見出し画像

ADHDによる衝動性。

はじめに


自分は衝動買いが多いです。

今年に入ってから、iPad Pro12.9インチ(2017)、iPhone12mini、Apple Watch6、iPad mini第5世代、iPad mini第6世代と一気にApple信者になりました。

自分はもともとApple製品があまり好きではありませんでした。

というよりも惰性でAppleを選択してしまう日本人らしさがあまり好きになれなかったのが原因です。

スペックだけで見ればandroidに分があります。

なので自分はandroidとWindowsPCという組み合わせでずっとやってきました。

しかし、タブレット市場をみるとiPadに勝るものはない様に感じます。

なのでタブレットが欲しいなぁと思っていた時に、電気屋さんにてiPad Pro用のソフトキーボードが安く売っていたのでついにiPadデビューをしよう!と決意したのでした。


Apple製品との出会い


順番は前後してしまったのですが、自分は趣味で一眼レフカメラを使いRAW撮影を行うので画像の編集のためにそこそこのスペックのパソコンを欲していました。

いろいろ調べていたのですが、自分の欲するスペックと価格を考えるとMacbookは選択肢に入ることはありませんでした。

今思うとこの選択は間違いだったと思うのですが。。

それはさておき、パソコンの予約をしているのにも関わらず、iPad Pro12.9インチを買ってしまったのです。

パソコンも持ち運びをメインに考えていたので12.5インチ。

サイズ感がほとんど変わらないので機動力の高いiPadをメインで使うことになってしまいました。

いったん欲しくなってしまうと手に入れるまで頭の中はそのことでいっぱいになってしまいます。

自分は自分の選択が間違っていなかった確認するために購入後に動画や、ネット記事を見ることが多いのですが、そこで出会ったのが「ぬふぬふさん」こと「Apple信者1億人創出計画」さんです。

考え方が自分に似ていて、かつ、Apple製品への愛がすごいです。

自分はこだわりが強いので、同じようにこだわりが強い人が紹介するものが好きなのです。

それが自分の使っていないものとなるとすぐ欲しくなってしまいます。

ちなみに万年筆を使い始めたのも「ぬふぬふさん」のせいです(笑)

話が脱線してしまいましたが、この動画を観て自分はApple信者になってしまうのです。


↓ぬふぬふさんの動画↓


これを観る前はiPadはiPadとしてしか考えることはしていませんでした。

しかしこれを観てからはワイヤレスでの画像のやり取りや、メモ帳の連携、自分は毎日日記を書いているのですが、iCloudでの連携。

とにかく連携が神なのです。

この動画でもおっしゃっていますが、「Appleはハードウェアの会社ではなく、ソフトウェアの会社です。毎年何かしらのOSアップデートがあり、古い製品でも最新のOSを楽しむことができる」とのこと。

自分は誤解していました。

自分はAppleが嫌いだったのではなく、みんなが使っているからという理由でiPhoneを使い、おしゃれだからという理由でMacbookをカフェで開く、そういう人たちが嫌いだったのでした(笑)


自分なりのiPadの使用方法


実際にiPhoneとiPadを組み合わせて使ってみると、連携のしやすさにびっくりしてしまい、純正のメモ機能は小説のプロットを作ったり、小説に使えそうなことをメモしたり、それをもとにiPadで本格的に書くということに使っています。

noteは基本的にiPadで書いているのですが、管理や設定の部分はパソコンの方が楽だなと思うのでWindowsPCを手放して、Macbookが欲しいなぁと思う今日この頃です。

AppleWatchのお話


iPadの話はしてきましたが、なぜAppleWatchも買ったの?という方もいらっしゃるかもしれません。

自分はADHDの他に心臓に不整脈を抱えています。

なので心電図が取れ、心拍も計ってくれるAppleWatchが欲しいとなったのです。

これは買って大正解でした。

健康管理はもちろんですが、純正のリマインダー機能がめちゃくちゃ便利です。

買い物メモに使うことが多いのですが、いちいちiPhoneを取り出さなくてよいため、手元ですぐに見ることができるので便利です。

自分は買い物に行くとその時の衝動で余計なものを買ってしまうことが多いです。

なのであらかじめ必要なものをリマインダーに登録しておいて、スーパーでAppleWatchを見ながら買い物をするのがいいと思います。

かごに入れたらAppleWatchでリマインダーを消すことができるので買い忘れも防止することができます。

AppleWatchは本体が高いですが、同じメーカーの製品なのでiPhoneとの連携が素晴らしく、健康管理もでき、支払いもできるのであると生活は豊かになると思います。

自分はオートスリープという有料アプリで睡眠ログをとっています。

純正のフィットネスアプリでも睡眠ログは取れるのですが、睡眠の質の部分でより細かくチェックできるオートスリープを使っています。

計測された結果を見てみると眠りにつくまでの時間が1分とか2分となっているのでのび太君並みということになります(笑)

突然の書籍紹介

お医者さんに言われて読んでみたのですが、ADHDの特性をなじみのあるドラえもんに出てくるキャラクターであらわしているのでわかりやすかったです。

お医者さんに言われて初めて自分はADHDなのかとわかったくらいなので気が付かなかったのですが、本を読んでいく中で自分の幼少期のことを思い返してみると当てはまることが多々あり、勉強になりました。

学生時代にコンサータと出会っていたらもう少し勉強に集中できていたかもしれないし、授業中にすぐ寝てしまうなんてこともなかったのかな?と思うと悔しいです。

話がそれていますね。。

要するにAppleWatchはいいですよってことです。

充電の時以外は常につけています。

だいぶ長文になってきてしまいました。。


iPad miniについて


次はiPad miniについて書こうと思っています。

自分は本をよく読むのですが、紙の本はかさばるので何冊も持っていけません。

しかし、気分によって小説が読みたくなったり、自己啓発系が読みたくなったり、はたまた雑誌が読みたくなったりと変わるので電子書籍で読むことが多いです。

自分はサブスクをいくつか使っていて、主に使っているのがkindle Unlimited、楽天マガジンです。

小説は東野圭吾さんや有川ひろさんのようにkindleにはないものもあるので紙で持ち運んでいますが、なるべくkindleで買うようにしています。

大量の荷物を持ち運ぶとなくしてしまったり、ただでさえ頭痛を起こしやすいのに、荷物が多く肩が凝り頭が痛くなるという悪循環が多かったのでスマホより大きくて、鞄に入るサイズ感のiPad miniを愛用しています。

料理をするときに動画を観たり、ソファでのんびりしながら動画や雑誌を読んだりとめちゃくちゃヘビーに使っています。

Bluetoothのキーボードを使えば外でブログやnoteを書くこともできます。

自分にとっては最高のサイズ感ですが、万人受けするサイズ感ではないのが正直なところ。。

自分みたいな使い方をする方でしたらめちゃくちゃよい相棒になってくれることでしょう!

最後に


だいぶ長くなってしまいましたが、自分はこれだと思うと突っ走ってしまう癖があります。

行動力があるといえば聞こえはいいですが。。

iPhoneやiPadは使っている人も多いかと思います。

自分は使い始めて1年経っていないので「こんな使い方が便利だよ」とか「このアプリ使いやすいよ」などのご意見がありましたら是非コメントいただければと思います。

長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございます。

今回は初めて目次を作ってみました。

いろいろ挑戦しながらnoteの更新をがんばっていきたいので「こうした方が見やすいんじゃない?」とか「この機能便利だよ」とかありましたら教えていただけたらと思います。

今日から「スキ」をしてくださった際に画像とコメントが表示されるように変更しました。

すべて自分で撮影したものなのでそちらもあわせて楽しんでいただけたらと思います。

※スキを強制しているわけではございません!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?