マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

UXリサーチをやるかどうかの判断軸

「とりあえずユーザーにインタビューしてみよう!」と勢いで調査を始め、結果的には「ふ〜んそうなんだ〜」という感想で終わってしまった経験のある方、いらっしゃるのではないでしょうか。 あくまでリサーチは手段!と頭ではわかっているはずなのに、ついインタビューをしたい気持ちが先走って、その先の活用が疎かになってしまう。(昔の僕です) 今はリサーチが目的にならないよう、事前に調査の目的や、調査結果を誰がどう活用するのか?を整理するようにしています。 時には「そもそもこの課題はリサーチ

SmartHRコムデのポートフォリオ、ちょっとだけ見せます!|コムデさくっと紹介

こんにちは🙌 SmartHRのコミュニケーションデザイングループ、通称コムデです。 われわれはSmartHRという企業のインハウスデザイン組織なのですが、このnoteは一言で言うと 「コムデのやってることをギュっとまとめて紹介したいぞ〜!」 という記事です🎉コムデのことを知らない人も、知りたい人も、この記事を見ればきっとなんとな〜くわかるはず! それではごゆっくりとごご覧くださいね🍵 SmartHR コムデってなにしてるの? ざっくり概要 SmartHRは「“well-wo

デザイナーが関わった社内スローガン普及の舞台裏

こんにちは。株式会社助太刀でデザイナーをしております、杉山(@sugiyama_skdc)です。 最近はデザインチームのマネジメントやプロダクト系の施策検討UI作成などを行ったり、その他デザインのディレクションなどを行っております。 弊社は3月からFY24(新しい期)が始まるのですが、 今回、助太刀では初めて「自走 連帯 進化」という期ごとの「スローガン」を作成しました。 そのスローガン発表&浸透施策のためにデザイナーが関わったことや取り組みについて本日は紹介します。 な

FigmaのSlotを活用したらデザインシステム管理が超絶楽になった話

いつも大学や英語の勉強についての記事を書いてますが、今回はデザイナーとして働いている私が知った技術的なことについてまとめていきたいと思います。 改めて軽く自己紹介昨年の11月よりファインディ株式会社でUI/UXデザイナーとして働いております。ファイディで働くのはとても楽しく、また周りの優秀な人達に囲まれて自分もメキメキと成長を感じています。(ここに関しては入社半年エントリー記事で詳しく書く予定) 普段はプロダクトの魅力を高めるために様々な取り組みを行っています。その中でも

グッドデザイン賞がウェブメディアをはじめました

本日4月28日(金)から、.g Good Design Journal(ドットジー グッドデザインジャーナル)をスタートしました! .g Good Design Journalは、 グッドデザイン賞に関する情報発信を中心に、 デザインの新しい可能性を探るオウンドメディアです。 より多くの人にデザインのおもしろさ、豊かさを知ってもらうことが、 よりよいデザインを生み出すことにつながる、 そんな想いからはじめました。 デザインに携わる人をはじめ、 これから学ぼうとする人や今

コミュニティをデザインするとは?

こんにちは!シェア買いアプリ「カウシェ」です。 今回は、シェア買いアプリを提供する「カウシェ」 × Web3時代のファンプラットフォームを構築する「Gaudiy」とのコラボnoteです。 コラボのきっかけは、両社の事業における「コミュニティ形成」という共通点。 GaudiyのエンタメIPを起点としたコミュニティ事業と、カウシェのお買い物を起点にしたコミュニティ形成を見据えた事業では、どのような違いがあるのでしょうか。 両社が考えるコミュニティとはなにか、「コミュニティを

今週のグッドデザインを紹介します(4/24〜4/28)

グッドデザイン賞公式インスタグラムでは、毎日1点ずつ、受賞作品の写真と解説をアップしています。この連載では、今週更新したグッドデザインをまとめてご紹介します。 4/24 つけペン[万年筆ペン先のつけペン hocoro] 万年筆用のインクを手軽にたのしめる、万年筆ペン先のつけペン。 4/25 プロテイン[コレダケ] 健康に気をつかうことの大変さから解放してくれる、魅力的な気持ちのブランディング。 4/26 リュックサック[バネパカリュック【マユマサ】] ファスナーを開ける

カタチからはじめないデザイン

デザイナーにはデザインを作るとき、様々なアプローチ、プロセスがあると思います。また正解も不正解もないでしょう。今回は、大事にしているデザインてとての「デザイン制作の入り口」を紹介します。 依頼する側にとっても、制作する側にとっても何か参考になればと思います。 また、デザインを依頼する時の心配事として「どう頼んでいいか分からない」というのは、かなり大きな割合を占めているのではないでしょうか? デザインを頼むのだから、明確なイメージを伝えないきゃいけない、ということは決してありま

全員でイメージを共有する6up Sketches

Classmethod のデザイナーをしている田中です。 プロダクトを作成する中で以下のデザイン思考のサイクルを行うことがあるかと思います。 問題の定義 ニーズを把握した上で課題解決の仮説をたてる 仮説の上でアイディエーションを行う 試作(プロトタイピング)を作成 テストを行う フィードバックを元に問題の定義に戻る ワークショップ形式で上記デザイン思考のサイクルを行うときに、問題の定義やニーズなどの仮説立ては比較的認識しやすいこともあり、その場はスムーズに流れる

YouTubeで使われているフォントを調べてランキングを作った【サムネイル編】

みなさんこんにちは、ヒラギノフォント公式note編集部の正木です。 YouTubeの101チャンネル、動画505本のフォントを調査してランキングを作る企画の後半、【サムネイル編】をお送りします。 前回の記事【テロップ編】はこちらからご覧ください。 サムネイルはYouTubeの一覧画面で、動画の中身を簡潔に伝えるために表示される小さな画像です。ユーザーがまず目に触れる部分であり、閲覧数へ与える影響が大きいことは間違いありません。 使われているフォントにどのような傾向がある

老舗旅館の経営者がデザインに振り切った旅館で成功した話

関屋リゾート 代表取締役 林太一郎私は、建築資材の営業から転身し、創業120年以上の歴史を持つ関屋リゾートの代表を務めています。はじめは経営の危機に瀕していた状況でしたが、常に革新的な挑戦を続け、デザイナーズ旅館の先駆けとして大分別府に導入し、入社時の売上から20倍以上の成長を実現しました。現在は、『お客様の人生の質を高める』というコンセプトのもと、3つの店舗を展開しており、2020年12月には、大型宿泊複合施設『GALLERIA MIDOBARU』をOPENしました。私の得

今週のグッドデザインを紹介します(4/17〜4/21)

グッドデザイン賞公式インスタグラムでは、毎日1点ずつ、受賞作品の写真と解説をアップしています。この連載では、今週更新したグッドデザインをまとめてご紹介します。 4/17 大学[共愛学園前橋国際大学5号館 KYOAI GLOCAL GATEWAY] 4つの顔と吹き抜けが、地域と大学、キャンパス内の人びとの交流を誘発する。 4/18 近距離モビリティ[WHILL Model S] 快適で自由な外出を。走行する喜びを感じられる近距離モビリティ。 4/19 折りたたみ椅子[Re

新卒デザイナーの時にやっててよかったこと

こんにちは。プロダクトデザイナーのmybです。 デザインやクリエイティブの仕事は学生時代のアルバイトや個人受託なども含めると7年ほど、大学卒業後の社会人キャリアとしてはちょうど5年が経過しました。 現在は9名のプロダクトデザイナーが所属しているチームのマネージャーと、SaaSプロダクト戦略の意思決定に関与しています。 「新卒の時にやってたことが今でも活きているな」 と感じることがいくつかあるので簡単に紹介してみようと思います。 ① 過去施策の社内wikiや、issue(

デザイン力が格段に上がる!おすすめの書籍(初心者編)〜4ジャンル16冊

こんにちは。LANCER UNIT(ランサーユニット)note編集部です。 ランサーユニットの公式noteが発信するクリエイター向けお役立ち記事。 今回は、デザイン初心者におすすめの書籍をご紹介します。 このような方々にぜひおすすめしたい書籍を、4つのジャンルで全16冊ご紹介!初心者でも読みやすいことはもちろん、現役デザイナーでも勉強になる内容が詰め込まれた本ばかりです。 デザインの本は同じようなジャンルでも切り口が違うので、どんどん知識が増えるはず。何冊読んでも損はない