マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

『NARUTO-ナルト- 烈伝』シリーズのカバーデザインについて聞いてみました。

どうも、お疲れさまです。WEB担当のソラです。 WEB担当・ソラ 今回は、大好評を博した『カカシ烈伝』『サスケ烈伝』に続く第3弾『ナルト烈伝』の発売にあたり、『NARUTO ーナルトー烈伝』シリーズの装丁について、担当されたデザイン会社テラエンジンの、高橋健二さんにお話を伺いました。 10月4日発売の『ナルト烈伝』表紙 そもそもデザインの作業はどうやって始まるのか ―カバーデザイン、そもそもどのようにして製作が始まるんですか? 高橋:まず編集者さんとの初回の打ち合わ

共感を生むものづくりとは?シンプルで長く使えるうつわ「eni」デザイナーの言葉

こんにちは。CRAFT STOREのMinamiです。きょうはデザイナーのコラムをお届けいたします。 Yuki Ideデザインの波佐見焼「eni」は、2018年11月からCRAFT STOREで発売を開始し瞬く間に人気商品に。 縁起のいいメッセージを込めたうつわは多くの方に愛されています。 今回はデザイナーYuki Ide本人の言葉とともに、ものづくりに込めた想いをご紹介していきます。 ちょっと長めですが、最後に新作「eni マグ」の公開を記念したプレゼント企画もご紹介

Twitterで「1万いいね」以上ついた広告&デザインと詳細データを全公開します

2018年10月に「INSPI(インスピ)」のTwitterアカウント(@inspi_com)を開設してから今月でちょうど1年が経ちました。この1年で8万人以上もの方々にフォローしていただき、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。 このnoteではINSPIの1周年を記念して、過去1年の間にINSPIで紹介した広告・デザインの中で「1万いいね」以上ついた投稿と、そのツイートアナリティクス(各ツイートの詳細データ)を全公開したいと思います。 エンゲ

日本の高層建築における施工技術の変遷第3回 プレファブ化

この記事は「建築士2019年2月号」(日本建築士会連合会)に掲載された原稿の文章・図を修正したものです。 サイトプレファブトップの写真は1950年代にフランスで開発され、オランダでも施工実績のあるポルトデリラ工法の建て方である(「Systems Building」, Thomas Schmid, Carlo Testa, 1969, Pall Mallより転載)。写真では10階建て程度の鉄骨造建築であるが、全階分の鉄骨柱と梁(2層ずつ)を地上で組んでしまい、一気に建て起こす

奇跡の建築、伊豆の長八美術館を生んだ必然の連鎖

名作と呼ばれる建築が生まれるとき、そこに至る背景には決してひとりの建築家の才能では説明しきれないドラマがある。 偶然の連鎖としか言いようのない奇跡的なストーリーが生んだ結晶のような建築であっても、そこにある必然性を読み解いてみる試みは、建築を見る僕たちの眼を養ってくれる。 今回はそのケーススタディのひとつとして、奇才・石山修武が手がけた静岡県松崎町にある「伊豆の長八美術館」について掘り下げてみたい。 伊豆の長八美術館外観 美術館外観 足元を見る 内観 伊豆の長八(本

【アジャイル×デザインリサーチ】効率よくチームの目線を合わせるユーザーストーリーマッピングのススメ

こんにちは。atama plusというAI×教育のスタートアップでデザインリサーチャー/UXデザイナーをしていますnozawaです。 atama plusではアジャイルのアプローチ、ユーザーファーストの考え方を大切にしています。その一環で、先日ユーザーストーリーマッピングのワークショップを社内で実践しました! この記事では、アジャイル開発においてチームの目線を揃えるための手法としてユーザーストーリーマッピングを簡単に紹介します。 また本に書いてあることをそのまま実施する

【レポート】brand design hub #01 - 想いからつくる、ブランドの核 -

こんにちは!ひのふ(@pinopo_)です。 本日はこちらのイベントに、noteイベントレポート枠で参加してきました!👇 株式会社DONGURIさんが企画したイベントだそうです。ブランドデザインのお話や広告デザインのお話はなかなか聞ける機会がないので、すごく楽しみにしていました! 記念すべき第一回目の「brand design hub」のレポート、書いていきたいと思います💪 ■イベント概要 ------ 今回、初の開催となる「brand design hub」はブランド

UXエンジニアとは - UX Engineer Meetup登壇後記 -

先日のUX Engineer Meetupでプロトタイピングの話をしました。懇親会での話やツイート、ブログなどを見ていると結局「UXエンジニアとは」を気にしている人が多い様子だったので、自分なりの考えを書いてみます。 はじめに結論UXエンジニアという言葉に明確かつ具体的な定義はありません。 UXという1つの言葉に5つの階層があり多義的な以上、UXエンジニアも多義的だからです。自分なりに広く定義するなら「エンジニアリングを軸としながらデザインの力を掛け合わせ、より良いユーザ

欧文書体の基礎の基礎の基礎の基礎

おはようございます。 おはよう先生です。 今日は欧文書体の基礎講座です。 書体の歴史をさかのぼると 職人による金属活字が約400年に渡って制作されました。 当時は職人によって活字の精度もまちまちで、 手彫りがゆえに時間もかかりました。 やがて産業革命により自動活字機が開発され 機械による活字制作へと進化しました。 さらに利便性の高い印画紙に文字を焼き付ける写真植字機 が広がり、20世紀になるとコンピューターの登場で 今のデジタルフォントの時代が訪れています。 書体は

ダイエット中の僕が、ガチで欲しい体重計アプリを考えてみた

毎日順調に太り続けた結果・・気がついたら20kgも太っていました。 「なんか太ったなぁ」みたいな認識でしたが、 自分が映った写真を見て驚愕。ちょっとしたホラーです。 20kgって小学1年生一人分くらいですって。そら重いはずだ。 そんなわけで、20kg痩せるべく日々ダイエットに打ち込んでいます。 1|ダイエット目的でみた体重計アプリの課題 閑話休題。ここからが本題です。 ダイエットを続けるには、毎日記録をつけるのが効果的です。 1g痩せてるだけでも、明日も頑張るか!という

世界はデザインでできている

アートディレクターの秋山具義さんの本が出ます。 『世界はデザインでできている』というタイトルです。具義さんの思考がぎゅっと詰まっています。具義さんが引いてくれた補助線を参考に世の中を見ると、世界のいたるところに宝石が散らばっていることに気付きます。言い換えると「デザイン」というメガネを通して世の中を見るだけで、僕たちは見えなかったものが見えるようになる。今よりもクリエイティブになることができます。そして、デザインのことが大好きになります。 僕は、この素敵な本に「構成」とし

クックパッドのサービス開発の日常とデザイナーの醍醐味

こんにちは。先日、シンソツデザイナートーク〜GMOペパボ×mixi×クックパッド〜で登壇させていただきましたのでその発表内容を公開します。 当日は多くのデザイナー志望の学生が参加して、美味しいご飯を食べながらイベントは進んで懇親会もわいわい盛り上がりました。 他社の新卒3年目デザイナーの方達は自身の成長について丁寧に話されてる中自分は「クックパッドのデザイナーいいぞ〜」という勢いの内容になってしまいましたが楽しく喋らせていただきました🙃 --- 以下発表内容です ---

図解 システム化とアドリブのよい使い分けとは?

世の中をみると、官僚的なシステム化と現場主導のアドリブ、二つの世界観に二分されがちです。本当は両者の中間がベストなのに、どうしても片側に寄ってしまうようです。 偏る原因は、おそらく両方が得意な人が少ないため。 このためシステムとアドリブの住み分け、バランスの取り方を人に説明するのは難しいものです。僕も長く悩んでいましたが、最近、ようやく頭の中でメンタルモデル化できました。 岩として考えるシステムとアドリブの特性は、以下のようにモデル化できます。システムは大きな岩。アドリ

【前編】これさえ押さえておけば迷わない欧文書体【書体の読み方・成り立ち・特徴・使い方】

動画あります。 作者の顔や書体の特徴など分かりやすくまとめてありますので、 合わせてご覧ください。 https://youtu.be/gf8WuNqtwrM 欧文は本当に数が多くて困りますよね。 free fontも入れると、もういいんじゃないかというくらいあるけど、 例えば、音楽の世界で考えると、バッハがあった、ベートーベンがあった、ブラームスがあった、ビートルズがあった。 じゃあもう新しい音楽は要らないかと言われると そうじゃない。 だから書体も、どんどん新しい書体