らぷ/lap

iOS や Android が好きなひと。 基本他のエンジニアリングもやるひと。

らぷ/lap

iOS や Android が好きなひと。 基本他のエンジニアリングもやるひと。

マガジン

  • #エンジニア 系記事まとめ

    • 1,056本

    noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。

  • noteのアプリエンジニアがわいわいするラジオ

    • 15本

    noteでアプリエンジニアをしている人々がiOS/Androidの話題をゆるっとわいわい話すラジオのまとめマガジンです ご意見・感想、こんなこと話してほしい・聞きたいリクエストがあれば、記事にコメントお願いします。 Twitterのハッシュタグ #poc_app でもご意見・感想などお待ちしてます。 https://twitter.com/search?q=%23poc_app

  • ドラム基礎練

    自分の基礎錬をストックする場。振り返り用に

    • #エンジニア 系記事まとめ

      • 1,056本
    • noteのアプリエンジニアがわいわいするラジオ

      • 15本
    • ドラム基礎練

最近の記事

交際20周年を自宅でシェフとお祝いした

先月になりますが妻と交際し始めて20周年を迎えました。 高校生の時からお付き合いして大学生からは6、7年くらい遠距離もありつつ、結婚して11年ほど経ちました。 毎年記念日には馴染みのレストランに行って子供と一緒にちょっとお互いランチとケーキを楽しんでます。 今年もいつも通りレストランを予約しようとしたところ、電話が繋がらない。 公式Instagramの更新も止まってる。 SNS漁ってると閉店の口コミが。 まさか…という気持ちで現地に行ってみると、あるはずのお店の位置から看板

    • Full-Stack Webエンジニアからモバイルエンジニアへ戻ります

      本日現職の最終出社日だったので、やってきたことを振り返りつつ今後のお仕事について整理しようと思い記事を書くことにしました。 どこで働いてたのClassDoというシンガポール本社の会社の日本法人にフルリモートでお仕事してました。 2021/7入社だったのでだいたい2年勤めました。 日本法人なので健康保険証がちゃんとあるの助かりました。 日本ではあまり聞き馴染みがないかもしれませんが、シンガポールではかなり支持されているサービスになってます。 入社当時は日本向けのプレスが少

      • 2022年のまとめ

        今年もいろいろなことがありましたので、年末に食べたぶりしゃぶを添えて簡単にまとめておきます。 仕事の話 長年続けてきたメインのモバイルアプリ開発の仕事を、「いろんな技術に触れて、どこにいても手を動かして仕事がしたい」と思ってやめてから、1年ちょっとが経ちました。 昨年はキャッチアップすることが多く、多くの人に迷惑をかけましたが、今年はタスクを拾って同僚を助けられるようになりました。 モデル設計から試算まで テーブルの定義、APIの設計、負荷を考えながらSQSやLamb

        • 10年以上使い古された顔文字難読化コードで久々に遊んだ(・o・)

        交際20周年を自宅でシェフとお祝いした

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • #エンジニア 系記事まとめ
          noteマガジン 他
        • noteのアプリエンジニアがわいわいするラジオ
          らぷ/lap 他
        • ドラム基礎練
          らぷ/lap

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          技術的負債の語源とその解釈について

          エンジニアとして仕事をしているとTechnical debtという言葉によく出会います。 エンジニアと一緒に仕事をしている方も耳にすることもあると思います。 負債という言葉から「良くないもの」「なかった状態にすることが望ましいもの」「放っておく期間が長くなるほど困る」というイメージを想像させます。 私自身もエンジニアではないチームメンバーにお伝えするときにこれらのイメージでお伝えすることが多いのですが、そもそもなぜ「負債」という言葉が選ばれたのか、技術的負債という言葉が生ま

          技術的負債の語源とその解釈について

          娘に人間バウンサーを強要された父に飛びつく息子の図

          娘に人間バウンサーを強要された父に飛びつく息子の図

          20年ぶりに機材新調

          20年ぶりに機材新調

          近況 2022/05/03

          現職に務めてもう10ヶ月も経ってたのでちょっと振り返り。 Web frontend/backendのお仕事これまではモバイルエンジニアの肩書でiOS/Android開発をメインに仕事しつつ、傍らでbackend開発(API新規追加や修正、テストコードのチューニングなど)やfrontend開発(モバイルアプリにもある同機能のWeb側修正とか)をちょこちょこやっていました。 あくまでサブタスク的にこなしていたのでWebアプリケーション側のコード全体やビルドプロセス、各ベンダー

          近況 2022/05/03

          レベルアップの楽しさ

          年末にエレキギターを買い、今年に入って毎日数十分練習してます。 今日はパワーコードが弾けるようになったぞ!という満足感とともに片付けてるとき、ふとギターを始めたきっかけを思い出してました。 たしか一時期ドラム演奏動画を挙げてる過程で Instachord での同時演奏スキルを獲得し、コード弾きだけでは表現に物足りなさを感じた結果もっとギター弾けるようになりたくて年末に勢いで初心者セットを買ったんだった。 小学5年生からドラムを初めてもう20年以上続けてるのに弦楽器へ転向

          レベルアップの楽しさ

          2021年ふりかえり

          今年もいろいろあったので書き残しておきます。 コロナでお会いできない友人も多いので近況報告がてら。 ライフイベント転職と出産 今年一番大きかったイベントはこれ。 長男のときには取らなかった育休も(現職の CEO の強い勧めで)初めて取りました。 育児休業給付金の制度や予備資金を調べて実践できたのも学びだし、子供を2人育てるうえで遠方の親族を頼れない我ら共働き夫婦がどうやっていくとよいのか考えあいつつ進められたのも学びでした。 家庭プロジェクトを回すのは大変だけどたのしい。

          2021年ふりかえり

          選択肢をあえて残しておく

          今いらないと見切りをつけたけど、案外のちのち必要になるかもしれない。 髭を剃るたびに喉仏が剃刀負けして、やっぱ髭いらないと永久脱毛を考えるわけですが、数日もすると髭のあるときの洋服の選び方がこれまた楽しかったりする。 そういうゆるい判断を楽しむのもいいかなと思ったり。

          選択肢をあえて残しておく

          ここ1ヶ月で私が好きな演奏を振り返る

          あれから相変わらず毎日やってます。 もう100日連続はゆうに超えて、もはや歯磨きと同じ感覚で続いてます。 最近機材も増えて演奏の幅も広がってきたので、私自身気に入ってる演奏をメモとして残しておきます。 なるべく生ドラム叩いてる時に近い感じを目指した演奏。 かなり意図通りの音になってよかった。 人力ドラムンベースを目指した演奏。 リアルタイムなフィルター加工も良いタイミングで入れられてかなり満足。 クラウドファンディングで出資してた Instachord が届いたので、

          ここ1ヶ月で私が好きな演奏を振り返る

          過程から目標を振り返る

          目的地を決めてとりあえず進んでみても最短で真っ直ぐ進めた試しがない。 大体間違った道だったり寄り道が多い。 けど正解に近づいた後に振り返ってみると、その間違った道とか寄り道とかが案外自分にとって大事にしたいことが詰まってたりする。 かもしれない。 そんな感じで振り返ってると、そもそも目的地も間違ってたかもしれないと思う時もある。 なんでこの目的地にしたのだっけ?もしかしてこっちよりもあっちに行きたいかも? とかとか。 目標、過程、どれが大事と言われるとどれも大事で、目標

          過程から目標を振り返る

          コツコツ90日間連続で演奏動画を上げた

          断続的にアップしてた演奏動画を6月末から毎日やることにしてみて連続90日を迎えた。 今日も上げたので連続91日達成。 やってみて気づいたことや改善したことをまとめておきます。 投稿時間は自分の生活リズムに合わせる最初はどの時間に上げると見られやすいのか考えてました。7月の投稿時間に試行錯誤の跡が見られます。 ダッシュボードでユーザー属性が得られればいいんですがフォロー数を一定達していないと見られないので、Like してくれるひとのプロフをざっと眺めながら考えてました。

          コツコツ90日間連続で演奏動画を上げた

          知識に新しい境界線をつくるたのしみ

          本に書いてあること、人生を通じて学んだ教訓、新しい挑戦など、複数の知識を混ぜることで新しい理解が生まれることがあります。 仕事でやっていることが家庭で活かされたとき。 異業種の仕事にトライして共通点を見つけたとき。 ふと読んだ本のおかげで積読してた本もすらすら読み始められたとき。 などなど。 そういう出会いがあるたびに今までと違う体験や知識を得ようとワクワクします。 私なりの解釈ですが、知識とは意味のある記号の集合であり、コンテンツや学習・エンタメはその集合記号に境界線

          知識に新しい境界線をつくるたのしみ

          みんなのフォトギャラリーで私の画像を使っていただくことが結構多く、通知欄から記事見てます🙏

          みんなのフォトギャラリーで私の画像を使っていただくことが結構多く、通知欄から記事見てます🙏