
脳の記憶構造から考える勉強の仕方とは?
臨床BATONへ、いらっしゃいませ!42日目!フォロワー118人!ありがとうございます!きわちゃんです!
今回のテーマは、臨床1年目〜3年目向け!!
「臨床で確実に役立つ勉強の仕方 〜脳の記憶構造から考えていく〜」についてお伝えしていきます!
・ 体験談
皆さんは、教科書を開いて調べたのに、実際の治療ではすぐに忘れてしまって、治療に活かせない。
勉強しても、患者さんに向き合うと忘れてしまう…なんてことありませんか?
自分は、入社当初はよくありました。前日にしっかり教科書で調べた治療方法も、どうやって行うか分からなくなり、治療に迷ってしまうことが多々ありました。
そんな私が、勉強してきて一番記憶に残り、かつ治療に活かせた勉強方法について今回お伝えしていこうと思います。
この続きをみるには
この続き:
1,075文字
/
画像2枚
このマガジンでは今まで投稿してきた全ブログ168本が入った詰め合わせパックとなっています。
このblogは、臨床BATONと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学ぶ成長していくことを目指したblogです。そんな想いをもったメンバーが集まってblogを書いています。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!