マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

同じ役割でも違う名前?初心者向けHIGとMaterial DesignのUIパーツまとめ

今回のnoteは、HIG(Human Interface Guidelines)とMaterial DesignのUIパーツについてです! HIGとMaterial DesignのUIパーツは同じ役割でも名称が異なる場合もあるので、異なる名称、同じ名称に分けてまとめていきたいと思います✍🏻 ※大きく異ならない場合には同じ名称の方に分類します 異なる名称🍎iOS→タブバー / 🤖Android→ナビゲーションバー アプリ内の異なる領域間を移動するためのコンポーネントです。

「 #朝までマークアップ 」のロゴができるまで。

こんにちは! デザイナー&VTuberのモンブランです。 2023年11月2日(金)に開催される、朝までシリーズのCSS Niteバージョン、「#朝までマークアップ」のイベントロゴを担当させていただきました。 朝までフォトショ、朝までイラレ、朝までアフターに続き、今回はWeb系の朝までシリーズのロゴデザインとなります。 このnoteでは、朝までマークアップのロゴの完成までのプロセスや取り組み方について書きたいと思います。 目次 イベント概要イベント詳細に確認、参加お申

Design&Art|Colors in Finland 〈04. ブラウン〉

フィンランドの「色」が織りなす風景をご紹介する「Colors in Finland」シリーズ。今回は、秋の乾いた風に漂う落ち葉のブラウンを出発点に、様々な風景をお届けします。 春の新緑にはじまり、時の経過と共にその色を変えてゆく木々の葉たち。最後は、新たな生命のための養分として地に還るという一連の巡りは、人生そのものに例えられたり、人という生命の儚さと重ねて語られることがよくあります。 夏の終わりの切なさや、秋の風がもたらす感傷は、そこに自分自身の残像が含まれているという

LINEヤフー株式会社 新卒採用説明会開催のお知らせ

この度、LINEヤフー株式会社では全職種を対象とした新卒採用説明会を実施します。LINEヤフーのミッションや私たちの強み、働く環境等についてお話しするだけでなく、新卒採用として募集しているコースのエントリーと選考について質疑応答を交えてご案内します。 LINEヤフー株式会社についてLINEヤフー株式会社は、2023年10月に、LINE株式会社やヤフー株式会社などのグループ会社による再編を経て誕生した日本最大級のテックカンパニーです。『「WOW」なライフプラットフォームを創り

「ユーザー一覧」の"ーー”の読みづらさ。可読性向上へのアプローチ。

私は長らく「ユーザー一覧」という表現に違和感を抱いていました。 音読すると「ゆーざーいちらん」となり、問題なく伝わります。しかし、文字で表現すると「ユーザー一覧」というフレーズが生まれ、ユーザ(ー)(一)覧と伸ばし棒が2連続で続いているように見えます。 この微妙な読みづらさは、地味に気になる点であり、「ユーザー一覧」を音読する際には、注意を払わないと自然に読むのが難しいと感じます。 それにもかかわらず、この不自然な表現である「ユーザー一覧」を使用しているサービスは数多く

Design Reflections: Inclusivity in Focus/インクルーシビティに注目

Surface&Architectureのjournalでは、S&Aの新しいメンバーでトルコ出身のMerve(メルヴェ)によるデザインレポートを全10回にわたり公開していきます。レポートでは、毎回2023年のデザイントレンドをテーマとして設定し、グローバルな視点で考察していきます。 テーマ 「インクルーシビティに注目: 多様な世界における万人のためのデザイン」Inclusivity and accessibility are at the forefront of desi

「お客様」の感覚とデザインの対話

「お客様」「ユーザー」「利用者」など、組織によっていろいろな呼び方があります。私は、企業を外部から支援するデザイン会社の立場から、さまざまな企業のさまざまな呼び方を見てきたし、そこに込める思いも感じてきました。 なにげなく語られる「お客様」先日、あるデザインのシンポジウムに参加し、日本のバイクメーカーに在籍するインダストリアルデザイナーの講演を聴きました。その方が自社のデザインについて紹介をする中で印象的だったのは、なにげない「お客様」という言葉の響きでした。 その講演で

今週のグッドデザインを紹介します(10/23〜10/28)

今週10/25には、今年のグッドデザイン賞1,548点から最高賞として1点のグッドデザイン大賞が選出されました。 その大賞を含むすべての受賞作を展示するGOOD DESIGN EXHIBITION 2023を明日10/29まで、東京ミッドタウンで開催しています。お近くにお立ち寄りの際はぜひお越しください! 今日は、10月4週(10/23〜10/28)にアップした、今年のグッドデザイン大賞を含む、とれたてグッドデザイン6点です! 10/23 地方創生型ワークプレイス[JRE

人生で初めてのバナーデザインで、頭がパンクするほど考え抜いて、掲載まで見届けて感動した話。

わたしがデザイナーとして初めて手掛けた広告バナーが、掲載されました!! 私は昨年8月からコンテンツディレクター兼社内デザイナーとして働いている、クリーク·アンド·リバー社の社員です。普段は「HIGH-FIVE」という転職エージェントサービスサイトを運営しています。 今回は初めてバナー制作をするにあたっての苦労や裏話、学んだことをnoteに綴っていこうかと思います。現役デザイナーさんはもちろん、デザイン初学者の皆様の参考になれば嬉しいです! きっかけは師匠のひとこと「そろ

できるところから始めてみた アクセシビリティに対するデザイン提案

皆さんはアクセシビリティに配慮してデザインするとき、どのようなことを工夫していますか? 社内にアクセシビリティの専門部署があるところ、すでに深掘って取り組まれているところもあれば、アクセシビリティまで提案できる機会が中々ない、という声も聞くので、まだ取り組み具合には大きく差があるのかなと感じています。 カイエンでは近年、大手企業や国や自治体の案件に携わることも増え、アクセシビリティの需要を強く感じるようになってきました。 都合よく社内にアクセシビリティの専門家がいるわけでは

書体のプロフィール大公開!「プフ」シリーズのデザインの秘密

2022年のリリースから好評いただいている「プフ」シリーズ。2023年も新たに2書体がシリーズに仲間入りします! 今回は担当デザイナーを交えて「プフ」シリーズについて語っていきたいと思います。 ラインナップ紹介「プフ」シリーズは、統一しすぎない自由な字形と小さめの字面が特徴のデザイン書体ラインナップです。 「プフ ホリデー」「プフ ポッケ」「プフ マーチ」「プフ ピクニック」(2022) 2022年にこちらの4書体をリリースしました! ゆるくてかわいいポップ体として、リ

すべては「正直」という北極星のもとに ── 高級ハサミ〈HASA〉誕生の舞台裏

誰の家にも1本、気がつけば数本あることも不思議ではないほど、私たちの生活に浸透しているハサミ。そのなかでも、丁寧な暮らしや道具にこだわりたいユーザーにとって、ベストな選択肢となるようなハサミがあるとしたら、一体どんな姿をしているのでしょう? それを追求することから、コクヨ株式会社とTakramとのプロジェクトはスタートしました。 今回、Takramにプロダクトデザインとブランドコンセプトの構築を依頼したきっかけは、「コクヨデザインアワード」で審査員を務めていたTakram代

デザイナーが体験したAdobe MAX 2023(前編)

こんにちは、デザイナーの東野です。 2023年10月10日からロサンゼルスで行われたAdobe MAX 2023に参加した様子を前編・後編で紹介します。 Adobeの掲げる ”Unleashing art with creators and democratizing creativity.” がAIにより加速したことを感じられる内容が盛りだくさんでした。 Adobe MAXとはAdobe MAXは、Adobeが毎年主催するクリエイティブ分野の専門家、デザイナー、アーティ

デザイナーとみるリノベーション事業

こんにちは! ジョブローテーションで9月から広報室に配属中の中嶋です。 X (旧 Twitter)も精力的に発信しておりますので、是非フォローお願いいたします。 今回は弊社の「SMARG Renovate」に関しての記事です。 「リノベーション」という言葉、皆さん一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか? リフォームとリノベーション、何が違うの?と思われる方も多いでしょう。 リフォームは劣化した建築物を新築に近い状態に回復させること。 リノベーションとは、既存の建築