見出し画像

キートス・ガーデン幼稚園(現幼稚園・保育園)園長平野宏司先生に聞く(その2)... 慶大法卒後ニューヨーク州立ファッション工科大学(FIT)留学、ファッション・ジャーナリズム学ぶ



キートス・ガーデン幼稚園Banner

はじめに


「キートス・ガーデン幼稚園(現幼稚園・保育園)園長平野宏司先生に聞くLifelong English - 出発点としての幼児英語教育」 (その1)の続き(その2)です。(その1)では、「Lifelong English - 出発点としての幼児英語教育(筆者私見))」と題し、2008年の秋2009年開設のキートス・ガーデン幼稚園の英語プログラムの構想に関し相談を受けた際に筆者が述べた見解の骨子をを述べさせて頂きました。(その2)では平野先生が、2009年4月の本園開設以前、どのような体験 (海外留学、海外と仕事や交流)など)をされたのか伺いました。



「平野宏司先生(2009年)」学校法人平野学園 教育企画ディレクター キートスガーデン(平野学園幼児教育部)園長 大垣文化総合専門学校(IFS)教頭 WWD(Women’s Wear Daily)日本特派記者

英語の勉強の日々

鈴木:今回は今年4月に大垣市でオープンしたキートスガーデン幼稚園の平野先 生に、幼稚園の英語教育についてお話をお伺いしていきたいと思います。 その前に、平野先生は今回の幼稚園をオープンする前には、どんなことを していたのでしょうか。

平野:高校卒業までずっと地元の大垣市で過ごしておりましたが、実はずっと外 国に行きたいという思いを持っていたので、地元の英語弁論大会に出場す るなど英語の勉強には自分なりに力を入れていました。一度大会で入賞し て、1ヶ月ほど海外に行かせていただいたことがあります。そこでは、い くら自分が英語を勉強してきたつもりでも、いかに通じないかということ を痛感しました。また、その後慶応義塾大学法学部に入学して上京してか らは、帰国子女などのいろいろな仲間に出会い、親の仕事が違うだけで英 語もしゃべれて外国の文化も知っている人が多くいることにショックを受 けました。

鈴木:そんな不公平があるものかと、若いながらに釈然としない思い をしたんですね。

ニューヨークへ留学


平野:そこでまた一生懸命英語を勉強するようになりました。 その頃ご指導いただいた先生のアドバイスもあり、卒業後1990年にニュ ーヨーク州立ファッション工科大学Fasnion Institute of Technologyに留学しました。最初の1年は広告メ ディア学科で勉強し、その後ファッションビジネス学科でさらに1年勉強 しました。1992年に日本に戻ってきたのはバブルが崩壊した頃ですが、 日本の出版社で、アメリカのファッション業界紙「WWD(Women’s Wear Daily)」という日刊紙の特派員をやらないかというお話をいただ いて、アメリカの本誌に原稿を書くようになりました。

鈴木:まさに英語中心の人生ですね。それでアメリカの新聞の特派員というと、 原稿は英語で書くのでしょうか。

平野:ええ、最初から英語で書くように言われましたね。ファッションイベント や、日本や東京のニュースを英語で書いて、当時ですとFaxで送るという ことを毎日やっていました。東京にいながらアメリカのメディアに記事を 書いていたので、私の記事は日本ではなかなか読めず、アメリカでないと 読むことができませんでした。

鈴木:ニューヨークへ留学 ファッション工科大学に行くのにTOEFLテストは受けましたか。

平野:ええ。大学在学中にTOEFLテストを受験して、実は3年生のときにファッ ション工科大学にアプライして合格をいただきました。けれどまずはしっ かり勉強してからと思いまして、卒業後に行くことにしました。

鈴木:帰国子女でもないのに大学に合格するだけの英語力を身につけたというの は素晴らしいことですね。ところで、大学では法学部ですから本来であれ ば法科大学院とかに留学するのが本流でしょうけれども、そこで専攻を変 えたのは、やはりご実家がファッション関係の事業をしていたということ が影響しているのでしょうか。

平野:はい、それは少なからずあります。それに大垣にいた頃は英語のラジオ放 送など入らず、外国に行った友人がいると、外国のヒットチャートをカセ ットに録音してくるのが何よりのお土産という時代なものですから、上京 してFENが聴けるようになると、毎時一生懸命そのニュース原稿を書き取 る練習をしていました。そのため放送やメディアに関心が高くなったとい うことも理由の一つではあります。

鈴木:涙ぐましい努力ですね。

平野:もちろん商標や経済法なども勉強したかったのですが、広告表現やジャー ナリズム等、社会で大きな影響力を持つマスコミュニケーションについて 学ぼうと思ったのです。日本でその分野で進んだ勉強ができるところは少 なかったので、それだったら進んでいるアメリカで、そしてアメリカでも 一番進んでいるニューヨークでということで選びました。

鈴木:ニューヨークのどのあたりですか。

平野: 27丁目と7番街の交差点あたりですので、すぐそばにマジソンスクエアや ペンステーションがあるところです。まさにファッションにはうってつけ の場所でした。7番街はファッションアベニューとも呼ばれていました が、あの頃は学内の日本人がまだ珍しかったですね。

鈴木:そうでしょう。先見の明がありますね。情報は新しいから価値がある。特 にファッションはそうですね。 ファッションは社会学の最先端だと思っています。服や車というのは人の 心を躍らせるので、お互いにメディアと相性がいいようです。そういった アプローチもコミュニケーションの一つだと言えるのではないでしょう か。

ジャーナリズムを学ぶ


鈴木:それではNYではどのような勉強をされたのでしょうか。留学生はそんな にいなかったでしょう?

平野:そうですね、当時私の学科では日本人が2~3名いるかどうかでした。最 初の授業は衝撃的で忘れもしないジャーナリズム。火曜日1時間目、授業 が始まったかと思うと教授が一言、「今から1時間の授業でキャンパス内 から10個記事にするネタを見つけてきて発表しなさい、ヨーイドン!」 とおっしゃったんです。学生は皆慌てて教室を飛び出し、私も英語が出来 ないながらも、給食のオバサンを捕まえたり事務局に行ってみたりと色々 な人に話を聞いて、とにかく10個ネタをみつけて戻りました。それぞれ 発表し話を聞いた後で、今度は教授が「それを題材に新聞記事を書いてき なさい」と。非常に実践的な授業でした。最初は追試の連続で、みんなが 授業を受けている最中に、君だけこっちで相手をしてやるから、なんて言 われて恥ずかしい思いをしましたね。

鈴木:でも私も留学時代に体験しましたが、アメリカは親切ですよね。懇切丁寧 に見てくれる。 ええ、本当にそうですね。

平野:もう一つ思い出に残っているのは、ハーレムで 子供からコメントをとろうと思ったら、「じゃお礼に5ドルくれるか?」 と言われた事です。ショックを受けたというか、こういうのもまた社会の 一つなんだと思ったり。

鈴木:1990年のハーレムといったら、今のハーレムのように平気で歩ける場所 ではなかったですよね。湾岸戦争でジャパンバッシングもありましたし。

平野:当時はカリフォルニア州LAワットで暴動があり、そのために学校が休校になった頃で す。道を歩いているだけで、笑われるような時代でしたね。そこでそんな ジャーナリスティックなことを勉強させてもらいました。

鈴木:私は1968から1978年までアメリカにいましたけれども、ジャーナリズム はプロフェッショナルスクール系でネイティブスピーカーに限定した専攻 なので、あまり留学生を入学させないのではないですか。入るのは非常に 難しかったと思いますよ、大変だったでしょう。

平野:いえ、とにかくやれるだけのことはやってみようと思って、訳もわからず アプライしただけです。ただ、興味あることを突き詰めるとどこまで行け るかなということは常に考えていました。英語の勉強で言うと、その一つ のゴールの中に、新聞記事あるいは小説を書くとか、報道をするとか、そ ういうプロフェッショナルなものがあるかと思いますが、それをなんとか 目指せないものかと思ったり。

鈴木:ファッションが人の内面に訴えるものをデザインで表現するように、ジャ ーナリストはある題材について人に訴えないといけない。そういうところ が非常に似ていますね。平野さんが記事を書くときにはファッション関係 の題材を特に選んだりしたのでしょうか。

平野:そうですね。ジャーナリズムをジェネラルに勉強しながらも、得意分野を 何か一つ作るのがいいのではないかと思って、自分に一番身近なのはファッションジャーナリズムだと思っていました。

平野宏司先生WWD掲載記事

鈴木:帰国後「WWD」日本特派員に 留学後日本に帰ってこられて、先ほどの「WWD」の日本特派員を始めら れた訳ですね。この仕事を始めるきっかけのようなものがあったと思うの ですが、それを聞かせてください。

平野:当時就職した会社が「流行通信」というファッション誌を出版していたと ころで、ここで初めは色々な国内の記事を書いていましたが、ある時たま たま外国の記事を書く機会を与えられたのです。当時は記事ひとつ書くの でもすごく時間がかかりましたけれども。

鈴木:それは、そういう勉強をしている日本人が少なかったから平野さんのとこ ろに来たのですね。まさにファッションジャーナリストのはしりですね。 いえいえ、他にもたくさん先輩がいらっしゃいますが、私にとってはまさ にドンピシャで有難かったです。当時、私の大先輩で進駐軍の通訳をされ た方が別の会社にいらっしゃって、その方によく面倒を見ていただきまし た。日刊紙ですから、毎日締切に追われながら、一生懸命書いて間に合わ せました。例えば、後に秋葉原の萌え系ファッションにも絡んでくるロリ ータ系ファッションの記事も書いたり。

鈴木:それを紹介したのは平野さんなんだ!2、3年前にオーストラリアのタス マニア大学に行った時に、まさにこの秋葉原のファッションに関心を持つ 学生さんのグループの一人に会いました。日本が発信しているカルチャー が如何に強いインパクトを与えているか目の当たりにしました。でも誰が 発信しているんだろうと話題にして話し合ったことがあります。博士論文 を書いている人もいるそうです。

平野:「ゴスロリ(ゴシック&ロリータ)」というファッションがあるんです が、これについてはカメラマンと一緒に私が記事を書いたのを、ずいぶん いろんな人が読んでくださったようです。特にNYで読まれましたので、 それをみたNYのとんがった人たちが、あの記事見たよと言ってください ましたね。

鈴木:そういったファッションの大会が、テキサスでもありましたね。今、日本 に来て秋葉原に行かない外国人はいないでしょう。外国に発信されたああ いう日本文化に触れようと。

平野:外国人の記者が来てそれを書くのもひとつのスタイルですけれども、私は やっぱり日本に生まれ育った者だからこそ書ける、秋葉原の成り立ちとか、秋葉原神社があったとか、そういう伝統的な場所での日本人の心情も 表現していきたいと思っています。 なるほど。そういった心理的な側面も含めた秋葉原。そういった悲哀の部 分は、申し訳ないけれども外国人の記者にはなかなか見られないでしょう からね。 反対に、私が書くのであれば、そういった部分をむしろ表現しないとやら せてもらう意味はないだろうと思っています。

鈴木:そうですね。それで「WWD」東京特派員は何年くらいされたのでしょう か。

平野:細かい決算発表などは今でも書いていまして、繋がりを持っています。フ ルタイムで働いていたのは1995年までで、それからは大垣を本拠にし て、平野学園の仕事をしています。教育に携わるようになっても、やはり 最先端のものを見る力を保っておかないと、他の世界を見られなくなって しまうと思います。教員の役割としては、子供たちにこういう生き方もあ るということを見せてやれればという気持ちもあります。

鈴木佑治の感想

平野氏のご実家は、ファッション・デザイン関係の学校も経営されてい たと記憶しています。ファッションへの関心はごく自然に生まれたので あろうと想像します。ニューヨークでジャーナリズムを勉強し、その後 ファッション関係の有名雑誌WWD誌の日本人特派員として英語で記事を 書き世界に発信してきました。ファッション、英語、ジャーナリズムと 青春時代の3つの関心を見事に融合させた仕事を探したことになります。 平野氏の創造力、発信力、行動力を強く感じます。今の教育界全般に欠 けているキーワードです。おそらくこの仕事を通して発揮したこれら3つ のキーワードが次回報告するキートス幼稚園の理念と実践に生かされて いるものと思います。 ▲このページのトップへ戻る

(その3)に続く




サポートいただけるととても嬉しいです。幼稚園児から社会人まで英語が好きになるよう相談を受けています。いただいたサポートはその為に使わせていただきます。