マガジンのカバー画像

【マネジメントで困ったら】すぐに実践マネジメントTips✍️

4
マネジメントで困ったら、ふらっと覗いてみてください。 少しのヒントになれば幸いです。
運営しているクリエイター

記事一覧

習慣を変えるならアイデンティティーを変えよ

近頃めっきりAudibleとKindleに頼り切りなのですが、 「良いなあ、深めたいなあ」と思う書籍はやはり現物で手元に置いておきたい。 そんな経緯で今週手元に来てくれた書籍。 日米ベストセラーになっているようなので、ご存知の方も多いかな。 著者のジェームズ・クリアー氏は大怪我からスポーツ選手として復活したお方。 経験に基づく習慣に関する知見についてブログに書いていくうちに、メルマガの読者数が増え、講演が増え習慣の専門家として活動されています。 行動の習慣化に大切なのは


SNSの【いいね!】を日常のコミュニケーションでも当たり前にしてみる。

1.相手に想いを届けたいなら、まずは関係構築から どんな正しいことや素晴らしいことを耳にしても、 発言者への尊敬やリスペクトがなければ、全く響かない。 ものすごく当然でありながら、中々に見落としがちな点です。 逆を言えば。 相手が自分自身に【好意】や【尊敬】を抱いていなければ、 いかに内容を考えようとも、 素敵な言葉を選ぼうとも、 思いは伝わらないということ。 日常の人間関係やマネジメントに置き換えてみると、 日頃の相手との人間関係が 全ての基礎となる。 ここを無くして

【ポジティブ】の簡単な生み出し方。性格に関わらず、必要に応じて生成する。

こんにちは。コーチのNozomiです。 今日は【ポジティブ感情】のお話。 1.夢や目標に向かう為のエネルギー コーチングは「ありたい姿」を明確にして、突き進んで行く道のり。 コーチングでなくとも、夢や目標に向かっていくには、 そもそも心身ともに元気で、 日々のあれやこれやを片付ける以外のパワーが余っていないと、 中々踏み出せない。 物凄く体が疲れていて眠い時の「ありたい姿」は、 「早うベッドに行きたい!」だし 人間関係に疲れ切って誰にも会いたくない時の「ありたい姿」は、

「私の部下は使えない」という発言のナンセンス【ピグマリオン効果】

1.【マネジメント】【チームビルド】【育成】【上司⇆部下】は永遠のテーマ ※私がこの記事を書く背景をスキップしたい方は③にジャンプしてくださいませ※ こんにちは。コーチ/キャリコン&ポールダンサーのNozomiです。 【マネジメント】【チームビルド】【育成】【上司⇆部下】は、 果てしなく私の永遠のテーマ。 これはコーチ/キャリコンとなった今でもです。 マネジメントに頭を悩ませながらも、 前に進む若手リーダー達を少しでも応援したい。 これから自身の経験、キャリコン&コーチ