マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,104
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

【機械学習】TecoGANで学生時代の古い映像を高画質で見たかった話

こんにちは!デザイニウムのBBOY/エンジニアの平澤(@eatora22)です。今回は機械学習の技術を使って昔に撮影した映像を高画質に変換してみたいと思います。 技術紹介低解像度から高解像度に変換する画像超解像を行うために今回はTecoGANという機械学習モデルを使用します。これはGAN(Generative Adversarial Network)の一種であり、学習済みモデルも提供されているので誰でもすぐに試すことができます。またライセンスは「Apache License

iOS による姿勢推定

以下の記事を参考にして書いてます。 ・Detecting Human Body Poses in an Image 1. はじめにこのサンプルは、PoseNetモデル を使用してカメラ画像から姿勢推定を行う方法を示しています。PoseNetモデル は、17の異なる身体パーツまたは関節(目、耳、鼻、肩、腰、肘、膝、手首、足首)を検出します。 サンプルは、画像内の各人の17関節の位置を見つけ、その上にワイヤーフレームを描画ています。 【注意】 「iOS 13以降」が必要で

魚の群れを机の上で泳がせる

ARでBoidというアルゴリズムを試してみたくて、魚の群れが机の上で泳ぐアプリを作ってみました。 Boidは近隣の個体から影響を受けて、自分の速度と方向を決めるアルゴリズムです。それぞれの個体は「近隣の個体とぶつからないようにする」、「近隣の個体の速度と方向に合わせる」、「近隣の個体の群れの中心方向へ移動する」という三つのシンプルな法則で動くのですが、数が増えると魚や鳥、昆虫の群れのような動きを見せます。 指で画面をタップすると、タップした位置に魚が出現するように実装して

ドイツでソフトウェアエンジニアとして採用されたお話

1. 前書き絶賛コロナ禍ですね。。笑 日本では「ANAが新卒採用を中断」したり、世界では「Airbnbが従業員の25%をレイオフ」したりと、なにかと雇用関係の話が上がってきます。 しかしながら、IT関連の会社ではダメージが少なく、コロナ前からのエンジニア売り手市場はそんなに変わっていないというのが個人的な印象です。 (ビジネスモデル的に体力がない会社は採用を控えてると思いますが。。) そんな中、国を跨いでドイツで採用されました。大変悩んだ末にお断りさせていただいたのです

NowDo 株式会社 に入社しています。

タイトルのとおりです、入社エントリというのと書いてみようかなと思ったので、書きます。ちなみにすでに入社して3ヶ月ぐらい経ちました。 誰?中川 峰志 といいます。前職は CAMPFIRE という会社で CTO をしたり、その前は Increments という会社にいたりしました。 Ruby、JavaScript とかが好きで、0からのサービス立ち上げが好きなソフトウェアエンジニアをしています。 前職では ISMS 取得に関連した社内情報セキュリティの整備だったり、採用、評価制

「北欧、暮らしの道具店」スマホアプリ公開から半年で約30万DL突破するまでの軌跡。

こんにちは、クラシコムのデザイナー遠藤です。クラシコムの「北欧、暮らしの道具店」アプリは、iOS版を2019年11月27日に、Android版を2020年4月2日にリリースしました。iOS版のリリースからおよそ半年がたった今、両OS合わせて累計およそ30万ほどダウンロードいただいています。 単純計算でいうと、月5万DLずつ積み上がっている感じに思えますが、そうではありません。このDL数にたどり着くには紆余曲折ありました。実際にはこういった推移になっております。(具体的な数値

<~2015>テストスクリプトの内容を可視化する試み

株式会社SHIFTは、ソフトウェアの品質保証・テスト専門の請負をやってます。もちろん、テスト専門なんて謳ってるくらいなのでCIにも関心が高く、社内でもR&Dを進めています。今回は、CIに関する取組を紹介させていただこうかなと思います。 ウチの会社ではCATというテストの進捗管理ツールを自社開発しているのですが、これは、現在エクセル(あるいは紙)ベースで行われているテストを全部WEB上でやってしまって、その結果を自動的にリアルタイムで集計しようぜ、というツールです。 こんな

Unity as a Library のMainViewController.mmをじっくり読んだ

最近取り組んでいる仕事でiOSのネイティブアプリとUnityを連携させる(UnityアプリをiOS向けにビルドするのではなく、iOSアプリ内の一部viewにUnityを利用する)必要があったので、Unityが公式で配布しているサンプルプロジェクトのブリッジ部分の実装をしっかり読みました。 冒頭//UIkitのインポート#import <UIKit/UIKit.h>//UnityFrameworkのインポート#include <UnityFramework/UnityFram

SwiftUIでアプリを作ったときの良かった点/苦労した点

はじめにAppleが去年の6月に発表した新しい開発システムである『SwiftUI』ですが、まだなかなかプロダクト開発のメインで使われているという状況ではないと思います。 SwiftUI自体は、画期的で素晴らしい機能だと思いますが、まだまだ開発途上でUIKitと比べると粗い点も多く、運用面のリスクを考えると乗り換えられないというのは当然です。 新しい技術全般はそういうものなので仕方ないですね。 とはいえ普及しきってから、触るのもエンジニアとしてはなんだかもったいない気がする

VPN 切り替えをキーボードだけで完結する Alfred Workflow 作成から公開まで

毎回マウスカーソル動かすのが面倒だったので Alfred Workflow を初めて自作して公開してみました。 Alfred4 Powerpack をもってるひとはこのリポジトリのなかの workflow から2つのファイルをダウンロードして使ってみてください。 作成macOS 上で VPN の状況を調べられるコマンドに出会い、ターミナル上で実行してました。 せっかくだしスクリプトを Gist で公開するでもよかったのですが、簡単に使ってもらえるようにパッケージング

サービス立ち上げで学んだ「RDB設計で簡単にやってはいけないこと」8選

普段の業務でとあるサービスの開発を立ち上げフェーズから携わらせてもらっており、かつ最近嬉しいことに徐々に利用者が増えてきました!👏 そういった立ち上げ時期〜成長期に携わっていると(エンジニアのありがたい成長痛ですが)、 RDBの設計を変更しにくくなったり、機能追加に伴ってRDBの設計自体が複雑化するため、設計を見直したり深く考える機会も増えてきます。 そんな時期を経験しているからこそ、DB設計で学んだこともたくさんあります。 今回はたくさんの学びの中から絞って、 「サー

withコロナ時代のフリーランスエンジニアの生存戦略

フリーランスでiOSエンジニアをやっています。実はこのコロナ禍のちょっと前、今年の始めぐらいからお仕事が減ってきていました。昨年は常時5〜7クライアントとお付き合いがあったのが、2クライアントに。 いやいや、クライアント数が減ったぶん、それぞれのお客さんのお仕事をじっくり取り組めるようになったし、やりたくても時間がなくて後回しになってしまっていた新しい技術分野の勉強もできる。全然平気だわ〜と過ごすこと3ヶ月。 (いやまじで新規の仕事の依頼来ないんだけど.......え?こ