マガジンのカバー画像

ラグビー 記事まとめ

3,580
note公式のラグビーマガジンです。ラグビーにまつわる素敵な投稿を紹介していきます。
運営しているクリエイター

#ラグビー日本代表

ラグビー日本代表 2024夏のテストマッチ他紹介

2024年夏、日本代表は6月から7月にかけてテストマッチ(公式戦)、非公式ながらも代表メンバがプレーをする試合が開催されます。 スケジュール大会スポンサーは大正製薬、「リポビタンDチャレンジカップ2024」として開催されます。 チケット販売情報(どこで買えるの?)日本ラグビー公式チケットサイト「チケットラグビー(チケラグ)」、「チケットぴあ」で購入可能です。 http://pia.jp/rugby (1)6月22日 日本代表vs.イングランド代表@国立競技場夏の試合の

矢富勇毅 ~コーチとして日本代表を目指したい~後編【PLAY BACK Interview④】

Text by 大友信彦(静岡ブルーレヴズオフィシャルライター) Photo by 静岡ブルーレヴズ /谷本 結利(静岡ブルーレヴズ オフィシャルフォトグラファー) 6月8日、昨季で現役を引退した矢富勇毅さんの2024-25シーズンの静岡ブルーレヴズ・アシスタントコーチ就任が正式に発表された。 今回はシーズンエンドインタビュー・矢富勇毅【後編】ということで、コーチとしての目標や、静岡ブルーレヴズの未来を背負うSHの後輩たちへ向けての、矢富勇毅新コーチの想いをお届けする。

チェックイン時にエラーが出たときの対処法|🏉ノーサイド公式

ラグビー🏉を愛するみなさん、こんにちは! ノーサイド公式、X中の人です。 いつもノーサイド公式をご利用いただきありがとうございます⭐️ 『ノーサイド公式ってなに?』という方は下記の記事をぜひご覧ください🎵 今回は、リーグワンの試合会場で『あれ・・・ノーサイド公式LINEでチェックできない・・・😭涙』というときに、お試しいただきたい対処法のご紹介です! <iPhoneをご利用の方でチェックインできない場合> iPhoneでは、iOSバージョン16.4以降をご利用の方におい

UNIVERSIS番外編:「超速ラグビー」を考える -大学ラグビーに着目して-

みなさんこんにちは クロスボーダーラグビーが面白い結果になっている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか 2/6,7と日本代表のトレーニングスコッドが福岡で合宿を行っていましたね それに伴うエディー・ジョーンズHC(以下エディーさん)のインタビューも各メディアで公表されるようになり、UNIVERSISでは以下の記事に着目しました 日本経済新聞で公表されたこのインタビューで、エディーさんは日本のラグビーが目指すべき方向性(であると思われるもの)について、以下のように語ってい

エディージャパン トレーニングスコッド 福岡合宿参加メンバー

日本ラグビー協会は30日、来月6、7日に福岡・ジャパンベースで行われる男子15人制日本代表候補の福岡合宿参加選手を発表。 6月の本格始動に向けた、エディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC)の復帰後初となる招集で「チームコンセプト等に関する各選手とのコミュニケーション等を目的として行われます」としている。 メンバーは以下の通り。 【PR】 竹内柊平(浦安DR) 眞壁照男(BL東京) 三浦昌悟(トヨタV) 茂原隆由(静岡BR) 【HO】 佐藤健次(早稲田大) 原田衛(BL東

スポーツは国代表の活躍がクラブレベルの人気につながる。ラグビーリーグワンで過去最高の3万人越えを達成。試合も好ゲームに

スポーツの人気は国代表の活躍がクラブレベルの人気につながることを実感させた。ラグビーリーグワンは今季3シーズン目。ある試合で観客数が初の3万人越えを記録した。穏やかな陽気に加え、試合も好カード。人気を一過性のものにしないためにも、クラブレベルでも好ゲームを続けて、それが代表のさらなる強化につながってほしい。 16日に横浜の日産スタジアムで行われたリーグワンの第2節。横浜キヤノンイーグルスとトヨタヴェルブリッツの一番は3万1312人がスタジアムに足を運び、好カードに彩を加えた

日本はもっと強くなれる!ラグビー日本代表監督にエディーさんが返り咲き。次回豪州W杯へ視界は良好だ

ラグビー日本代表は、もっと強くなれる。元日本代表監督のエディー・ジョーンズさん(63)が返り咲くことが正式に決まった。次回オーストラリアで行われるワールドカップ(W杯)までの契約期間だ。2015年に優勝候補の南アフリカを下した一戦は、今なお伝説として多くの人の記憶に刻まれている。強い日本代表の礎を築き上げた名将が戻ってくる。 エディーさんの監督復帰に震え上がっている選手も少なくないだろう。猛特訓で鍛え上げる指導法。エディーさんに指導された選手たちが当時を振り返る時に、まず口

ノーサイド公式🏉ファンクラブ特典紹介|①レッドハリケーンズ大阪

みなさん、こんにちは! #みんなでラグビーを盛り上げよう 🏉 ノーサイド公式、中のヒトです。 いつもノーサイド公式のX・LINEをご覧いただきありがとうございます🎵 昨シーズンの途中からスタートした我々ノーサイド公式、2年目突入するにあたり、新たにnoteを開設しました。 noteでは、新機能やキャンペーンのお知らせ、またはイベント情報・レポートなどを発信していきます^_^⭐️ 今回は新たな企画・・・、 ✅今年は初めてどこかのファンクラブに入ってみようかな? (ラグビー

コラムの裏側 Another Story        Find purpose, the means will follow.

https://the-ans.jp/photo/356703/ ​ コラム7本目はニース、イングランド戦前のキャプテンズランからAnother Story. ​ ラグビーW杯の選手登録は33人、うち試合に登録できる選手は23人。すなわち毎試合10人は試合に出られない。33人に選ばれても、桜のジャージー姿でピッチに立つことなくW杯を終える選手もいる。2試合を終えたこの時点で試合に出ていない選手が7人いた。 ​ どこかで彼らの姿を伝えたい。チリ戦、日々の練習、そしてイングランド

コラムの裏側 Another Story       魔法よ、このままとけないで…

https://the-ans.jp/photo/356354/ ​ コラムの裏側。7本目はニースでの日本代表VSイングランド戦から、Another Story. ​ キックオフ1時間前、ニースのフォトグラファーズルームにて一人のイギリス男性と約20人の日本人フォトグラファーが両手を上げる。男性の「はいっ!せーの!ライト とぅ〜 レフト!」の掛け声に合わせて両手を右から左へと動かす我々。コイントスの結果、日本のメインスタンドから見て右から左へと決まったのだ。 ​ 「OK!ジャ

選手とファンのスクラムが100回の歴史を作り上げてきた。大学ラグビーの早慶戦。晴れの舞台を2万7609人の大観衆が見守った。早大がルーツ校の慶大に快勝

100回目となる大学ラグビー定期戦の早慶戦。この晴れ舞台を2万7609人が見守った。36年ぶりとなる国立競技場での開催。選手とファンのスクラムが歴史を刻んできた。試合は早大が慶大に43-19で快勝。「早慶」「慶早」といわれるライバル同士の一戦はこれからも大学ラグビーを彩っていくだろう。 11月23日は勤労感謝の日。そして、ラグビー早慶戦。かつて早稲田でマネジャーを務めた中村元一さんがもっとも雨の少ない日を調べたところ、この日に試合が行われるようになった。 第1回は1922

「ナントの敗戦」を振り返る(3):ドロップゴールの選択を考える

 ラグビーワールドカップが終わって1週間。  これまで、2回に渡って「ナントの敗戦」こと日本対アルゼンチン戦を振り返ってきました。  27-39の12点差で敗れた試合ですが、これまで見てきたように、22mラインを越えた数も、キックによる前進の数も、日本が勝っていました。アルゼンチンは、ダイレクトタッチや、デッドボールラインを越えてしまったロングキック、そして10mサークルオフサイドのように、大きなミスをいくつも犯していたにもかかわらず、最後は12点差で勝ったのです。 プレ

日本ラグビーの未来を導くのか誰か?代表チームの新ヘッドコーチはエディー氏か、ルディケ氏か?次回W杯の決勝T進出へ高校生世代からの指導を!

日本ラグビーの未来を導くのは誰になるのだろう?今年のワールドカップ(W杯)で代表チームを率いたジェイミー・ジョセフさんが退任する。次の指揮官選びが大詰めを迎えているようだ。2大会前のW杯で日本を率いて優勝候補を撃破した名将か、下位が定位置だったチームを底上げして日本一にした知将か。楕円球はどちらに転ぶのか。 候補の筆頭はオーストラリア出身のエディー・ジョーンズさん(63)だ。2015年W杯で日本を率いて優勝候補の南アフリカに歴史的な勝利を挙げた。 2012年から15年まで

「ナントの敗戦」を振り返る:「トライ機会」を100%つかんだアルゼンチンと、50%しかつかめなかった日本

 ラグビーワールドカップ2023年大会は、南アフリカ対ニュージーランドの壮絶な決勝戦とともに終わりを告げました。そして次のワールドカップに向けた歩みが始まります。 次のワールドカップに視線を移す前に その前に、いまさらながら、「ナントの敗戦」こと、日本対アルゼンチン戦をもう一度振り返っておきたいと思います。  あの試合をご覧になった方は、日本が攻めていても惜しくも得点まで持ち込めない一方で、アルゼンチンは日本が点を取ったあとで着実に点を取り返してきたこと、あるいは日本がキ