見出し画像

強度行動障害のホームでのお仕事

知的障がい者GHでの短時間パートに就いて1年経ちました。

この職場に出逢うまでは色々転職しました。
前職での印象深い事をお話します。

20年以上前にヘルパー2級を自腹でとりに行った事を機に、何故か訪問歯科勤務を10年以上続けて色々な介護施設や居宅を見てきました。

介護施設
ここに書けないような酷い…
それはそれは酷いところもあったり💦
…ま、、、2か所くらいがあり得ない酷さだった...( = =) トオイメ目

もう、10年以上前の話なのでその話は書きませんが💦
スタッフの扱いも酷けりゃ 利用者さんに対しても酷かった(ご家族様は知らないだろうな…)

それとは逆に凄く良いケアマネさんの所では
利用者さんがケアマネさんに会いたくて自宅まで行っちゃうとか💦
優しすぎるのも大変です💦

居宅の様子も色々でした。
介護ノイローゼの娘様やお嫁様も居たり
昔にいびられたのか?鬼嫁(息子嫁)がいたりしたけど
ノイローゼどころか 介護を生き甲斐のようにしてる方もいらっしゃった。

長年訪問していたおばあちゃんがお亡くなりになり
娘様が私の勤務日に合わせて外来までご挨拶にいらして下さった。

「今まで おかあちゃんをありがとうね。
おかあちゃんは お空の上からいつもあなたを応援してるからね!!
ありがとう、これからも頑張ってね。」

そう言ってプレゼントまで下さった。
なりたくてなった訳じゃない 歯科助手

ヘルパー講座の講師さんの紹介で顔出したら採用された
気軽に入って虐められて何度も泣かされて
患者さんが助けに入ってくれたこともあった。

辛い歯科助手のスタートだった
11年続けて来られた一番の理由は
訪問先の方との出会いが嬉しかったから

「おかあちゃん 今も見てくれてますか?」」


介護されている方
=ご本人の様子で印象に残ってるのは
認知症は無いですが 舌の筋肉すら衰えて口の中から舌が出てきてしまうので入れ歯が口に入れられない(歯茎の盛り上がりも低い)
お孫さんに気持ち悪いと避けられるのが悲しいのでどうにかできないかと何度も泣かれた方。

他にも入れ歯がどうにもくっつかない方
「3分くっついてくれてたら 俺はその間に飯を食う!!どうにかならんか」

院長はもうどうしようもない、無理と思っているのに通い続けていた
耐え切れず、、助手如きの私が、、院長にたてついた
「先生が無理だと思うものに対して改善できるようなそぶりで通い続けるのは一番酷いと思う。優しくない行動だ。お金ですか?」
勿論 お金じゃないよって言う➡様子見で往診にいかなくなった。

私は生意気
力のない正義は無力…そうわかっていても黙ってられない事が多い

いくつになっても成長しない子供のよう

子供達を育て終え、歯科退職後

折角のヘルパーの資格を活かせないか?と
色々転職をしたけど

そもそも、恐ろしい施設をいくつか見たり
通常みないであろう事を見てきてしまったが為に
人間不信が極まりない…

結局 どこへ行っても長く続かず💦
今のGHのパートにおさまった。

(現在に至るまでの話が長かった(笑))

今は晩御飯を作ったり洗濯物を畳んだり
主婦歴30年以上の私の日々のやってる事がお仕事💛

初めての障がい者施設
我子と同じくらいの男の子ばかり

勤務前にはYouTubeで強度行動障害の動画を見た
親御さんの気持ちが痛いほどよくわかり泣けた。

結果から言うと
今、私はとても幸せ💛
毎日凄く楽しい!!
みんなが可愛くて仕方がない( *´艸`)
絶対辞めない!!身体が動くまで行く!!
あの子たちがおっさん…いや じーさんになって
私が自転車に乗れなくなったって歩いて行く!!

私の子供は2人
障がいは無かったけども

障がいって言葉を私が考える表現では
生き辛い事=その人にとっては障がい

私たち夫婦の生い立ちは普通じゃない
親のネグレクトがあり
パパさんは食べ物もなくライフラインも止まっていた家の子供

私自身は母親が水商売で4度離婚
私の前に3人娘を手放し
私だけは引き取った(私の父親がいいところのお坊ちゃん=金目当て)

母親と知らない男との旅行にもついて行ったり
見たくない事も沢山見てきた。
再婚した家ではそこの祖母にいびり倒され
(当たり前だよな、あの母親の子供だから憎まれる)

それが普通の生活だったから私は自分を可哀想と思ってなかったけど
同情してくれたら、その分 優しくされるし自分がその分楽だったから
色んなところで生い立ちを話して生きてきた。

同情するなら金をくれ!!って有名なセリフあるけど
お金じゃなくても助けてもらったりするだけでもありがたかった(笑)

けど、まともな躾もされず自由奔放に生きてしまったが為に協調性に欠けてると思ってる。

人とうまくやるには協調性は大事だとわかってるから
大人になってからは特にやれることは進んでやる
助けられる事は進んで助ける。
だけど、頑張ると利用されるだけ利用され馬鹿にされる。

馬鹿とハサミは使いようだとか
煽てれば喜んでやるんだからやられておけばいい
と目の前で何度言われた事か💦悔しい(つд⊂)エーン

我子、、特に娘は最初の子供と言うものあり
私にそっくりに育ってしまった。

…周りに酷い人が多すぎる
「あなた、わからないの?虐められてるのにニコニコいつまで来るの?」と言われたり…

付き合ってた男には
「なんで●●(娘の名前)で妥協しなきゃいけないの?他にいくらでも女がおるのに」と言われてたり

一時 対人恐怖症?になった娘
私から離れられなくなった

一生 このままこの子を育てていかなくてはいけないのかも…
私たちが居なくなったら この子はどうなるんだろう?

けど、何故だろう‥今思えば
精神病院へ連れてってない…

幸い…色々あったけど今では元気にお仕事してる。
娘はあの頃の記憶がないようだ…

生き辛い性格=もう これって障がい

多分 誰もがみんな障がいをかかえているって思ってる。

今のお仕事
GHのみんなを見てて 少しだけ羨ましい

我子は私たち夫婦が居なくなったら
どうなるんだろう?
現在は元気に暮らしてる(同居)だけど
また、辛いことがあったら どうなるんだろう?

GHのみんなは 少なくともココがある
衣食住に困らない

私たち夫婦
食べるにも困った若い頃(笑)

いろんな気持ち、いろんな思い出がある

それを全部ひっくるめて
親として これからの不安
私たちにできることはできる限りで頑張ってきた
正直これ以上はもう無理かもしれないくらい頑張った

あとは、我子の生きる力を信じるしかないのだけど。。。

30オーバーの我が子に対して
今も続く「心配」
多分一生子離れできない私

GHのみんなが可愛いと思う気持ちの大半が母として我が子を心配する今の私の気持ち

お仕事開始前に調べた事よりもはるかにみんなの状態は良いと思ってる。

強い拘り…
うーん、確かに拘ってくるけど
私の拘る場所と同じ事に拘るのか?意見一致する事が多く
「こーして欲しいんでしょ?」って先にやってやると
めっちゃ笑顔で頷く

分かる分かる(笑)
やたらめったら物事に拘ってるわけではなくて
その子はある程度ルーティンで物の位置とか行動に拘ってる事が多く
それができる方が、実は仕事がはかどるので
やれない人の方が問題なんじゃないかと思う(笑)

私がたまに忘れてしまう炊飯器の予約も教えてくれるし
拘りを聞いてあげて、一歩下がってみてみると
キッチンが凄く綺麗なの💛

整理整頓 環境整備って凄く大切だと思う
掃除とか片づけって行動だけに目をやってると危険を発見し損ねる。

実は板が割れてささくれてました
ネジがとれかかってました

大切なのはリスクヘッジ
その為に その拘りってないよりあったほうが良いと思う。

大きな声を出し始めたりする子が居たら
「小さな声で~」って声かけると
【しーっ】ってやってくるの(*^▽^*)

私が これ手伝って~ これやって~ もってきて~捨ててきて~
みんな凄く助けてくれる💛

物を投げてくる子も居る(笑)
けど、ぶつけようとしてるわけじゃないから飛ばないし当たらない(笑)
「こら!拾って!!」っと言うこともあれば
トスして戻してやることもある(笑)

部屋で泣き叫んでかまってアピールしてる子に
私がお茶を持って行くと 即泣き止むんだけど
スタッフ(社員)さんを呼んでたのに 
何故お前が来るんだ!!ってな具合に
真顔でお茶を拒否られ(笑) 
あっちに行ってと言う風に手で押してくる(笑)
女の私に 泣いてアピールを見られたのが恥ずかしいのかもしれない?(*^▽^*)

利用者さんのお母さんとたまたまお会いした時に
今迄、女の人に来てほしかったんですよ~!!
末永く宜しくお願いしますね。
あの子も楽しいと思いますって言ってもらえた(*^▽^*)

母として、女性として感じる事と言えば
みんな、男性スタッフさんたちと私への態度が違う(笑)

私の前では しっかりしなければ!!
お母さん(ぽい)助けてあげなくては!!って感じがする(*^▽^*)
まぁ、中には男尊女卑??どうにも 何故私の事は聞いてくれないのって子もいる。


アパートとか住まいだと
確かにあの子たちは近所からクレームが来ちゃうかもしれない行動があるけど

その為のホームなんだし
大声OKなんじゃない?怪我しない程度に暴れてOKなんじゃない?なんて思う私がいる

けど、結局何人も一緒にいるので
それを嫌がる子も居るんだよね

難しいね💛

まぁ、、私個人の思いをつらつら書いてしまったけど
お母さんたちが心配するのは お母さんだから仕方がない
けど、あの子たちは お母さんの心配するより元気に健やかに過ごしてると思う(*^▽^*)

母の想いもそれぞれだから
私の育児方針や子供への思いと同じ人はひとりとしていないけどね

そんな新しい職場が大好きです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?