見出し画像

SNSの【いいね!】を日常のコミュニケーションでも当たり前にしてみる。

1.相手に想いを届けたいなら、まずは関係構築から

どんな正しいことや素晴らしいことを耳にしても、
発言者への尊敬やリスペクトがなければ、全く響かない。
ものすごく当然でありながら、中々に見落としがちな点です。

逆を言えば。
相手が自分自身に【好意】や【尊敬】を抱いていなければ、
いかに内容を考えようとも、
素敵な言葉を選ぼうとも、
思いは伝わらないということ。

日常の人間関係やマネジメントに置き換えてみると、
日頃の相手との人間関係
全ての基礎となる。
ここを無くしては、次に進みようがない。
我々、好意を抱いている相手の言うことには、
自ら意義づけをして、価値を見出すことすらあります。
だとすれば、好きになってもらうのが一番早い。

私の話を聞いて!聞こえないんかい!

2.どんどんいいねしていこう!

日頃から大好きな人、友人、知人、パートナーや家族、
ビジネスパートナー、チームメンバーに
【いいね!】してますか?
この場合のいいね!は言葉や行動に表して、伝えているか、ということ。

①本音で良いと思っていること
②そしてどのように良いと思っているかを
あなたの言葉で具体的に言葉で伝えること

たったこれだけの2ステップです。

本音で良いと思ったことのみに限る、というのは重要なポイント。
【本音】でなければ必ずバレるもの。
この機会があなたにどれだけあるかは、【他人の良さを受け入れる受容する力】に紐づいています。
普段から他人の強みや良さに目を向けていると、
「心からすごいいい!!」という機会がどんどん増えていくハズ。

この受容する力って、とても素敵なスキルだなあ、と改めて。
受容できて、客観的に見つめて、良いなと思えて、更には自分に取り入れることができる。

3.いいね!の効果

人間は「好意の返報性」あるいは「ミラーリング効果」という習性があります。

大好きのお返し!


好意の意思表示を受けると、それを相手に返したくなるという
何とも素敵な習性!!人間って、基本素晴らしき生き物。
自分がまず相手に好意を持っているという意思表示として、
褒めるのはとても有効な手段です。

関係性が構築されてコミュニケーションがスムーズになるとともに。
周囲の人々の良さを発見して、彼らが大好きな人になれば。
どんどんと自分自身もご機嫌になるもの。
気に食わない人の粗探しをするのは、
自分自身の不機嫌を醸成し、
自分の1日を台無しにするにすぎないからです。

自分自身のいいね!もおすすめです。
私もとても(とても)久しぶりにのnote更新になったけど、
これはこれでいいね、します(笑)

たった1度きりなので、ご都合よく、ご機嫌で過ごしていこう。
ここまでお付き合い有難うございました。
今日も良い1日をお過ごしくださいませ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?