マガジンのカバー画像

ビジネス 記事まとめ

23,674
ビジネスカテゴリの新着記事をピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

【保存版】スタートアップ営業組織作りの教科書(Executive summary)

アルー株式会社の池田と申します。 当社の起業・経営の経験に基づき「スタートアップ営業組織作りの教科書」と題した企業の成長ステージ毎の営業組織開発ノウハウについて連載記事を書かせていただきました。 本記事は、連載の最後のまとめとして、全体を俯瞰してスタートアップ(特にBtoB向け)の営業組織作りにおける各期のポイントを総括していきます。 より詳細に各期課題について知りたい方は個別記事をご覧いただけますと幸いです。 ①アルーの成長ステージの全体像当社は2003年10月に創業後

二刀流が当たり前に求められる時代

特定の専門領域に依存しないこと。 これは、自分自身が2022年に何を学び、実践するのかを考える上でのテーマです。 先日に、日経新聞を眺めていて、経営者とピアニストの二刀流で活躍する反田さんの記事が目にとまりました。 反田さんのような「ピアニストでもあり経営者」といった二刀流は当たり前に求められる時代になってくると感じています なぜか? 背景:専門領域のみの仕事は単価が下がる傾向副業人材の活用は急ピッチで進んでいます。 ヤフーやユニリーバは社外人材の公募をかけたこと

SmartHRはインサイドセールスにもOpsがいるらしい

SmartHRでインサイドセールスOps(以下IS Ops)業務をしているToumeiです。 SmartHRでは【Ops】とつくチームがいくつかの部署で存在しています。 その中でもCS Ops、Sales Ops(現在はセールスプランニングという名称になっています)は以前からnoteで情報発信をしたり、セミナーに登壇しているのでご存知の方も多いかと思いますが、IS Opsの情報はインターネット上にほぼゼロなので、私達のことを知ってもらうためにnoteを書きました。 IS

2021年を振り返る!やはり大学院の学びにかなり助けられた1年でした~リカレント教育は収入UPに繋がるかをデータと経験から考察する~

 2021年が、終わろうとしています。今年も、皆様のご縁と支えのおかげで無事に終わろうとしています。本当に有難うございます。そして、仕事面でも新しい機会を頂きました。日経電子版の投資解説コーナーの出演、新刊の出版、経済解説の機会、自分の人となりの紹介記事への出演等々、感謝しかないです。こうして何とか仕事の機会があるのは、皆様とのご縁はもちろん、博士後期課程で在籍している大学院での先生方の指導や学びが大きな支えがあるからこそと痛感します。今回は、社会人大学院など、大人になっての

利益と社会的インパクトを統合しようとする試み「インパクト加重会計」

チャーリーです。 1年間、ビジネス誌「THE21」で連載した内容を特別に公開許可いただいたので、1つずつ記事にすることにしました。 この記事では、利益と社会的インパクトを統合しようとする試み「インパクト加重会計」について紹介します。 インパクト加重会計社会的インパクトを財務諸表に反映させる試み 企業は、製品やサービス、雇用を通じて、社会にインパクトを与えています。また、企業の事業活動は、環境にもインパクトを与えています。こうした企業の「社会的インパクト」に対する関心は、

「仕事を手放すこと」は大事な仕事、という話

こんにちは。Ubie DIscoveryでBizDevをしていますhossoです。 突然ですがみなさん、仕事、ちゃんと手放せてますか。 2020年6月にUbieに転職してから1年半ほど経ちましたが、スタートアップにおいて「仕事をいかに手放せるか」は、かなり重要なテーマだと感じています。 個人的に2021年を振り返ると、製薬事業およびtoC向けのBizDevから始まり、Public Affairsとして業法の調査・当局とのコミュニケーションをしたり、Legalとして社外のア

2021年買ってよかったWebマーケに役立つ本7選

こんにちは。 岐阜でWebマーケをやっていますYoshi(@motoy0shi)です。 気づけばもう大晦日。2021年もあと少しとなりましたね。 普段から気になったら本を買ってしまう性分の私は、今年も30〜40冊は購入して、大量の積読を発生させてしまいました(反省) ただいくつか読んだものもあるので、今回は2021年に読んだWebマーケに関する書籍から面白かったもの7冊をピックアップしたいと思います。 「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める小さい会

Libry、2021年は"飛躍"の1年でした

2021年も、お疲れさまでした! コロナの盛衰により色々と惑わされたり、東京オリンピックを見てスポーツってやっぱりすごいなって思ったり、2021年も様々な動きのあった1年でしたね! Libryも教育業界も、今年も色々な変化のあった一年でした! 【まとめ】2021年総括 1~3月:オフィスレイアウト変更と組織体制刷新 ■オフィスレイアウトを抜本的に見直し、Libryらしく働けるオフィスへ コロナウイルスによってリモートワークが増えたため、Libryの働き方を再検討しました。

飛び込み営業から転職して18ヶ月で 「THE MODEL」 全部やってみたお話

はじめまして。 株式会社overflowにて、プロダクト開発人材の採用プラットフォーム「Offers」というサービスのRevenue Managerをしています深見と申します。 はじめましての方も多いかなと思いますので、 簡単に自己紹介させてください。 出身は徳島県、野球をして育ちました。大学は京都でアカペラをしていました。 新卒でオフィス家具系の専門商社に入社するも半年で退職、キャッシュレス決済会社に転職。キャッシュレス決済会社では主に法人新規開拓営業を担当しアポ取りか

起業した会社を断念して、 製薬業界向けSaaSにジョインした理由

はじめまして、 フラジェリンでBizDev第一号として入社した原口剛嘉と申します! 本投稿は下記のスタンスで書いてます、興味あるところだけ読んで頂ければ! 身近な方への近況報告として フラジェリンに興味がある人への参考として そもそも何してた人?Accenture、アカツキ等を経て、18年3月にtoC旅行アプリで起業しました。僕は北極・南極・世界一周などを含め世界350都市以上を周っている旅行好きなのですが、旅行プランニングがいつも大変でストレスを感じてました。自分のス

年末年始は「C向けプロダクト大好きPdM」を見つけ出す旅に出ます。

音声配信プラットフォーム「Radiotalk(ラジオトーク)」代表の井上です。年末年始いかがおすごしですか? 私はというと尊敬している爆笑問題さんにラジオ番組内でサービス名を呼ばれ、あと別件で、推しのキズナアイちゃんから電話がかかってきました。ごほうび続きで心拍数がすごい。 さて、年末年始は意識的にまとまった時間をとり、主に読書と執筆とプロダクト使いまくること(寝食よりも習慣化しているので言うまでもない)、そして「C向けプロダクト大好きPdM」を見つけ出す旅に出ます! 旅の

成長志向が強い人ほど地方で働いたほうが理にかなっているよ、という話

地方創生とはなんだったのか 2014年から始まった地方創生では東京一極集中の是正掲げられましたが、東京一極集中は止まるどころかむしろ加速してしまいました。第1期地方創生戦略で目標とされた「2020年までに東京圏の転入超過数をゼロにする」ことは早々にあきらめられ「定住人口から関係人口へ」への軸足が移されました。国の政策では止められなかった東京一極集中ですが、結局は新型コロナウイルスの影響で、東京都は1996年以来25年ぶりに転出超過に転じる見込みです。東京都の2021年は約17

「たぶん薄いニーズだろう顧客群」に対して向き合う時に読むnote

情報過多のこの時代にも関わらず、アクセスいただき本当にありがとうございます。本noteでは下記の方を特に対象としております。 ウェビナーバブルも一巡し、いよいよ「ニーズが薄い方々」にも本腰で向き合わないといけない方、過去実施したけど成果が出なかった方、ド新規商談経験が乏しく、情報を探していた方などのお役に立てたら幸いです! 自己紹介改めまして、Skilled Workers株式会社代表取締役の相川雄輔と申します。 主なキャリアとしては、2017年までの10年間、東証1部

参考にしたいスタートアップの資金調達プレスリリース17選

こんにちは、スタートアップ好き大学生のちゃんもも🍑です。 普段は スタートアップを支援するスタートアップ で働いています。 今回は、2021年に発表された資金調達に関する国内スタートアップのプレスリリースから、素敵だなと思ったものを勝手に17個Pickしてみました! スタートアップ関係の方なら、Twitterやnoteなどで「〇〇万円資金調達しました!」「シリーズ◯で◯億 資金調達」といったプレスリリースのシェアを頻繁に目にするのではないでしょうか。年間1000件を余裕で