内田 広由紀|視覚デザイン研究所

1976年、デザインの基礎研究をテーマに設立した視覚デザイン研究所です。組織の目的を明…

内田 広由紀|視覚デザイン研究所

1976年、デザインの基礎研究をテーマに設立した視覚デザイン研究所です。組織の目的を明示するため、出版社らしくない社名でスタート。以来基礎研究と出版の両面を追求し続けています。https://www.shikaku-d.com/

ストア

  • 商品の画像

    ゆびでなぞレール 2025 しかくデザイン のりものカレンダー

    絵:くにすえ たくしサイズ:21×28cm(A4判、壁掛け時はA3サイズ)ページ数:26ページISBN:978-4-88108-307-9 今年もくにすえたくし先生の絵本の世界が壁掛けタイプのカレンダーになりました!季節感あふれるのりものえほんの名シーンが満載です。各月の数字は線路になっていてなぞれます。 ・各週は月曜始まり・右下には先月と来月のミニカレンダー掲載・2025年1月始まりで2026年1月まで掲載・壁に掛けるための穴が開いています
    ¥1,320
    みみずくの本屋さん
  • 商品の画像

    デザイン基礎講座 感性と会話するデザイン

    著:内田 広由紀サイズ:B5ページ数:304P(オールカラー)ISBN:978-4-88108-265-2【デザインとはなんだろう】世の中には物が溢れています、つまり私たちはデザインに囲まれているのです。デザインされた物は時に私たちを楽しい気分にします。また、ある時は不快に思ったり、自分とは関係のない物だと思ったりします。デザインとはなんだろう。もう少しはっきりいうとデザインには必ず目的があるので、そのための表現とはなんだろう、と考えた時に明瞭に答えてくれるのが本書です。 【良いデザインは好感されるデザイン】「これは良いデザインだ」と感じた時、形もいいし、色もいいし、パッケージもグッとくるし、など色々な要素が絡み合っているように見えます。使う目的や使う対象によっても全く違うデザインが選ばれます。一見複雑ですが良いデザインの条件はどんな場合も以下の3つで考えられます。1共感されること2安心感があること3美感を満たしていることそしてこの3条件が揃うと好感されるデザインがつくれるという単純な仕組みです。 【視覚スケールで感性をデザインに翻訳する】第1部・実証デザインの効果では実際に市販されている商品を視覚スケールで測定します。好感度最高ランクと測定されたものは実際に売り上げを伸ばし、選挙ポスターの場合は90%以上が当選しているという結果です。(この本の発行時点では視覚スケールを視覚言語と呼んでいますが、全く同じ考えでつくられています)視覚スケールは色や形などの造形要素を測るものさしで、デザインを組み立てる時の有効なツールです。 視覚スケールを知ることはデザインの基礎を体系立てて学ぶことになり、視覚スケールを使いこなすことが好感デザインへの近道になると思います。本書では17のデザインケースワークを解説しながら、感性をデザインに翻訳していく技術を学んでいきます。本書が的確な好感デザインづくりのツールになれば幸いです。​【この本で紹介する内容】はじめに実証1 デザインの効果実証2 誰でも好感Aデザインをつくれる実証3 誰でも合否を判定できる第1部 実証 デザインの効果1 サントリー天然水 2 キリン のどごし〈生〉 3 キユーピーマヨネーズ 4 ニチレイ本格炒め炒飯5 ホンダN-BOX 6 歯科医院のHP 7 女子校の校舎 8 ショッピングモール9 フードメニュー 10 世界の国旗 11 オリンピックのシンボルマーク 12 キャラクター13 マーク・ロゴタイプ 14 最強のビジネス名刺 15 好感ポートレート 16 実験1 初心者が花屋さんのHPをつくる17 実験2 初心者が選挙ポスターをデザインする第2部 解説 デザインの構造1 脳の仕組み 2 デザインの構造 3 感性の構造 4 マーケティングとデザイン
    ¥3,850
    みみずくの本屋さん
  • 商品の画像

    7日間でマスターする 配色基礎講座

    著:内田広由紀編:視覚デザイン研究所サイズ:B5ページ数:144P(オールカラー) ISBN:978-4-88108-153-5【7日間で配色の基礎テクニックを手に入れよう】「配色って難しい」と思っていても「これは美しい色だなぁ」と感じたことは誰にでもあるはずです。こんな経験のある人ならば、美しい配色はつくれます。実はセンスが眠っているだけ。この本に導かれて、7日間で自分の中のセンスを呼び覚ましましょう。 【第1日目はオリエンテーション】美しいと感じること自体とても大切ですが、もう少し踏み込んで周りの色を見てください。印象に残る配色にはある共通点があるんです。何気なく見ていても気づかなかったこれらの共通点とは、配色のパターンやルールです。それを無意識に読み取って「美しい」と感じていたのです。美しい配色を作れる種は自分の中にあるんです。第1日目は、美しい配色をつくる伝統的なルールを要約して解説しています。この本全体でどんなことが待っているのかな、というオリエンテーションです。 【第2日目は配色に必要なツールと使い方】色の基礎知識の中でも配色する時に絶対覚えておいたほうがいいことだけに絞って解説しています。とはいえ、これを理解することがどんな色の知識よりも大切です。もうひとつは「5役色」「主役色」「脇役色(引き立て色)」「支配色(背景色)」「融合色(なじませ色)」「アクセント色」です。小説や映画に主役や脇役があるように配色にも役割があります。そのシーンで役割を果たすためには、そのほかの小道具や背景などの協力が絶対必要です。​【第3〜5日目で配色の実践をレクチャー】2日目で学習したツールを使って様々な配色をつくっていきます。どの配色にも必ず良い例とうまくいっていない例を比較しているので、その日の課題がひと目で理解できるはずです。各日の課題のラストページは復習問題が付いていて、きちんと理解できたかをチェックします。​【第6、7日目はステップアップへの道】ここまでやってきて配色に自信が持てたと思います。しかしどんなに美しい配色であっても表現したいテーマのイメージと合っていなければ見る人に伝わらないのです。 ある「モノ」をどう伝えたいのか、というイメージづくりは配色する時の最初に考えることです。イメージは個人のもので千差万別ですが、実は共通項も多くあります。最終日は、イメージとキーワードと配色を結びつけた「イメージマップ」で、自分が目指す配色の方向とイメージが合っているかを確認します。 実践的で至れり尽くせりな配色基礎講座。配色は苦手と思っていた人も、7日間でぜひあなたの中に眠っている配色の種を開花させてください。​【この本で紹介する内容】第1部 配色の準備 1日目 配色する前に 2日目 配色のツール<三属性・五役色>第2部 配色の実践 3日目 引き立てる型1 4日目 引き立てる型2 5日目 なじませる型 6日目 イメージづくり 7日目 イメージマップ
    ¥2,750
    みみずくの本屋さん
  • 商品の画像

    ゆびでなぞレール 2025 しかくデザイン のりものカレンダー

    絵:くにすえ たくしサイズ:21×28cm(A4判、壁掛け時はA3サイズ)ページ数:26ページISBN:978-4-88108-307-9 今年もくにすえたくし先生の絵本の世界が壁掛けタイプのカレンダーになりました!季節感あふれるのりものえほんの名シーンが満載です。各月の数字は線路になっていてなぞれます。 ・各週は月曜始まり・右下には先月と来月のミニカレンダー掲載・2025年1月始まりで2026年1月まで掲載・壁に掛けるための穴が開いています
    ¥1,320
    みみずくの本屋さん
  • 商品の画像

    デザイン基礎講座 感性と会話するデザイン

    著:内田 広由紀サイズ:B5ページ数:304P(オールカラー)ISBN:978-4-88108-265-2【デザインとはなんだろう】世の中には物が溢れています、つまり私たちはデザインに囲まれているのです。デザインされた物は時に私たちを楽しい気分にします。また、ある時は不快に思ったり、自分とは関係のない物だと思ったりします。デザインとはなんだろう。もう少しはっきりいうとデザインには必ず目的があるので、そのための表現とはなんだろう、と考えた時に明瞭に答えてくれるのが本書です。 【良いデザインは好感されるデザイン】「これは良いデザインだ」と感じた時、形もいいし、色もいいし、パッケージもグッとくるし、など色々な要素が絡み合っているように見えます。使う目的や使う対象によっても全く違うデザインが選ばれます。一見複雑ですが良いデザインの条件はどんな場合も以下の3つで考えられます。1共感されること2安心感があること3美感を満たしていることそしてこの3条件が揃うと好感されるデザインがつくれるという単純な仕組みです。 【視覚スケールで感性をデザインに翻訳する】第1部・実証デザインの効果では実際に市販されている商品を視覚スケールで測定します。好感度最高ランクと測定されたものは実際に売り上げを伸ばし、選挙ポスターの場合は90%以上が当選しているという結果です。(この本の発行時点では視覚スケールを視覚言語と呼んでいますが、全く同じ考えでつくられています)視覚スケールは色や形などの造形要素を測るものさしで、デザインを組み立てる時の有効なツールです。 視覚スケールを知ることはデザインの基礎を体系立てて学ぶことになり、視覚スケールを使いこなすことが好感デザインへの近道になると思います。本書では17のデザインケースワークを解説しながら、感性をデザインに翻訳していく技術を学んでいきます。本書が的確な好感デザインづくりのツールになれば幸いです。​【この本で紹介する内容】はじめに実証1 デザインの効果実証2 誰でも好感Aデザインをつくれる実証3 誰でも合否を判定できる第1部 実証 デザインの効果1 サントリー天然水 2 キリン のどごし〈生〉 3 キユーピーマヨネーズ 4 ニチレイ本格炒め炒飯5 ホンダN-BOX 6 歯科医院のHP 7 女子校の校舎 8 ショッピングモール9 フードメニュー 10 世界の国旗 11 オリンピックのシンボルマーク 12 キャラクター13 マーク・ロゴタイプ 14 最強のビジネス名刺 15 好感ポートレート 16 実験1 初心者が花屋さんのHPをつくる17 実験2 初心者が選挙ポスターをデザインする第2部 解説 デザインの構造1 脳の仕組み 2 デザインの構造 3 感性の構造 4 マーケティングとデザイン
    ¥3,850
    みみずくの本屋さん
  • 商品の画像

    7日間でマスターする 配色基礎講座

    著:内田広由紀編:視覚デザイン研究所サイズ:B5ページ数:144P(オールカラー) ISBN:978-4-88108-153-5【7日間で配色の基礎テクニックを手に入れよう】「配色って難しい」と思っていても「これは美しい色だなぁ」と感じたことは誰にでもあるはずです。こんな経験のある人ならば、美しい配色はつくれます。実はセンスが眠っているだけ。この本に導かれて、7日間で自分の中のセンスを呼び覚ましましょう。 【第1日目はオリエンテーション】美しいと感じること自体とても大切ですが、もう少し踏み込んで周りの色を見てください。印象に残る配色にはある共通点があるんです。何気なく見ていても気づかなかったこれらの共通点とは、配色のパターンやルールです。それを無意識に読み取って「美しい」と感じていたのです。美しい配色を作れる種は自分の中にあるんです。第1日目は、美しい配色をつくる伝統的なルールを要約して解説しています。この本全体でどんなことが待っているのかな、というオリエンテーションです。 【第2日目は配色に必要なツールと使い方】色の基礎知識の中でも配色する時に絶対覚えておいたほうがいいことだけに絞って解説しています。とはいえ、これを理解することがどんな色の知識よりも大切です。もうひとつは「5役色」「主役色」「脇役色(引き立て色)」「支配色(背景色)」「融合色(なじませ色)」「アクセント色」です。小説や映画に主役や脇役があるように配色にも役割があります。そのシーンで役割を果たすためには、そのほかの小道具や背景などの協力が絶対必要です。​【第3〜5日目で配色の実践をレクチャー】2日目で学習したツールを使って様々な配色をつくっていきます。どの配色にも必ず良い例とうまくいっていない例を比較しているので、その日の課題がひと目で理解できるはずです。各日の課題のラストページは復習問題が付いていて、きちんと理解できたかをチェックします。​【第6、7日目はステップアップへの道】ここまでやってきて配色に自信が持てたと思います。しかしどんなに美しい配色であっても表現したいテーマのイメージと合っていなければ見る人に伝わらないのです。 ある「モノ」をどう伝えたいのか、というイメージづくりは配色する時の最初に考えることです。イメージは個人のもので千差万別ですが、実は共通項も多くあります。最終日は、イメージとキーワードと配色を結びつけた「イメージマップ」で、自分が目指す配色の方向とイメージが合っているかを確認します。 実践的で至れり尽くせりな配色基礎講座。配色は苦手と思っていた人も、7日間でぜひあなたの中に眠っている配色の種を開花させてください。​【この本で紹介する内容】第1部 配色の準備 1日目 配色する前に 2日目 配色のツール<三属性・五役色>第2部 配色の実践 3日目 引き立てる型1 4日目 引き立てる型2 5日目 なじませる型 6日目 イメージづくり 7日目 イメージマップ
    ¥2,750
    みみずくの本屋さん
  • もっとみる

最近の記事

好感デザインが当落を決める

(株)視覚デザイン研究所の所長・内田です。 常識では信じられませんが、脳は見た目(デザイン)で行動を決めています(B.リベット、1980年初期)。実際、好感された選挙ポスターは毎回80%以上が当選しています。視覚スケールを使うとデザインの好感度が測れ、使えるデザインができました。 当選者のポスターはどれ?上図は2022年7月10日に行われた参議院選挙、東京区のポスターです。この中の3点が当選者のポスターです。どれがそのポスターでしょうか。 初めて見ただけで分からないと思う

    • "マスコットキャラクター"どっちが好き?

      こんにちは。 絵本と美術書の出版及び、デザインの基礎研究を行う視覚デザイン研究所の所長、内田です。前回はショッピングモールのデザイン分析を紹介しました。今回はマスコットキャラクターをテーマに好感度の高いデザインを作ってみましょう。 当室では1979年にジャンプ率や版面率など「視覚スケール」の礎となるセオリーを公開し、以降30年にわたって実験調査を続けてきました。その結果、視覚スケールは視覚的要素のユニバーサルな計測基準として有効性があると確信にいたりましたので、多くの方に広く

      • "ショッピングモール"次の週末に行くならどっち?

        こんにちは。 絵本と美術書の出版及び、デザインの基礎研究を行う視覚デザイン研究所の所長、内田です。前回は牛乳パックのデザイン分析を紹介しました。多くの反響をいただき沢山の方に読んでいただいたことを大変感謝しております。今回は視野を広げて、 ショッピングモールをテーマに好感度の高いデザインを分析してみます。 どっちに行きたいですか?深く考えないで一瞬の直感で決めてください。 直感的に好感するデザイン一瞬で選ぶとほとんどの人が<b>を選びます。 好みは人それぞれと思われていま

        • "牛乳パック"どっちが好きですか?

          こんにちは。 絵本と美術書の出版及び、デザインの基礎研究を行う視覚デザイン研究所の所長、内田です。前回は予告なしの公開でしたがたくさんの方に読んでいただき、いいねもいただきました。大変感謝しております。 今回は牛乳パックをテーマに、デザインの過程を公開します。視覚スケールを使って好感度の高いデザインを作りましょう。 どっちが好きですか?深く考えないで一瞬の直感で決めてください。 感情は80%読みとれます 一瞬で選ぶとほとんどの人が<b>を選びます。 牛乳らしい爽やかな元

        好感デザインが当落を決める

          "パック入りごはん"どっちが好きですか|【第1回】視覚デザイン研究所のパッケージデザイン考察

          こんにちは。絵本と美術書の出版及び、デザインの基礎研究を行う視覚デザイン研究所の所長、内田です。 当社WEBサイトで人気のコンテンツ、デザイン実験室。この度サイトから飛び出し、ここnoteに連載を立ち上げました。身近なものを取り上げて、デザインの役割をわかりやすく解説します。 どっちが好きですか?ひと目で選んでください。時間をかけて考えると正解が見えなくなります。 デザインの良し悪しはひと目でわかります一瞬で選ぶとほとんどの人が<b>を選びます。好みは人それぞれと思われて

          "パック入りごはん"どっちが好きですか|【第1回】視覚デザイン研究所のパッケージデザイン考察