マガジンのカバー画像

ビジネス 記事まとめ

23,669
ビジネスカテゴリの新着記事をピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

#営業

営業力の構成要素: コアとしての国語力

「営業力」ってなんだ?「営業力」っていったいなんなのでしょうか?「A社の・・・さん、マジ営業力すごいんすよ!」とか、「いやあ、うちのチームは営業力が弱くて困ってるんですよ」とか、「営業力」なるものがどうやらこの世界には存在しているらしいのですが、では実際「営業力」について聞いてみると、「・・・さん、ヒアリングの深堀と人間関係構築力が化け物なんですよ!」とか、「うちの場合は提案力がなくてこまっていましてね、お客さんに刺さる提案ができていないし、そもそもお客さんの課題が理解でき

高いモチベーションが持続し続ける、成長環境とは

今回は、キャリアフロンティアビジネスで営業としてご活躍されている沖田さんにインタビューを行いました。 リグリットの営業は、成果に直結した「インセンティブ制度」があり、自身の成果が目に見える環境が整っています。 記事では、沖田さんのご経験をもとに、リグリットで営業として働くことの意義や仕事のやりがいをご紹介しています。 是非最後までご一読ください! 記事のインタビュアー:リグリットパートナーズ採用担当 1.入社までの道のり―新卒で、不動産会社の営業を選んだ理由を教えてく

モノの動きを知ることで経済活動が見えてくる。異業界から転職して気づいた国際物流の魅力

日本初のデジタルフォワーダーとして貿易のDXを推進するShippio。当社には業界内外からさまざまなキャリアの持ち主が続々とジョインしています。今回は大手生保とSaaSスタートアップという両極端の環境でキャリアを積んできたセールス部門のメンバーにインタビュー。仕事のやりがいや入社後わかった意外な一面など赤裸々に語っていただきました。 社会にどれだけ大きなインパクトを与えられるかーこれまでのキャリアについて教えてください 大学卒業後、新卒で大手生命保険会社に営業として入社し

投資家と企業をつなげることが日本の未来につながる【黒岩大悟】

証券界からファンド・投信界へ。これまで幅広い金融商品を取り扱い、第一線でコンサルティング営業を行ってきた。そんな彼が直販モデルを行うfundnoteへ参画した経緯・動機に迫る。 ---出身地や社会人になる前までの経歴を教えてください 出身は鹿児島県です。裕福とは言えない家庭で育ち小中高は鹿児島の公立に通い、大学は国立へ行きました。小学生から父親の影響でソフトボールをはじめ、大学まで体育会硬式野球部で野球を続け、学生時代はとにかく野球中心の人生を歩んできました。鶴丸高校野球部

「受注はゴールではない」チーム全体でお客様に貢献したい【連載:まっすぐの流儀 vol.10】

PRONIの中核を担うメンバーたちにフォーカスを当てた「まっすぐの流儀」。メンバーのPRONIとの出会い、キャリアへの考え方、そしてそれぞれの考える「まっすぐ」の定義を深掘りします。 今回は、2023年第3Qまっすぐ賞(成すべきことにまっすぐ)を受賞した安部さんにお話を伺いました。 ー受賞理由ー ・目標達成に向け、日々ポジティブに、愚直に、粘り強く推進する姿勢は、まさに「まっすぐ」。行動の結果が数字にも表れている。 ・メンバーが少ない中で継続的に目標を達成しており、確実に

【顧メ認 前編】営業職の、その先へ。事務局として考えるメソッドの体現

セレブリックスには四半世紀以上に渡り蓄積してきた法人営業と新規営業のノウハウがあります。そのノウハウを体系立てて学べるようにした独自のレシピ『顧客開拓メソッド』は、セレブリックスの社員であれば社員研修やOJTを通じて、誰もが学び実践していくもののひとつです。 また、この顧客開拓メソッドをひとりのコンサルタントとして体現できるよう“人材育成”を目的とした社内試験『顧客開拓メソッド認定資格制度』が2020年10月より本格運用が開始されました。 本記事では前編として、2024年

エンタープライズセールスに必要なスキル

イネーブルメントの中で、営業のスキルに関しては触れられるようで触れられないトピックな気がしています。スキルとして何十個も分解されてしまっていて、改善に至らない複雑すぎる構造化がされているケースが多い気がします。 特に昨今エンタープライズセールスという言葉を聞くことが多くなり、かつなりたいという人も増えていると思いますが、言語化していただいている先人の方々の内容に加えて私なりに構造化してみました。 このnoteでは、極力シンプルに営業のスキルを分解し、エンタープライズセール

アドバイザー事業立ち上げ大全#5~個別相談で売るのが苦手……への解決策

商品・サービスを作り(仕入れ)、それが必要な人を集めて、売りこむ。 極論を言ってしまえばビジネスというのはこれをやるだけの単純なもの。 商品・サービスを作る活動→商品開発(または仕入) 自分の商品・サービスが必要な人を集める活動→集客 売り込む活動→営業 今日はそんな活動のうちの一つ”営業”に焦点をあてた記事。 基本はこれまでの内容で網羅済みアドバイザー事業立ち上げ大全、第一回~第三回までの内容で「あなたが勝てる領域で」、「正しい商品コンセプトを作り」、「高額商品

有料
980

【5月16日開催】トップセールスのキャリア戦略~セールスイネーブルメントという可能性~amptalk×ネクストビート イベントレポート

こんにちは!ネクストビート広報担当の仙田です。 2024年5月16日(木)に開催された「トップセールスのキャリア戦略~セールスイネーブルメントという可能性~」をテーマにしたイベントを開催しました。 今回はイベントレポートとして、イベントの当日の様子やどんな話があったのかをご紹介いたします! 4名の登壇者が、キャリアの選択肢の1つとして「セールスイネーブルメント」の面白さ・やりがい、必要なスキル、どうすればセールスイネーブルメントとしてのキャリアを歩めるのか?等について、

急拡大する組織のオンボーディング体制に迫る!~Bill Oneインサイドセールス式最速育成のしくみ~

はじめにこんにちは、note編集部の渡部です!今回は、インサイドセールスのオンボーディングを担う組織「Bill One Sales Trainingグループ(以下、BSTG)」について紹介します! 毎月10~20名もの新たなメンバーが入社しているBill One事業部セールスディベロップメント部(以下、BOSD部)。新人はまずはじめにBSTGに約2カ月間所属し、即戦力として活躍してもらうことを目的に研修を受けます。最後に、卒業要件を達成すると各グループへ本配属となります。

【社員紹介File】ここで営業を極めたい〜自分が誇れるサービスを〜/手島亮介

みなさん、こんばんは。 本日は当社のFinancial Counseling事業部でリーダーを務めながら、面接官としても活躍している手島さんを紹介します。 どういった経緯で入社を決めたのか、ABCash Technologiesをどのような想いで牽引しているのかなど、手島さんについて、この記事を通じて皆さんに少しでも知っていただければ嬉しいです。どうぞお気軽にご一読ください。 \今回お話しを伺った活躍メンバー/ まず初めに自己紹介をお願いします!初めまして! 手島 亮介

SaaS乱立時代の”ワンストップセールス”

こんにちは、HQ(エイチキュー)代表の坂本です。 このNoteでは、 「ワンストップセールス」という、次なる10年に求められる新しいセールスのありよう について書いていきたいと思います。 私たちHQは、「福利厚生をコストから投資へ」をビジョンに掲げた福利厚生産業スタートアップで、 創業時から、いわゆる「コンパウンド戦略」を採用しています。 コンパウンド戦略とは、大まかには、 「プロダクト同士を連携させながら、多数の新プロダクトを開発していく戦略」 を意味しています。

【特集】営業部隊と製造部隊は常にタッグを組んで。若手本部長二人が見据える「未来のセルソース」とは。

セルソースには「すべての人生に自由を 医療に革命を」というミッションの下に、多種多様で魅力的なメンバーが集結しています。 今回は当社の要中の要である「CPC(細胞加工センター)」と「営業」の長である朝田さんと片岡さんの対談記事をお送りします。 共に1988年生まれの同い年。若くして重責を担う二人に、入社の経緯から就任後の苦労、そして「未来のセルソース」について話を聞いてきました。 不安よりも期待感からセルソースにーー朝田さんがセルソースに来られるまでを教えてください

来店型店舗の強みと弱み-こだわるべきたった2つのこと

私が営業マンをはじめて2年ほど経ったころ、専ら訪問営業が主なスタイルだった所属会社が新たに来店型店舗を立ち上げました。 その来店型店舗は高級嗜好に偏り、顧客層を選別する意図をもってネーミングや店舗デザインが設計されました。とくれば、当然ながら右も左もわからない新人スタッフを配置するわけにはいかないだろう、ということで各地から優秀なプレイヤーに招集をかけたようです。当時の私に、白羽の矢は立ちました。 といっても、私には私の営業があるので、ずっとその店舗に滞在するわけではありま

有料
800