、山形県村山地方の郷土料理である。夏野菜と香味野菜を細かくきざみ、醤油などで和えたもの。飯や豆腐にかけて食べる。一般的には出汁と区別して、山形のだしと呼ばれるが、「山形のだし」は株式会社マルハチが商標登録している。山形には、だしを製造する漬物会社がいくつか存在する。

なんとなくあってました。

私はお家に山形にゆかりがあって?
小さい頃からだし食べてます。

マルハチのお漬物もすごい美味しいんですよ!
若もぎこなす最高!👍
山形に行ったらぜひたべてみてくださいね。

Amazonにもあるみたい👇


基本的な材料は

きゅうり、なす、みょうが、大葉、ガゴメ昆布、調味料(醤油など)。

でも各家庭でオクラ入れたりとかなんかが入ってなかったり、とかいろいろですね。
昆布も入れたり入れなかったり。
うちはネバネバ要員はなんかしら入れてました。


②山形のだし×ぬか漬け

今回は半日〜一日程度浅めに漬けたなすときゅうりを使います。

きゅうり前より
美味しく漬かるようになりました!わーい。

今日はみょうが入れないので、
しそをたっぷり入れます👍

画像1

画像2

ガゴメ昆布もお水に浸しておきます!
ネバネバがすごい…!!

あとはひたすらに具材を切ります。

切るの均等じゃないのはご愛嬌。

画像3

冷蔵庫に長ネギもあったのでいれてみます
もうおいしそ。

画像4

まぜます。めんつゆとかみりんいれます。個人的にはちょっといいみりんでお酒のかんじきかせるのがすき。ねばりすごーい!わくわく。

画像5


③感想は…?


そのままたべてもおいしんですが、
冷奴にかけてたべます。

画像6

文句なしですね!
ぬか漬けになっている分、歯応えが落ちるかな、
と思いましたが、馴染みがよく、一体感つよい。
そのまま食べても美味しいんだもん、そりゃおいしい。
(つまみ食いしながら作りました)

④まとめ

山形のだし×ぬか漬け、まとめます。

だし、は山形県村山地方の郷土料理。夏野菜と香味野菜を細かくきざみ、醤油などで和えたもの。
・オーソドックスな材料は、
 きゅうり、なす、大葉、みょうが、昆布。
・正直切ればつくれます、夏バテでも胃もたれてても食べれます。最高。
・ぬか漬け使うことで、みんなの一体感あがります。栄養もアップ。好きな具材入れて楽しみましょう。

ぜひやってみてくださいね!

余談

がごめ昆布まだ大量にあるの
これはあれですか、あれ、つくるしかないですか。
作り方わからないしらべよう。
(オススメあれば教えてください)

画像7


🌿instagramもやってます。


🌿今までのぬか漬け記録


お読みいただきありがとうございました!!


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,548件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは美味しいぬか漬けを頑張るためにつかいます!