見出し画像

Vol.2① 駒場のキャンパスライフ 〜東大1年生スタート!〜

Vol.1③ 東大入学への軌跡 〜なぜ? どうやって東大に?!〜

武道館ふたたび

さて、佐々木さんは東大の文科一類にめでたく合格されて、駒場キャンパスでの大学生活が始まりました。

学部のシステムはどうなってるんですか?

佐々木(以下略) はい。入試の入り口は文科理科とも一類から三類に分けられているんですが、入学後はその全員が(前期)教養学部に所属することになります。

1、2年生を駒場で、3年生からはそれぞれ専門の学部に進んで本郷に行くことになるんです。

あ、本郷というのは例の赤門があるところです。
よくニュースとかに映る。

クラスとかもあるんですか?

駒場ではあるんです。
入学のとき、というか受験のときに第二外国語(「二外」といいます)を選択するんですけど、科類と二外によってクラスが決まるんです。

私たちのクラスは「文一文二スペ語クラス」のひとつでした。

「スペ語」?
あ、スペイン語のことですね?(笑)

これ他では言わないんでしょうかね?(笑)
スペ語、ドイ語、フラ語、チャイ語(中国語)、イタ語、なんて言われてました。

二外の授業はクラスごとに受けるので、駒場時代はクラスメイトと毎日のように顔を合わせてました。

画像1


▲ 語学の授業を受けた駒場キャンパス1号館


そうそう、クラスメイトのことは「同クラ(おなくら)」と言うんです。

同じクラスだから「同クラ」ですね(笑)。
佐々木さんはそもそもどうしてスペイン語を選ばれたんですか?

それまではほぼ英語しかやったことがなかったので、英語の次に学ぶのは、世界で話者の数が多い言語にしようと思っていまして。

それで、スペイン語か中国語のどちらかかなと考えたんですけど、前からガルシア=マルケスやバルガス=リョサなどのラテンアメリカ文学が好きだったので、いつか原書で読めたらなと思ってスペイン語にしました。

海外文学がお好きと伺ってましたが、欧米のものだけじゃないんですね!
それで原書もスイスイ読めるようになりましたか?

いやいや、それにはとんでもなく道のりが遠いですよ!

二外の必修の授業は週に3コマあって、先生も教科書も内容もそれぞれ違って、かつミニテストが毎回あったりして、予習とミニテストの勉強に追われました。

1年冬学期からは必修以外にもスペイン語の授業をいくつか取りましたけど、本郷キャンパスに行ってからは法学で手一杯で語学をやる余裕がなくなってしまったので、もうけっこう忘れてしまいました。
またいつか再開したいですけどね。

もうそれはぜひ!
そういえば、入学式あるんですよね。参加されましたか?

行きました行きました。
東大の創立記念日が4月12日なので、入学式も原則この日に行われるんです。
会場は日本武道館でした。

その2年ほど前に武道館で行われたイベント(「テニプリフェスタ2011 in 武道館」)に出演して歌ったりしていたので、同じ会場で今、大学の入学式に新一年生として座っている自分がすごくすごく不思議だったことを覚えてます(笑)。


テニプリの亜久津ですね!
日本武道館に、ある時はパフォーマーとして、ある時は新入生として(笑)。
そんなご経験をされる方は滅多にいらっしゃらないかと(笑)。

入学式の式辞を座席で聴きながら、「ええっと、こないだ武道館に来たときは座席じゃなくてあのステージ上にいて歌ってたんだよな、自分」みたいに壇上を見ていました(笑)。

自分でも、落とし込めないというか腑に落ちないというか、ひたすら納得できない感覚でした(笑)。


お読みいただいてありがとうございます。
次回に続きます!
Vol.2② 駒場のキャンパスライフ 〜東大1年生スタート!〜


佐々木望の東大Days:https://todaidays-nozomusasaki.com
↑ 本noteの元記事

記事を気に入ってくださった方は、よろしければ「佐々木望の東大Days」サイトの運営・維持へのサポートをお願いいたします!