Nozomi@ライフキャリアコーチ

【コーチ/キャリコン/人事で面談1000人以上】 常識と前例を突き破ってあなたのやりた…

Nozomi@ライフキャリアコーチ

【コーチ/キャリコン/人事で面談1000人以上】 常識と前例を突き破ってあなたのやりたい気持ちと背中を押す人📣 ライフキャリアコーチ/好きが仕事のパラレルワーカー/国際コーチACC /国家資格キャリコン/女性初営業MG

最近の記事

最強の凡人が最強【強みの見つけ方】

おはようございます。 コーチ&キャリアコンサルタントの Nozomiです。 段々と寒くなって、街中がキラキラ、 クリスマス仕様に。 空気がスッとして、 色んなものがよりクリアに新鮮にみえる この時期が大好きです。 今日は、凡人最強説のお話。 自分自身を「フツーの人」と 認識してる人こそ、 居心地良い時間を送り、 毎日ご機嫌に変化しているのではないかなぁ、と思っています。 そしてその概念から 強みが浮き上がってくる。 1.私には強みがない!?就活中の新卒さんの面談や コー

    • 今の仕事にやりがいがなくても全然いい

      おはようございます。 コーチ&キャリアコンサルタントの Nozomiです。 先日久しぶりに東京を離れて、初めて四国へ旅行へ行ってきました。 おおよそ丸1日かけて、秘湯と言われる祖谷温泉へ。 良かった、というかとても良すぎた! 到着してからしばらくあくびが止まらず(笑) いつもと違う環境に身を置いて、 デジタルデトックスすることの重要さを痛感したのでした。 頭でまだまだ大丈夫、と思っていても体は正直。 フリーランスであり、コロナ禍であり。 意識しないと半径1km圏内を動くの

      • 不確実な時代で必要なのは副業!資格!スキル!は本当?

        おはようございます:) コーチ&キャリアコンサルタントの Nozomiです。 少しづつ冬が近づいてきている感覚。 改めて1年間で4つの季節を味わえる国って、 素晴らしいなあ、 と思ったのでした。 もう少しして、寒さが厳しくなれば。 朝のベッド脱出は 一世一代の戦いとなるけれど。 今日は 先の読めない今、どうキャリアを考えればいい? のお話。 Metaをはじめとした米大手IT業界を筆頭に 人員調整の話題が続いていますね。 1.先が見えない世の中「先が見えない」「VUCA」

        • コーチングは自走できない弱い人が受けるものですか?

          こんばんは。 コーチ&キャリアコンサルタントのNozomiです。 先日新しい気づきがあり。 改めて会話するって 大事だなあ、質問って面白いなあ!って感じたお話し。 特に一瞬、自分の感情に触れるような 違和感を感じる投げかけこそ、 本当にお宝。 1.コーチングは弱い人がすがるもの?大好きな友人と会話をしていて、彼女が一言。 プライベートな会話の一言であり、あえてそのまま。 誰かの考えや意見は、正誤の土俵にはないから。 彼女はそう思ったという、ただその真実。 とはいえ 「コー

        最強の凡人が最強【強みの見つけ方】

        マガジン

        • 【自分らしさ発見】強み分析ツール
          3本
        • ワクワク&ご機嫌で毎日生きるヒント💡【コーチング】
          13本
        • 【マネジメントで困ったら】すぐに実践マネジメントTips✍️
          4本

        記事

          転職or現職ステイのモヤモヤから抜け出すヒント

          こんばんは。 コーチ&キャリアコンサルタントのNozomiです。 一昨日 「今の仕事にとどまるべきか、転職すべきか 堂々巡りで判断できません。。(白目)」 というご相談を頂きました。 昨日は 大学3年生から 「どんな仕事があっているのか全く検討がつかない(猛烈な涙)」 のご相談。 誰しもが直面する課題。 (かくいう私も) 折角頂いたこの機会に 1歩踏み出し、ブレイクスルーするヒントについて お話ししたいと思います。 夜中の1時に 「私はアイスクリームを食べるべきか否か」

          転職or現職ステイのモヤモヤから抜け出すヒント

          世界中の人が最も話す人【毎日をちょっとづつ変えていくヒント】

          こんばんは。 コーチのNozomiです。 久しぶりにスターバックスでこの記事を書いていて、 何だかとてもできる人の気分。スターバックスの効果ってすごい。 例え開いているMACで、アマプラを見ていても(秘密) 何だかどこぞの起業家に見えているご気分。 今日は【世界中の人が最も話す人】のお話。 共通して、誰しもが話している相手。 誰かと言うと。 それは紛れもなく自分なのです。 この自分に対して使う言葉、投げかける会話を変えていくと 今の毎日がちょっとづつ良くなるお話。 1.

          世界中の人が最も話す人【毎日をちょっとづつ変えていくヒント】

          コーチングの基本簡単図解

          こんにちは。 コーチのNozomiです。 先日「コーチングって興味あるけど、よくわからないかも?」 「どうやって受けるの?」というご質問を頂いたので、 ドシンプルに図解してみました。 コーチングからのはじめましての名刺のような、 ご挨拶と思っていただければ嬉しいです。 1.そもそもコーチングって?あなたとコーチの間で、質問を中心としたコミュニケーションが展開されます。 質問を通じて、さまざまな気づきやヒントを得ることにより、 思考が整理され、具体的な行動が促される。 2

          コーチングの基本簡単図解

          自分に合った複業/パラレルワークの見つけ方。

          こんにちは。 ライフコーチのNozomiです。 今日は複業/パラレルワークのお話。 ワークスタイルの多様化、企業寿命の短命化、個人のスキルが フォーカスされるようになり。 複業/パラレルワークがとても注目される現代。 人生100年時代を楽しむためにも、 どうやら一つだけでは勿体なさそう! 何か初めてみたいけど、だからって何を始めればいいの? と戸惑うのも当然。 どんな方法で自分自身にあったお仕事を見つければ良いのか、 そして更に「長続きする」という視点からお話しできればと

          自分に合った複業/パラレルワークの見つけ方。

          トラブルはあなたの価値と無関係。

          こんにちは。 ライフコーチのNozomiです。 今日はトラブルやミスが起きた時のマインドとして、 心に留めておきたいことのお話。 「今起きたトラブルはあなたの価値とは無関係」 ということです。 1.「しまった!!ミスしてしまった。。」 トラブルが起きた時の私達の頭の中は、大混乱。 残念ながら、誰しもが負のループにはまりやすいものです。 ①原因追求 「なんでこんなことになってしまったんだろう。。」 ②自己評価の低下 「こんなミスをする私はどうしようもないなあ、、。」 ③

          トラブルはあなたの価値と無関係。

          結局「今を生きる」と何がいいの?

          こんばんは。ライフコーチのNozomiです。 今日は「今を生きる」のお話。 1.今を生きるとは 昨今、マインドフルネスや瞑想の広がりもありよく耳にするようになりました。 ♦︎過去や未来にとらわれず ♦︎五感をフル稼働させて ♦︎自分の心に寄り添った決断や行動をする。 2.人は50%彷徨っている 一方でそもそも「今を生きると何がいいの?」という点は 意外と曖昧で、抽象的な気がします。 今日はこちらにフォーカスを当てたお話。 私もあれれ?と思ったので、言語化しておこう。

          結局「今を生きる」と何がいいの?

          習慣を変えるならアイデンティティーを変えよ

          近頃めっきりAudibleとKindleに頼り切りなのですが、 「良いなあ、深めたいなあ」と思う書籍はやはり現物で手元に置いておきたい。 そんな経緯で今週手元に来てくれた書籍。 日米ベストセラーになっているようなので、ご存知の方も多いかな。 著者のジェームズ・クリアー氏は大怪我からスポーツ選手として復活したお方。 経験に基づく習慣に関する知見についてブログに書いていくうちに、メルマガの読者数が増え、講演が増え習慣の専門家として活動されています。 行動の習慣化に大切なのは


          習慣を変えるならアイデンティティーを変えよ

          SNSの【いいね!】を日常のコミュニケーションでも当たり前にしてみる。

          1.相手に想いを届けたいなら、まずは関係構築から どんな正しいことや素晴らしいことを耳にしても、 発言者への尊敬やリスペクトがなければ、全く響かない。 ものすごく当然でありながら、中々に見落としがちな点です。 逆を言えば。 相手が自分自身に【好意】や【尊敬】を抱いていなければ、 いかに内容を考えようとも、 素敵な言葉を選ぼうとも、 思いは伝わらないということ。 日常の人間関係やマネジメントに置き換えてみると、 日頃の相手との人間関係が 全ての基礎となる。 ここを無くして

          SNSの【いいね!】を日常のコミュニケーションでも当たり前にしてみる。

          【ポジティブ】の簡単な生み出し方。性格に関わらず、必要に応じて生成する。

          こんにちは。コーチのNozomiです。 今日は【ポジティブ感情】のお話。 1.夢や目標に向かう為のエネルギー コーチングは「ありたい姿」を明確にして、突き進んで行く道のり。 コーチングでなくとも、夢や目標に向かっていくには、 そもそも心身ともに元気で、 日々のあれやこれやを片付ける以外のパワーが余っていないと、 中々踏み出せない。 物凄く体が疲れていて眠い時の「ありたい姿」は、 「早うベッドに行きたい!」だし 人間関係に疲れ切って誰にも会いたくない時の「ありたい姿」は、

          【ポジティブ】の簡単な生み出し方。性格に関わらず、必要に応じて生成する。

          「私の部下は使えない」という発言のナンセンス【ピグマリオン効果】

          1.【マネジメント】【チームビルド】【育成】【上司⇆部下】は永遠のテーマ ※私がこの記事を書く背景をスキップしたい方は③にジャンプしてくださいませ※ こんにちは。コーチ/キャリコン&ポールダンサーのNozomiです。 【マネジメント】【チームビルド】【育成】【上司⇆部下】は、 果てしなく私の永遠のテーマ。 これはコーチ/キャリコンとなった今でもです。 マネジメントに頭を悩ませながらも、 前に進む若手リーダー達を少しでも応援したい。 これから自身の経験、キャリコン&コーチ

          「私の部下は使えない」という発言のナンセンス【ピグマリオン効果】

          【強み発見】もやもや突破〜加速する自己分析ツール①(キャリアレンボー)

          1.自分自身のロール(役割)バランスから自己分析したい 毎日のなんとなくの物足りなさ。 「仕事は充実しているけど、プライベートがな、、」 「家庭は順調だけど、仕事がもやもや」 全体的に超いい感じ!と感じないとき、おすすめなのが 【ライフキャリアレインボー】。 アメリカの有名なキャリア理論家、ドナルドスーパーさんのキャリア理論に基づいて自己分析する方法です。 2.ライフキャリアレインボー ドナルドスーパーは、人生を虹に例え、それぞれを人生における役割として、 時間経過を表

          【強み発見】もやもや突破〜加速する自己分析ツール①(キャリアレンボー)

          「コーチング」って何?? 

          ようやく最近耳にするようになった「コーチング」ですが、 まだまだ一般的に利用している人は少ないのが現状。 そもそも「コーチングって何?」のお話。 社会通念上、学問上、そして各団体上どう定義しているか、という事に加え、 「私がどう位置付けているか」という点も含みます。 常にアップデートしたいので、文末に更新日を記載しています。 学びを深めながら、常により深い定義づけをできるコーチで在れるよう、 願いを込めて✨🕊✨ 1.コーチングとは 【自分がなりたい姿に向けて、(コーチと

          「コーチング」って何??