マガジンのカバー画像

ビジネス 記事まとめ

23,670
ビジネスカテゴリの新着記事をピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

多数決で決めない!?心理的安全性高い組織における議論のつくり方

 Potage代表取締役 コミュニティ・アクセラレーターの河原あずさです。みんなが安心して働ける、心理的安全性の高い「コミュニティ型組織」づくりが最近のマイブームです。  というわけで今回も、日経COMEMO編集部から1ヶ月前に出されたお題「#心理的安全性を確保するには」をもとに3本目の記事をお届けします。面白いなと思った方はぜひ、ハートマークを「スキ!」として頂けると執筆のモチベーションになってとても嬉しいです。 傾聴型のマネジメントだと物事を決められないのでは?という

【決定版】Webマーケティングを学ぶならフォロー必須のアカウント7選

今回は、私がいつも学ばせて頂いているWebマーケティングの大先輩の方々を紹介させて頂きます! 僭越ながら、今回は敬称を省略してご紹介いたします。 ●まき@webマーケティング🔰 まきさんは、Webマーケターの心得を中心に、幅広い情報をシンプルかつ分かりやすく発信なさっています。 Webマーケティングの有益な知識に加えて、私もまきさんのような言語化のプロになれるよう、まきさんの言葉遣いなどの面からも陰ながら日々学ばせて頂いております。 下記のように、具体的なアクションプラ

「メディア露出のためのエビデンス獲得」「応募者が業務を完全に理解している状態に」ーーゴールイメージを明確に定義して記事をつくるリノベるのユニークなコンテンツ作成術

自社サービスのブランディングを行なう際の一手法として有用なのが、オウンドメディアです。一口にブランディング目的といっても、さまざまなコンセプトのオウンドメディアがありますが、特に「自社サービスの認知を広げていく」ことと「サービスのファンを増やしていく」ことを両軸で進める方法はおすすめです。 今回お話を伺ったのは、国内No.1(※)の中古マンション探しとリノベーションのワンストップサービス「リノベる。」を提供し、テクノロジーを活用したリノベーション・プラットフォームを構築する

カスタマーサクセスオペレーション(CSOps)を始めて3か月。150個の改善をして気づいたこと

2022年2月、オンリーストーリーにカスタマーサクセスオペレーション(以下:CSOps)というCS業務の改善を行うポジションが生まれました。 CSOpsでは、毎日アウトプットと題し、日々業務改善を図っています。そして先日、アウトプット数150個を記録しました。 この節目に、社内でCSOpsが生まれるまでの背景、これまでの取り組みやその中で感じた壁などをお伝えします! 国内ではまだ馴染みのないポジションですが、CSOpsの採用や立ち上げを検討する企業も増えてきました。その

マネーフォワード クラウド検定をリリースしました

こんにちは、株式会社マネーフォワードの事業推進本部の坂井です! 今日は『マネーフォワード クラウド検定』について書いていきます。 マネーフォワード クラウド検定ってなに? 『マネーフォワード クラウド検定』とは、マネーフォワード クラウドの機能の習熟度や活用スキルを証明するためのオンライン検定試験です。 マネーフォワード クラウドをこれから本格的に使いはじめる方や、さらなる業務効率化のために活用していかれたい方に受検していただくことを想定しています。 ※現時点ではクラウ

クラウドファンディングで、日本最古の車両「モ161号」を走らせ続ける。阪堺電車の挑戦の裏舞台

廃線となったあの列車を復活させたい。解体の危機にある名車を救いたい。歴史ある鉄道の未来を守りたい。 そうした想いを起点に、クラウドファンディングREADYFORでは、鉄道をはじめ「のりもの」に関するプロジェクトが続々と立ち上がっています。 もうすぐ100年を迎える、日本最古の、世界的に見ても稀有な存在である「モ161号」を末長く走らせたい。大阪・阪堺電気軌道株式会社さまも、クラウドファンディングを通して、その想いを実現するための、大規模修繕工事の費用を集めました。 87

BtoBコミュニケーションの基礎:会社を売り込む/製品を売り込む

「BtoB製造業は、自身の価値をどれくらい発信できているのか?」では、価値を十分に発信しきれていない理由が、コンテンツ化力の弱さにあることを説明しました。 社外に発信すべき情報は多種多様ですが、企業のコミュニケーションは大きく分けて2種類あり、それぞれで中身も変わってきます。 それは、会社を理解してもらうためのコーポレートコミュニケーション(CC)と、製品・サービスを売るためのマーケティングコミュニケーション(MC)です。 CC/MCとは?具体的には、CCでは、企業とし

10ヶ月で10倍の人数に急成長!!inside 福岡支社vol.1~データでみる福岡支社編〜

こんにちは!スマートキャンプ福岡支社の都留(つる)です。 2021年6月に2名で開設した福岡支社の従業員数は、2022年5月で20名に!短期間で10倍の急成長中です。0→1フェーズで拡大を続ける福岡支社の様子を定期的にお届けする企画「inside福岡支社」がスタート。 第一弾は、福岡支社にどんなメンバーがいるのか?をご紹介します。これを読めば福岡支社の内部が丸わかりです! 福岡支社のことまずは福岡支社のメンバー構成についてのご紹介です。 現在はインターン生を含めて20名(内

マイクロアドに上場承認:想定公募時価総額123億円、サイネージが成長の鍵か

あまり気乗りしない銘柄ではありますが、6月IPOがあまりに不作なので軽く触れておきます。マイクロアドです。 6月には「IPOした意義がなかった企業」特集を予定しており、今後このIPO分析コーナーでは冒頭で承認段階の目論見書を読んだ上で、未来から振り返った時にこの企業はIPOする意義があるのか?について私見で判断します。 ここでいう「意義」とは発行体の意義ではなく、マーケットにとっての意義です。セカンダリー投資家が投資する意義があるような、右肩上がりのチャートになるのか。今

有料
1,500

企画との出会い方と磨き方

こんにちは。G's ACADEMYのDEV21期を卒業し、2022年2月の卒業制作発表会(Global Geek Audition)で発表したzen-flowのリリース準備中の株式会社Zen-flowの長友です。(注:2022年8月に社名とサービス名をZenmetry(ゼンメトリー)に変更しています) (参考:卒業制作発表会までのプロセスについてまとめた記事) この記事は、G's ACADEMYに入学して卒業制作にむけた企画を考える人たちに、私や周りの人たちが製品の企画にい

[知財塾]練習問題シリーズの種明かしと検索の難易度

こんにちは!特許調査の仕事をしてます、酒井といいます。 この記事では、今ちょうど中盤に差し掛かっている 「知財塾・先行技術調査ゼミ(2022)」の練習問題作成を例に 「調査の難易度が高いって、こんな事かも?」という話を書きます。 知財塾・先行技術調査ゼミでは 全12週にわたって演習をします。 練習問題は5題です。 最初の問題は4週、2題目以降は2週ずつで演習を進めていくので スケジュールは下記のようになります。 上記のような「複数題で演習を進める」カリキュラムの場合 やっ

広報・PRの基礎知識「メディアリレーションズ手法」~メディアの方に情報を届ける手法~

この春からPR会社に就職した、異動で広報・PRに携わることになった、転職で広報としてのキャリアを新たにスタートした、 “ひとり広報”で手探り…という方もいるのではないでしょうか。 以前、本noteの記事で、企業やブランドと世の中をマッチングさせていく情報のつくり方「PR思考」についてご紹介しました。今回は、報道機関や記者の方への情報の届け方「メディアリレーションズ」の手法について、知っておきたい基礎的な用語を解説します。 こんにちは、PRコンサルタントの大森です。ここ

お客様の成功体験を支えるカミナシのカスタマーサポートの裏側

こんにちは!カミナシでカスタマーサポート(以下、SP)を担当している井島です。 現在カミナシでは、全社員で発信していく社内イベント「春のnote・ブログまつり」が開催されています。 参加賞でカミナシCEO諸岡さんの顔がプリントされているお皿が貰えるらしいので、それで美味しい冷やし中華でも食べたいなと思い筆を取りました。(嘘です) 今回は、私が所属するカミナシSPチームについてご紹介させていただきます! 私が所属するカミナシのSPチームには、正社員1名と派遣社員2名が在籍し

地方に広がる複業文化 〜企業・自治体・学校それぞれの戦略とは〜

こんにちは。日経COMEMOのKOLをしております、大林と申します。 普段は複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド」を運営する株式会社Another worksの代表をしております。 5月に入ってから日経で「地方×複業」についての記事を目にする機会が増えました。3つの記事からトレンドを解説します。 地方企業×複業について広島県福山市が市内企業に向けて、首都圏在住の人材を複業にて登用促進をしていく、という記事になります。 市内の自動車販売企業が生産性向上に課題を感じて