マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

日本で一番有名なグラフィック・デザイナーって誰だ?

ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。今回のビジネスに使える理由は、 だからです。 日本で一番有名なグラフィック・デザイナーって誰だ?デザイナーではない方でも知っているグラフィックデザイナーってだれが思い浮かびますか?日本人でけっこうです。世界に広げたところで、一般的に知られるグラフィックデザイナーってそんなに多くはいないか

【デジLIG】Webデザイナー専攻の卒業制作記録

こんにちは、ゆかと申します。 2022年、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGに2月生として入校し、先日卒業制作発表を終えました。 今日は自分の記録として、卒業制作で作成したサイトの制作過程や、デザイン、実装について書き留めておこうと思い、noteにしました。 あくまで個人的な記録なので一例ではありますが、かなり詳細に記録したので、これから卒制を控えている方へ、何か参考になることがあれば嬉しく思います。 かなり長くなってしまったので、気になるところだけかいつま

新規事業立ち上げのためのデプスインタビューのはじめかた

この記事は、私が新規事業開発・プロダクト開発のための「デプスインタビュー」をはじめるにあたって、その基本情報と手法・やり方のデスクトップリサーチのついでにログとしてまとめたものです。 デプスインタビューとは「depth(深さ)」+「interview」からなる言葉で、調査対象と深く関わりながら、より踏み込んだ・掘り下げた心理を聞き出すために行う1対1の面談形式のインタビューのこと。適切な質問をしないと、心理や欲求を聞き出せないのでインタビュアーのスキルが必要。 また、「半

知っておきたいデザイナー№4: カッサンドル

ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 “知っておきたいデザイナー”×7「知っておきたい」というのは、何のためにかというと、デザインというものを理解するために、であり、デザイン業界において重要なデザイナーたちとその作品をおさえておくことで、デザインというものがどういう流れを辿ってきたのかを効率よく理解できるようになります。そん

「絵が描けないデザイナー」がグローバル企業で「サービスデザイナー」になるまでの話

約5年ぐらいかかりましたが、なんとかデザイン業界で暮らせています。 デザインの「デ」の字も知らないニート寸前の状態から紆余曲折を経て、従業員が60万人以上いる巨大コングロマリットグローバル企業でサービスデザイナーになるまでの話です。 前段の話を飛ばして、いいところだけ知りたい人は「デザインの奥深さとキャリア」からどうぞ。 結論、絵が掛けなくてもデザイナーになれますが、 キャリア戦略性(ちょっとだけでOK) デザインの知識を学ぶ姿勢 業界内の意味のある繋がり が僕

有料
300

プロトタイプは問いかけ

なにかを作るときに、プロトタイプ (この記事では試作品として機能するものを指します) を用意しない人はいないと思います。わたしはデザイナーという職業柄、プロトタイプを利用する機会が多いです。たとえばわたしの場合は、デジタルプロダクトに限らず資料やブログなどの文章もプロトタイプを作成する対象です。よくプロトタイプを利用する一方で、それをうまく使えているのかという点ではまだまだ学ぶ機会が多いなと感じています。 プロトタイプへの期待開発しているプロダクトのプロトタイプをチームとの

Figma Community Event_オフラインイベント参加レポ

うめむらです。アンカーデザインという会社でUIデザイン、プロトタイピング、デザインリサーチを行なっています。私の普段の業務の比重でいえば、マネジメント部分と、UI、UX、ヒアリングのためのコンセプト動画、グラフィック周りなどを行っています。 デザインコラボレーションツール「Figma」の日本法人 Figma Japan が設立され、話題になっています。今回、Figma Community Event (オフラインイベント)が東京で開催され、見てきたことを、参加できてとても良

UI トレースに飽きてきたデザイナー向けのおすすめ勉強法 10 選

UI トレースはツールの練習にもなるのでとてもいい勉強法です。 しかしそれ以外を知らなかった駆け出しの頃から、やっとけばよかったと後悔している個人的な勉強方法を 10 個ピックしてみました🥳 グラフィックやバエる Web サイトは経験が浅いものの UI や UX とか組織立ち上げっぽい領域は広く浅くかじってるのでそのへんに興味がある人向けだと思います。なお当然ながら独断と偏見、経験則で選んでいますので、これを実践したから絶対成長するとか〇〇会社に必ず行けるとか保証はできない

これは見るべき!LINEのデザイナーがおすすめする映像17選

LINE CREATIVE CENTER note編集部です。 もうすぐお盆休みという方もいらっしゃると思いますが、みなさんはどのように過ごす予定ですか?外は暑くて出かけたくないけど、何かしたいと考えている方にLINEデザイナーがおすすめする映像をご紹介しようと思います。 【動画編】imai / Fly feat.79,中村佳穂 これは、このMVを作った映像作家のbaku(橋本麦)さんが個人的に好きで、そこから知りました。 曲に合わせて踊る(?)餅のストップモーションで

Chatworkのリブランディングで生まれたコーポレートフォント『Chatwork Sans』の開発ストーリー

突然ですが、コーポレートフォントを制定するプロセスをご存知でしょうか?難しそう?時間も費用もかかりそう?そもそもどうやって決めるの?さまざまな疑問をお持ちの方もいるかも知れません。 既存のフォントをコーポレートフォントに指定するケースもあれば、ゼロから新たにフォントを作るケース、既存のフォントをベースにカスタマイズして開発するケースもあります。 今回は、ビジネスチャット「Chatwork」を提供するChatwork株式会社の企業のリブランディングに際し、コーポレートフォントの

こだわりを詰め込んでモリサワと共同開発!コーポレートフォント『Chatwork Sans』完成

こんにちは。BX部の新免(@melange_t)です。 昨年のリブランディングからしばらく時間が経ってしまいましたが、株式会社モリサワ(以下、モリサワさん)と共同開発したChatworkオリジナルのコーポレートフォント『Chatwork Sans』がお披露目になったので、今回はコーポレートフォントをオリジナルで制作するに至った背景や、フォント完成までの裏側を紹介します。 コーポレートフォント変更の背景これまでChatworkではコーポレートフォントとして、3種類のフォント

"牛乳パック"どっちが好きですか?

こんにちは。 絵本と美術書の出版及び、デザインの基礎研究を行う視覚デザイン研究所の所長、内田です。前回は予告なしの公開でしたがたくさんの方に読んでいただき、いいねもいただきました。大変感謝しております。 今回は牛乳パックをテーマに、デザインの過程を公開します。視覚スケールを使って好感度の高いデザインを作りましょう。 どっちが好きですか?深く考えないで一瞬の直感で決めてください。 感情は80%読みとれます 一瞬で選ぶとほとんどの人が<b>を選びます。 牛乳らしい爽やかな元

お土産にしたい! 日本各地のグッドデザインを紹介します

グッドデザイン賞公式インスタグラムでは、毎日1点ずつ、受賞作品の写真と解説をアップしています。今日はこれまでに投稿したデザインの中から、夏休みの旅行や帰省のお土産にピッタリの、日本各地の名産品12点をご紹介します! 【2021年度グッドデザイン賞】 生産者・地域・食べる人みんなを幸せにするために。無脂肪乳を活用した、那須高原のお菓子づくりプロジェクト。 【2021年度グッドデザイン賞】 岩手発・食と福祉と防災を掛け合わせた、アートな缶詰。 【2020年度グッドデザイン賞

大規模サービスのUIデザインを管理する工夫

2022年7月27日にFigma Japan Community Event「Figmaの活用策をシェアしよう!」でLTを行いましたので、その発表内容を公開します。 以下、書き起こし内容です👇 たまい(@tmi_1064)です。現在はクックパッドにてレシピサービスアプリの体験設計・UIデザインに取り組んでいます。 クックパッドのデザイン体制現在クックパッドでは、「毎日の料理を楽しみにする」ことを目標に料理に関する課題を解決できるプロダクトを3部署、合計9人のデザイナー体