takasi
最近の記事

(参加レポート)NewsPicks感謝祭2018 Part 2 始まりはNewsPicksエピソード披露、雑談タイム
前回のPart 1に続き、今回Part 2 始まりはNewsPicksエピソード披露、雑談タイムの模様をお伝えします。 ・Part 1 NewsPicksに実装される新機能紹介、Pro Picker大山さんの乾杯 https://note.mu/np0/n/n42cd5034db94 NewsPicks感謝祭の応募段階で、始まりはNewsPicksエピソード入力項目にありましたが、勇気ある7人のPickerさんが感謝祭当日にそのエピソードを登壇されて、披露しており、私の印象
(参加レポート)NewsPicks感謝祭2018 Part 1 NewsPicksに実装される新機能紹介、Pro Picker大山さんの乾杯
NewsPicksさんが年1回開催している感謝祭。今年応募した所、当選したので六本木まで遠征してきました。 ・12/14(金)ピッカー感謝祭200名ご招待【エピソード募集中】https://newspicks.com/news/3452458 既に素晴らしい参加レポートが知っている範囲で2つ出ていて、読み応えありますのでご覧下さい。 ・NewsPicksはコメントを投稿&Likeするだけじゃなかったらしい件 http://sho.hateblo.jp/entry/2018/
スキ1
(書評 後編)投資で一番大切な20の教え~賢い投資家になるための隠れた常識 ハワード・マークス 日本経済新聞出版社
前編(https://note.mu/np0/n/n530d75f44f3a)、中編(https://note.mu/np0/n/n42a9a3834722)の続き ・本のより詳しい内容 前編、中編で紹介した章に続き、残り5つの章の見所を紹介する。 まず14章”無知を知る”では、引っかかったフレーズとして予測に関する考察がある。 それはジレンマを示していて、投資の成果はすべて将来、何かが起きるかで決まる一方で、物事が平常どおり動いているときは何が起きるかわかるが、知ってい
スキ7(書評 中編)投資で一番大切な20の教え~賢い投資家になるための隠れた常識 ハワード・マークス 日本経済新聞出版社
前編(https://note.mu/np0/n/n530d75f44f3a)の続き 本のより詳しい内容 前編で紹介した章に続き、8章”サイクルに注意を向ける”では、信用サイクルが生まれるプロセスを解説している。 スタートは、経済が好況期に突入することで、そこから順を追って、金融機関が要求リターンの引き下げ・与信基準の緩和・資金供給の拡大・契約条件の緩和を行う所までが上昇局面。 下降局面へ反転する際は、損失を出した貸し手が意欲を失い、融資姿勢を消極化させる所から始まり、企業
スキ6(書評 前編)投資で一番大切な20の教え~賢い投資家になるための隠れた常識 ハワード・マークス 日本経済新聞出版社
トピックス ・本との出会い ・本の構成、内容 ・より詳しい内容 ・本との出会い 作者のハワード・マークス氏は、オークツリーという米国の資産運用会社を立ち上げ経営している人物。経営する会社は米国市場に上場し、著名投資家のウオーレン・バフェットもこの本を推奨していることから購入し、読了した。 ・本の構成、概要 本のテーマは、”はじめに”で書かれている通り、投資がいかに複雑であるかということを明確にすること。 とりわけ、いかに投資リターンを達成するかより、リスクをいかに限定する
スキ6