仙田 真郷

note株式会社 デザイナー/UXリサーチャー。 UXリサーチやイラストの実践について…

仙田 真郷

note株式会社 デザイナー/UXリサーチャー。 UXリサーチやイラストの実践について書いています。 絵:https://www.pinterest.jp/sendamasato/_created/

メンバーシップに加入する

初めての一人暮らしを始めたので、その成長を見守るコミュニティです。 感じたことを書いたり、部屋の進捗があったら報告します。

  • 見守るプラン

    ¥300 / 月
    初月無料
  • 一人暮らし応援プラン

    ¥1,000 / 月
    初月無料

最近の記事

  • 固定された記事

生まれたばかりのUXリサーチチームを社内に知ってもらうための取り組み

こんにちは、noteデザイナーの仙田です。 最近は社内でUXリサーチチームを作り、リサーチの社内浸透に勤しんでいます。 今回はUXリサーチチーム立ち上げ当初、チームの取り組みを社内に知ってもらうためにやったことを書いていこうと思います。 立ち上げ当初は社内で知ってもらうことを最優先に!noteのUXリサーチチームは2021年9月に立ち上がりました。 メンバー3人の有志チームです。 noteにはUXリサーチを定常的に回す習慣が定着していなかったので、リサーチ結果が活用さ

    • noteがアクセシビリティに注力する理由。 視覚障害者向けイベント「サイトワールド」登壇レポ

      こんにちは。noteでUXリサーチをしてる仙田です。 先日、「サイトワールド2023」という視覚障害者向けのイベントでnoteを紹介してきました。 そのイベントの様子とnoteのアクセシビリティ向上の進捗についてnoteの全社員が集まる場で共有したところ、とても好評だったので、記事でも報告させてもらいます。 アクセシビリティってなに?多くの人が使える状態を「アクセシビリティが高い」と言ったりします。具体的には以下のようなケース。 文字の拡大表示ができる:視力が低い人や高

      • 仙田真郷の自己紹介

        こんにちは。note株式会社でUXリサーチャーをしている仙田です。 そういえば自己紹介的な記事は書いていなかったので、書いてみようと思います。私はこんな人間です。 やってること/やってたことUXリサーチ noteではUXリサーチをメインに担当しています。 定性よりの調査を中心に、設計〜分析までを担当。 社内にリサーチチームを立ち上げ、社内浸透からはじめています。 UXリサーチチームの取り組み、培ったノウハウは、以下のマガジンに集約しています↓ グラフィック、イラスト

        • UXリサーチをやるかどうかの判断軸

          こんにちは、note株式会社でUXリサーチをしている仙田です。 昔、「とりあえずユーザーにインタビューしてみよう!」と目的がフワっとしたままUXリサーチをした結果、その瞬間の発見はあるものの、その先の活用に繋がらなかったことがあります。 あくまでリサーチは手段。今はリサーチが目的にならないよう、事前に調査の目的や、調査結果を誰がどう活用するのか?を整理するようにしています。 時には「そもそもこの課題はリサーチでは解決できない」という場面にも遭遇します。 あくまで個人的な

        • 固定された記事

        生まれたばかりのUXリサーチチームを社内に知ってもらうための取り組み

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • note デザイナーマガジン
          note編集部 他
        • AI×デザイン知見まとめ
          noteデザイナー公式 他
        • アクセシビリティ知見まとめ
          noteデザイナー公式 他
        • UXリサーチ知見まとめ
          noteデザイナー公式 他
        • みんなのUXリサーチマガジン
          仙田 真郷 他
        • note UXリサーチチームマガジン
          仙田 真郷

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • ああああ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ダチョウの卵を買ってスクランブルエッグにした

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • アバターAIの盛れた自分をさらにアバターAIにかけて最盛れの自分を作る

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 12/18 生卵パックを落としてしまった

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ああああ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ダチョウの卵を買ってスクランブルエッグにした

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • アバターAIの盛れた自分をさらにアバターAIにかけて最盛れの自分を作る

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 12/18 生卵パックを落としてしまった

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ポッドキャストを1年続けてよかっことと、続けられた理由

          こんにちは。note株式会社でデザイナーをしている仙田です。 趣味でポッドキャストを始めて1年経ちました。 正直1年も続くとは思わなかった。いい機会なので、やってて良かったことと、続けられた要因を振り返ってみたいと思います。 備忘録半分、これからポッドキャストを始める人の参考になれば半分です。 「いきぬき給湯室」という、同僚のかねともさんと2人でゆる〜く雑談している番組です。 ほぼ1週間に1回のペースで更新しました。えらい。 かねともさんも1年を振り返ってくれました。

          ポッドキャストを1年続けてよかっことと、続けられた理由

          学生さんに、卒制をnoteに投稿するとチャンスが広がると伝えたい

          こんにちは、note株式会社デザイナーの仙田です。 卒業研究や卒業制作の提出が終わる時期になりました。無事終了したみなさん、ほんっっっっっっとうにお疲れ様でした。 この機会に、SNSやnoteで作品をコピペで公開して!チャンスが広がるかもよ!というのがこのnoteで言いたいことです。 苦労して作った作品を学校の中だけに閉じ込めるのはもったいない! 発信することで就職や新しい仕事、つながりが生まれるきっかけになるかもしれません。 僕自身、卒業研究をnoteに投稿したこと

          学生さんに、卒制をnoteに投稿するとチャンスが広がると伝えたい

          noteで有料コミュニティを始められたキッカケは同僚との飲み会だった

          こんにちは、note株式会社の仙田です。 実は3ヶ月ほど前からnoteのメンバーシップという機能でサブスクコミュニティを個人運営しています。 初めての一人暮らしの様子を垂れ流しているだけなんですが、30名ほどの方が参加してくれています(といってもほぼ同僚です。感謝) 投稿してて楽しいですし、ちょっとだけ収益にもなっています。 最初、「自分がメンバーシップで収益を得るなんて無理だろう」と思っていた。収益化を始めるのって結構ハードル高いですよね。 そんな僕は同僚との飲み会

          noteで有料コミュニティを始められたキッカケは同僚との飲み会だった

          今年描いた絵 2022

          こんにちは、note株式会社の仙田です。 今年趣味で描いた絵と、そのボツ案やラフ、裏話を書いてみます。 去年のはこちら↓ 同僚とやっているポッドキャスト、いきぬき給湯室のカバーアート。みんな聴いて欲しい。 最初のラフ。この時は名前が「給湯室ラジオ」だった。 作業データ。似顔絵よりタイトルの作字に苦労していた。趣味で作るグラフィックデザインは自由で楽しい。 noteの見出し画像の比率に切り出して、4色展開しました。そしてみんフォトに投稿。 ありがたいことに半年ちょ

          今年描いた絵 2022

          ユーザビリティテストのタスク設計の手順

          こんにちは。note株式会社でUXリサーチをしている仙田です。 ユーザビリティテストのタスク設計、今まで雰囲気でやってたんですが、自分なりにポイントと手順を整理してみました。 「はじめてのユーザーテストでどんな準備すればいいのかわからない!」という方の参考になれば。できるだけ具体的に書いてみました。 ユーザビリティテストの(個人的)準備ちなみに、僕は基本的に準備〜定性分析までをMiroで完結させることが多いです。 分析までやるとこんな感じになります。↓ 画面のキャプチャ

          ユーザビリティテストのタスク設計の手順

          一人暮らし初夜

          初台に引っ越した。今日、初めて一人暮らしの家で寝泊まりをする。 さっきまで同僚と飲んでいて、ある先輩が「初めての一人暮らしの夜は一生に一度だよ!」と言っていた。 確かに。そう言われたらそうだ。 そんなことを考えながら家の布団に寝っ転がりながらスマホを打つ。今は深夜3時。 まだ酒で頭がぼーっとしている。 シャワーは水しか出ない。明日ガスを通すから。 夏でよかった。冬だったら死んでた。 飲み水がほしくて近場のコンビニまで歩く。 寝巻きのTシャツ短パン。髪はピン留めすらし

          一人暮らし初夜

          ユーザーインタビュー中にテンパらないための「憑依術」

          こんにちは。noteでUXリサーチャーをしている仙田です。 ユーザーインタビューって緊張しますよね。 頭が真っ白になって言葉が繋げなかったり、聞きたかったことが聞けてないのでは?と不安になったり。 僕はそんなとき、「世界で一番デキるインタビュアー」を自分に憑依させ、役になり切って話すようにしています。 そうすることで、多少は落ち着いて話せている気がしています(個人の感想です)。 なんでそんなことしてるのか、どんないいことがあるのか書いてみます。 インタビュー中にどうして

          ユーザーインタビュー中にテンパらないための「憑依術」

          noteのUXリサーチチームが立ち上げ当初苦労したこと(RESEARCH Conferenceプレイベント資料)

          こんにちは。noteでUXリサーチャーをしている仙田です。 2022年4月14日に開催された、RESEARCH Conferenceプレイベントに登壇しました🙌 そこで、noteのUXリサーチの取り組み、立ち上げ当初の苦労やnoteだから楽できたことについて話しました。 せっかくなので、僕が話したパートの登壇資料と台本を公開しようと思います。 インハウスでこれからUXリサーチを始める方 UXリサーチの社内浸透、実施に苦労している方 社内にUXリサーチチームを作りたい

          noteのUXリサーチチームが立ち上げ当初苦労したこと(RESEARCH Conferenceプレイベント資料)

          新卒時代によくやっていたデスクトップリサーチの失敗と、現在の対処法

          こんにちは、note株式会社UXリサーチャーの仙田です。 社会人になってからデスクリサーチをすることが度々あり、たくさん失敗をしてきました。2年間の失敗や学びを踏まえて、今デスクリサーチをするときに気をつけていることを書こうと思います。 1年目によくやっていた失敗と、だから今こうして対策してる!という話をセットで書いてみました。 我流な部分がおおいですが、もしデスクリサーチやリサーチに苦戦している誰かの参考になればと思います。 ※ここで言う「デスクリサーチ」は主にイン

          新卒時代によくやっていたデスクトップリサーチの失敗と、現在の対処法

          ユーザーテスト前に自分がテストする、認知的ウォークスルーのすすめ

          こんにちは、noteでUXリサーチャーをしている仙田です。 ユーザーテストを実施する前に、自分がユーザーになり切ってテストの一連の流れを体験するようにしています(認知的ウォークスルーというらしい) 大きな目的は、ユーザーテストのタスク設計の欠陥を予め確認することですが、テストを実施するリソースがない時や、専門家でない人でも短時間でユーザー課題を発見できる手段なのでオススメです。 最近重要性を再確認したので、いつものやり方とコツをまとめてみます。 ユーザビリティーテスト

          ユーザーテスト前に自分がテストする、認知的ウォークスルーのすすめ

          同僚とポッドキャストを1ヶ月やって気づいた、音声配信の魅力

          こんにちは。noteでデザイナーをしている仙田です。 趣味で雑談ポッドキャストを始めて、1ヶ月が経ちました。 「いきぬき給湯室」という、同僚のかねともさんと2人でゆる〜く雑談している番組です。 僕は超がつくほどの三日坊主なんですが、このポッドキャスト配信は1ヶ月継続できてます!(自分的にかなりすごいこと) なぜ続けられているかと聞かれると、「楽しいから」の一言に尽きるので、ポッドキャスト配信の何が楽しいかをただただ書いていきます。 ポッドキャストって何が楽しいの?続

          同僚とポッドキャストを1ヶ月やって気づいた、音声配信の魅力

          新卒2年目でUXリサーチチームを立ち上げた話 (ポッドキャスト文字起こし)

          こんにちは。note株式会社でUXリサーチをしている仙田です。 この記事はハセガワヤスヒサさん(@yhassy)のポッドキャストにゲスト出演させていただいた回の内容を要約し、インタビュー記事風にまとめたものです。 こちらがそのポッドキャストです↓ 自分の喋りがお粗末すぎてまとめなおしたかったのと、文章の方が気軽に見れる方もいるかなと思い、記事にしました。 要約するとこんなことを話しています。 noteでUXリサーチを始めたのは、当時の会社のフェーズにあっていたから

          新卒2年目でUXリサーチチームを立ち上げた話 (ポッドキャスト文字起こし)