マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

【オードリー・タンの思考・インタビュー】オードリーを台湾政府に抜擢した、当時の女性閣僚 ジャクリーン・ツァイ

書籍『オードリー・タンの思考』のコラムとして、オードリーとともに働いたことのある人物へのインタビューを収録します。 オードリーを政府に引き入れた当時の女性閣僚で、任期中は法規討論プラットフォーム「vTaiwan」を設立したジャクリーン・ツァイ氏。IBMで大中華エリアの法務長を務めた経歴を持つ、デジタル方面の法律のスペシャリストです。彼女の法律事務所を訪ね、お話をお聞きしました。 (写真提供:蔡玉玲) 蔡 玉玲(Jaclyn Tsai) 台湾大学法学部卒業、弁護士。過去に台北

LINEのBXデザイナーってどんな仕事なの?

「BXデザイナー」という職種はあまり聞き慣れないという方も多いかもしれません。そこでこの記事では、事例や過去の記事を交えながら「LINEのBXデザイナーがどんな職業なのか」をお話ししたいと思います。 なお、すぐに応募されたいという方は以下のリンクからお願い致します。 新卒採用 ※最新の採用状況は採用サイト上でご確認ください。 まず、クリエイティブセンターがどういった組織なのかについては以下の記事をご参照ください。 1.LINEのBXデザイナーとは? BXとは「Bra

視点を切り替えて物事を見ることができる本7冊

ユーザー視点・顧客視点で観察し、考え、デザインするということが当たり前のように言われ、そのための手法やアプローチが次々と紹介されている。けれど、普段自分が見ている世界と異なる視点で物事を見ることができる「視点を切り変える力」を本質的に育まないと、どのような手法やアプローチもうわべだけになってしまうことに危機感を感じていました。 そんな中で、これまで私たちに多くの気付きを与えてくれたり、考え方のヒントになった本や写真集をnoteでも紹介していきたいと思います。 1. 正体不

人生二度目の、スキンケアブランドをつくる理由。

はじめまして、SISIというスキンケアブランドをこれから始めます、代表の澤田と申します。新しいスキンケアブランドを始めるにあたりSISIのnoteもスタートようと思います。同じ様にブランド事業をされている方、これから始めてみたいと思われている方に、少しでもお役に立てる記事になればいいなと思っています。 プレスリリース (11/12 木曜日配信しました) これから、まず3本の記事を更新する予定です。 第一回:ブランドをつくる理由(本記事) 第二回:プロダクト開発について

【練習内容公開】イラストを100日練習しました

はじめにイラストの練習を始めてトータル100日を突破しました.一旦立ち止まって初日のイラストと今のイラストを比べてみると,見違えるほど上達できたかなと思っています. そこで今回はこの記事で,私が100日でどんな練習を行い,どんな変化を遂げていったかを振り返ってみようと思います. (追記: 60日目と70日目のイラストの削除について。着物や扇子などの模様は、自分の手元や実家にある実物の写真・インターネットの写真などを複数参考にして、いずれのデザインとも同一にならないよう描写し

視聴前の“最高の6秒”を創る。「U-NEXTオリジナル」ロゴアニメーションができるまで

U-NEXTは2020年8月より日本初・独占配信のコンテンツ「U-NEXTオリジナル」を発表。それとともに、「U-NEXTオリジナル」専用のロゴアニメーションを公開しました。 光と影によって「時間」を表現したロゴアニメーションには、太陽が昇り沈むまで、ずっと最高の時間を配信したいという想いが込められています。 シンプルでありながら強い印象を残すサウンドを手がけたのは、作曲家の光田康典氏。『クロノ・トリガー』や『クロノ・クロス』、『ゼノギアス』など、ゲームミュージックを中心

なぜいま「クリエイティビティ」が重要なのか

こんにちは。フリーランスクリエイターのprmtvです。これまでWebデザイン・UIUXデザイン・アプリ制作・クリエイティブコーディング・ゲーム制作などデジタルの領域でデザインとプログラミングを軸に幅広くクリエイティブを追求してきました。 これまで主にデザイナーとして活動してきましたが、最近はクリエイティビティ(創造性)に注目しております。この記事ではなぜ自分がクリエイティビティが重要だと考えているのかを整理し、これを持って問題提起することを目的としています。 クリエイティ

海外に学ぶ『クビ・仕事ない状態をプラスにする副業/多業のヒント』

仕事がなくなるというのは恐ろしいものです。 しかし、心身の健康や家族などそれ以外にも大切なものもあります。 海外のデザイナーたちは頻繁に訪れる『クビ』をどのようにして向かい合い、プラスに転換しているのでしょうか? まず、デザインという業態において、仕事完了し、次に行くこと=無くなるのは『自然』です。 日本とか海外違うところはありますが、デザイン業界の仕事の流れは、大きくは変わりません。 日本の場合は、特に短い契約が多く、1-2ヶ月以内で終わることも多いので、経営者や個人事

モリサワ新書体2020のご紹介〜見本帳の中身、見せちゃいます〜

2020年11月12日(木)に2020年度の新書体をリリースいたしました。 各書体の特徴について、新書体見本帳に掲載されているビジュアルを交えつつご紹介していきますので最後までお見逃しなく! 1.ラインナップ紹介 本年度リリースするのは、こちらの4書体です。 左上から、フェルトペンのメモ書きのような親しみやすい印象のペン字体「ぺんぱる」、 中国晋代の碑文と日本の近代活字を復刻した柔らかなゴシック体「くれたけ銘石」、 漫画の吹き出しや辞書の見出しなどで使用されるアンチック

UI Crunchがリブランディングして帰ってきます!

はじめまして!UI Crunch運営チームDeNAの大橋です。 UI Crunchは2014年にスタートし、去年5周年を迎えたUIデザインを探求する人々のためのコミュニティです。ガラケーからスマートフォンに移行する過渡期だった当時、UIデザインの重要性を広く伝えていくために始まり、現在は10,000人以上のフォロワーを抱えるデザインコミュニティへと成長しました。 UIデザイン業界と共に成長してきたUI Crunchは、これまで様々な業界で挑戦するデザイナーたちを招いてお話

デザイナーの使い方 by TENT

2020年の11月 大阪産業創造館にて。 経営者のための デザイナーの使い方 by TENT というタイトルで講演を行いました。 今日はその内容を紹介します。 講演に来られた方も、振り返り資料、共有資料としてご利用ください。 こんにちは、クリエイティブユニットTENTです。 TENTはアオキとハルタ、そして今日はここにいないケンケンの3名をメインに活動する、東京の小さなデザイン会社です。 今日は『デザイナーの使い方』という、ちょっと偉そうなタイトルを付けていま

若手、インハウスデザイナー向け各種ブランディングnoteまとめ 1

このまとめは、若手デザイナーさん、インハウスデザイナーさんあたりを想定したまとめと解説です。学生さんでもプロの人には参考にしていただけるかもしれません。 石坂は、これからは『中(インハウス)の時代』だと考えています。 しかし同時に期待も増えるでしょう。 ※トップ画像はインハウスデザイナーに脚光があたってる様子をイメージしてます笑 近年、UIデザインを中心にデザインの価値は広く認知され始めました。 データを見ながら、社内で作る動きと共に、デザイナー、さらにはインハウスデザイ

「挽肉と米」ができるまで 前編

2020年6月1日、吉祥寺にグランドオープンした「挽きたて、焼きたて、炊きたて」がコンセプトの炭火焼きハンバーグと炊きたてごはん専門店「挽肉と米」。LAMP Inc.代表の清宮としゆき、俺カンパニー代表の山本昇平、POOL inc.代表の小西利行の異業種3名が集まり、このプロジェクトはスタートしました。POOL inc.はコンセプト開発からブランドロゴ、すべての関連ツールのデザイン店舗のデザインディレクションまでを含むブランディング、SNSを中心としたPRまでを一気通貫で手掛

細かすぎるこだわりが、シャープペン愛の証!? ぺんてるデザイナー5名が"マイベスト"を語り合う!

みなさん、こんにちは。シャー研部員の藤村です。 突然ですが、みなさんシャープペンの“デザイン”って注目したことありますか?色や素材だけじゃないですよ。グリップの握り部分の柄やノック部分、後端の形状にいたる本当に細かい部分まで。みなさんも感じたことのある、「なんとなくこのシャープペン好き」と感じる要素は、デザインが大きく関わっているようなのです…! 今日はそんなデザインについてあれこれリサーチしたいと思います。とはいえ、わたし一人では到底研究し尽くせないほど、奥深そうな世界