CRAFT STORE|クラフトストア
お知らせはもちろんのこと、イベント情報やプレゼント企画までまるっとお届けします!
Makuakeプロジェクトのストーリーをご紹介します。
暮らしにまつわるエピソードをご紹介していきます。
こんにちは! CRAFT STOREを運営するニューワールド株式会社では、ものづくり企業さまのオンライン流通をさまざまな形でサポートしています。 新潟県三条市との連携2021年9月、日本のものづくり業界への更なる貢献を目指し、私たちは新たに燕三条拠点を開設しました。 そしてこのたび「三条市」と連携し、新商品開発やブランド構築に挑戦する企業さまの支援を実施することとなりました。 個別相談会の開催三条市と連携した販路開拓支援事業に関して、6月15日に無料相談会を実施し、16
四季を感じる丹波のふるさとから神戸駅から車を走らせて1時間ほど。緑が広がり、四季の変化を楽しめる景色が広がる兵庫県丹波篠山市には、丹波焼の窯元が並んでいます。 日本六古窯のひとつとして、丹波焼は800年以上も人々の生活を支えてきました。昔ながらの素朴さが残る器はぬくもりを感じさせ、現代でも心がほっとする食卓をつくります。 丹波焼という歴史ある焼き物の産地で、1968年に初代の大上昇さんによって創業した『昇陽窯(しょうようがま)』。 長く受け継がれてきた丹波焼の伝統を守りつ
日本のいいものをセレクトしたCRAFT STOREから、新たに毎月セレクトされた日用品が届く「CRAFT定期便」のサービスが始まりました。 第1弾は2022年2月18日から2月24日17時までの期間限定で受付中。先着100名様にCRAFT STOREで人気のカトラリー「tayfull スプーン(ゴールド)」をプレゼントいたします。 産地に思いを馳せて。何が届くかお楽しみ!長引く自粛生活で懐かしく思うのは器と旅の関係。毎年行われる陶器市をはじめ、旅行先で買った器を家で使う。お
こんにちは!CRAFT STOREを運営するニューワールド株式会社では、Makuake公認「Makuake Creators Network」に属し、メイドインジャパンのものづくり企業様の、Makuakeプロジェクトの伴走者としてお仕事をしています。 私たちの人気マガジン「Makuakeとものづくりと」もそうした取り組みが背景にあり、連載を続けています。 ありがたいことにnote経由でご相談を受けることも増えてきましたので、今回は改めてお仕事依頼用のnoteを公開いたしま
想いをもった作り手と消費者をつなぐECサイト「CRAFT STORE」などを手掛ける「ニューワールド」。陶器や漆器といったものづくりの若き作り手が、活動の幅を広げられるように伴走しています。 連綿と受け継いできた伝統や文化をどう守り、新しい風をどう取り入れるのか。その解を求めて、デジタルマーケティングの領域で挑戦をし続けているのです。大手新聞記者として2,000人以上へ取材経験を持つ西雄大が、井手康博社長に3回にわたり、今後の戦略やビジョンを描いているのかお話を聞きます。
メディア掲載のお知らせ
職人さんへのインタビューなど、 ものづくりの背景をお伝えします!
ふくよかな曲線が、どこかアンティークのスープポットを彷彿とさせるようなフォルム。持ち手の八角形のリングがワンポイントに品よく映るようデザインされています。人と人の縁をテーマにしたテーブルウェアシリーズ「eni(エニ)」より、これからの季節に嬉しいスープマグとマグカップが登場しました。11月17日までの先行予約販売を実施。次回一般発売は2021年12月末を予定しております。 メッセージが込められた形はそのままに 八角形がアイコニックな「eni(エニ)」は、CRAFT STO
気づけば1年も残り2ヶ月……年末年始にかけてお酒を楽しむシーンが増えてきますよね。そこで今回はCRAFT STOREで人気の「酒器アイテム」からお客様のレビューをまとめてお伝えしていきます。お買い物いただいた後のみなさまからのレビューは、ズバリつくっている職人さんたちへの「応援メッセージ=ファンレター」でもあります。それでは早速みなさまから寄せられたコメントをご紹介していきます。 ろーたす 10ozゴブレット/木村硝子店(東京) まずひとつ目にご紹介するのは、木村硝子店の
いつもCRAFT STOREをご覧いただき誠にありがとうございます。お店のInstagramで毎月更新していた「保存数ランキング」が想像以上の反響をいただきまして、今月から記事化することが決定いたしました!(パチパチ) Instagramを知らなかったという方は、これを機にCRAFT STOREのInstagramをフォローいただけますと幸いです。それでは早速ご紹介していきます。 1位 2021年上半期コレが人気でした!2021年上半期!みんなが買ったものランキングが堂々
90年の歴史を持つ株式会社増田桐箱店から、桐箱と地球の明るいミライへの投資。【老舗桐箱メーカー、次の一手!端材をムダなく活かす “木製” オセロ登場。】が2021年8月30日までMakuakeにて先行発売を実施いたします。 URL:https://www.makuake.com/project/haco_toy_osero/ 知られていなくて、悔しかった 福岡県古賀市にある増田桐箱店は、その名の通りお着物や茶道の茶碗などを入れる「桐箱」を作るメーカー。創業昭和4年より桐箱
100年以上カトラリーと向き合い続けた食器メーカー山崎金属工業から、賢人シリーズ第2弾。 【人間生活工学から生まれた新提案!スープを深く味わうためのスプーン「スープ賢人」】が2021年8月27日までMakuakeにて先行発売を実施いたします。 一流に支持されるカトラリーを生み出すものづくり 金属加工で有名な新潟県燕市にある山崎金属工業。1918年の創業以来、カトラリーやテーブル周りの製品を欧米を中心に多く世に送り出してきました。 始まりは創業者の山崎文言氏が古くから盛ん
佐賀県鳥栖市にある創業32年目のステーキレストラン「花やしき」から、銘牛「佐賀牛」を使用したプレミア「佐賀牛極厚ビーフジャーキー」がMakuakeにて先着100名様限定で販売しています。 広大な自然とステーキが楽しめる 株式会社花屋敷が運営する、佐賀県鳥栖市のステーキレストラン「花やしき」。ステーキ専門店として平成元年にオープンし、創業32年目を迎えました。 そこは4000坪の広大な敷地を彩る四季を愛でながら、ピアノやヴァイオリン、フルートなど生演奏の美しい音色に耳を傾け
刃物の産地「関」に本社を構える昭和39年創業の刃物メーカー「丸章工業株式会社」からマクアケ第3弾として「MCUSTA Folding Steak Knife(エムカスタ フォールディングステーキナイフ)」がMakuakeにて先行発売をしています。 刃物の聖地、関市で3代続く技術 岐阜県関市は、 鎌倉時代から独自の鍛刀技術を磨き、優れた刀剣を生み出し続けてきた地。伝統の鍛刀技術が現代まで脈々と受け継がれてきた場所です。 丸章工業株式会社はそんな刃物のまち関で、いち早く「最
創業約80年、先進技術を誇る眼鏡レンズ専門メーカー『東海光学』から、夜専用メガネ「ナイトグラス」がMakuakeにて先行発売をしています。 優しく快適な視界を実現したい レンズの素材開発から設計、加工、販売まで一貫体制を敷く東海光学のモノづくり。お客様の声をダイレクトに反映しながら、80年という歴史を培ってきました。 1枚のレンズに最新鋭の技術を注ぎ込む。そして日常でのより快適でクリアな視界を実現するため、眼鏡レンズにおける次世代技術開発に日々取り組んでいます。 今回
日本を代表するタオルの生産地 今治より、選び抜かれたオーガニックコットンに空気を織り込む特殊工法「スーパーゼロ」で作る魔法のタオル「Air-thread(エアースレッド)」が登場! 人と水を結ぶ「SAWAWA」 ものづくりのまち 新潟県燕三条にあるアーネスト株式会社から、選び抜かれたオーガニックコットンに空気を織り込む特殊工法「スーパーゼロ」で作る魔法のタオル「Air-thread(エアースレッド)」が登場! ライフスタイルブランド「SAWAWA」のコンセプトは「人と水
金属製品の一大産地、新潟県燕三条から「IHを極めたフライパン」が登場! IH鍋のパイオニア 「IHフライパンプロ」は、1957年に創業したIH鍋のパイオニア、株式会社フジノスが手掛けています。当初は国産カトラリーの90%以上を作る新潟県燕市の洋食器工場として創業しました。 その後、1983年には国内他社に先駆けて多重層鋼鍋を開発し、1985年には国内外他社に先駆けてIH対応業務用鍋を開発。家庭用IHフライパンや鍋も製造してきました。その技術力と信頼性が評価され、パナソニ
初めまして。フォトグラファーの国分真央と申します。 去年の春に東京都から山梨県に移住し、ささやかな美しさにも感動する日々を過ごしております。 普段はポートレートや身近な自然を撮影しておりますが、コロナ禍を機にテーブルフォトにも目覚めました。 そんな中、器や特にガラスものなどが特に好きで、本日はお気に入りのグラスを撮影いたしました。 少しの間、お付き合いいただけますとうれしく思います。 暑くなってきたこの頃、グラスと清涼感を求めて 桜の時期も終わり、あっという間に外は初夏の
創業約100年の靴下製造メーカーから、靴下製造技術を応用したスポーツマスクがMakuakeにて先行発売をしています。 佐賀県で1つ1つ丁寧に作っています 1919年創業のイイダ靴下。一般的な靴下の他にも、サポーターやスポーツソックスなどを製造する会社です。 長年培った技術と最新設備で「高付加価値」にこだわり、直接肌に触れるデリケートな製品であるからこそ、日本のメーカーの力が発揮されると語ります。 技術を生かして『もっと』喜ばれる製品づくりを 近年のグローバル化により国