Yoshi

岐阜のデジタルマーケ会社アクシスに勤務中。岐阜県民。地方webマーケ勉強会 主宰。B2Bのデジタルマーケ、泥臭い現場の話などつぶやきます。人生に迷走→フリーランス→現職。フットワーク軽めで、時々一人旅。Twitter→https://twitter.com/motoy0shi

Yoshi

岐阜のデジタルマーケ会社アクシスに勤務中。岐阜県民。地方webマーケ勉強会 主宰。B2Bのデジタルマーケ、泥臭い現場の話などつぶやきます。人生に迷走→フリーランス→現職。フットワーク軽めで、時々一人旅。Twitter→https://twitter.com/motoy0shi

    マガジン

    • 3年後生き残るためのブログ戦略論(仮)

      今まで執筆したブログ戦略論をまとめています

      • 3年後生き残るためのブログ戦略論(仮)

    最近の記事

    • 固定された記事

    1年でWeb集客を500%成長させるためにした7つのこと

    本noteが書籍『「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める小さい会社のウェブマーケティング必勝法』で取り上げられました! こんにちは。 岐阜でWebマーケをやっているYoshi(@motoy0shi)です。 2021年3月で、今の会社に転職してきて丸1年となりました。もともとフリーランスでWebに関する仕事をしていましたが、Web系の会社での勤務は初めて。 入社して配属されたのは、自社のマーケティング・営業を推進する部署。僕のミッションはただ1つ。「

      • 怖くても発信し続けたら、人生が変わった話

        みなさん、こんにちは。 岐阜でデジタルマーケティングの仕事をしているYoshi(@motoy0shi)です。 あなたは日頃からSNSや記事を書いて発信されているでしょうか。 きっと多くの方は、以下のような気持ちではないかと思います。 実際、私もかつてはそんな1人でした。しかし勇気を持って発信し続けると、自分でも驚くほどいろいろなチャンスをいただき、また多くの人とのご縁をいただくことができました。 そこでこの記事では、記事で発信してどんなことが私の身の回りに起きたかを紹介

        • chatGPTは、Webマーケの仕事をどう変えてしまうのか考えてみた

          みなさん、こんにちは。 岐阜でデジタルマーケティングをやっていますYoshi(@motoy0shi)です。 2022年末頃からTwitterを騒がしているchatGPT。chatGPTは、2022年11月に米企業OpenAIがリリースした対話に特化した言語モデル(とそのサービス)です。あまりの自然な返答に、私自身もとても衝撃を受けました。 私自身はAIの専門家ではありませんが、私のいるWebマーケティング業界、そしてWebマーケティングという仕事にこの技術がどんな変化をも

          • 2022年の振り返り。やっぱりリアルはいいよねと思った1年でした

            みなさま、こんにちは。 岐阜でWebマーケをやっていますYoshi(@motoy0shi)です。 気づけば、もう大晦日。2022年始まったのがついこないだだった気がするのに、時間が経つのは恐ろしく早いですね。。。 今年は行動制限もなくなり、いろんなところに足を運んだ1年でした。そこで僕的なニュースをダイジェストで紹介しつつ、今年1年を振り返りたいと思います。 4月:地方Webマーケ勉強会がスタート「地方にいる自分だからこそできることは何だろう」と考えて企画したイベントが

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 3年後生き残るためのブログ戦略論(仮)
            Yoshi

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            Webマーケに携わる僕が、2022年に読んで良かった本を10冊紹介します

            みなさん、こんにちは。 岐阜でWebマーケをやっていますYoshi(@motoy0shi)です。 早いもので、2022年もあと数日でおしまい。ということで今回は、僕が2022年に読んだ本の中で特に面白かった本を10冊紹介します。 どれも良い本ばかりだったので、興味があればぜひ買って読んでみてください。それではまいりましょう。 2022年読んでよかった本10選ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法 1冊目は、We

            「人生を無駄にしたな」と生き急いでいた昔の自分へ。その「無駄」が今の僕の糧になっている

            こんにちは、Yoshi(@motoy0shi)です。 いつもはWebマーケ周りの話が多いですが、今日は僕がこれまで歩んできた人生について少し紹介させてください。 今、僕は岐阜にあるデジタルマーケの支援会社で働いています。未熟ながらも興味のあるマーケティングで飯を食って、ずっと念願だった一人暮らしもはじめて楽しく過ごしています。 しかし、それまでは順風満帆ではなく、むしろ挫折の連続でした。ある時は、人生のどん底で「自分は無駄な時間を過ごしている」と焦燥感に苛まれることもあ

            「昇降デスクとか要らんでしょ」と思っていたWebマーケターの僕が、FLEXISPOTを使ってみた話

            みなさん、こんにちは。 岐阜でWebマーケをやっていますYoshi(@motoy0shi)です。 突然ですが、みなさんは家で作業をする時に、どんなPCデスクを使っていますか? 私はWebマーケという仕事柄、PCの前に座っている時間が長めの人間です。それゆえ気になってくるのが「姿勢」。昔から姿勢が良くないのか、よく腰が痛かったので、高級オフィスチェアのエルゴヒューマンを自腹で買うなど、PC周りには投資してきました。 ただPCデスクは、オシャレでいい感じであればいいかなぐら

            転職して2年経ち、良くも悪くも「安定」してきて悩む今と、これからのこと

            こんにちは。 岐阜でWebマーケをやっているYoshi(@motoy0shi)です。 最近、定時後に残って仕事をする時に、ファミマで売っている石垣塩のポテチを食べるという悪技を覚えてしまったところ、2週間ぶりに会った妹に「お兄ちゃん、顔丸くなったね」と言われてしまいました。。。 さて昨年の今ごろ、とあるnoteを出しました。 これが自分史上一番バズって、ここから多くの出会いと経験をさせてもらいました。 それから1年経ち、今の状態をひとことで言うと「安定」です。 業務も

            なぜWebマーケターになりたい人はこんなに多いのに、Webマーケの現場はこんなに人不足なのか考えてみた

            こんにちは。 岐阜でWebマーケをやっていますYoshi(@motoy0shi)です。 少し前にこんなツイートをしたところ、いろいろな人から反響をいただきました。 一応Webマーケ業界にいる私が感じているのは、圧倒的な人不足です。誰に聞いても、「人がたくさんいて潤っているよ〜」なんて言う人はいません。 むしろ「仕事はどんどん来るけど、担い手がいない・・・(タスケテ)」なんて話がほとんどです。 一方でSNSを見てみると、なぜか様子は違います。 FacebookやIns

            来客1桁の零細飲食店で、来店80名超、過去最高売り上げを出したイベントをやり遂げた話

            こんにちは。 岐阜でWebマーケをしているYoshi(@motoy0shi)です。 今でこそWebマーケの仕事に携わっていますが、かつては自分のやりたいことが分からず、フラフラ生きていました。 そんな時に、自分がマーケティングを志すのに大きな影響を与えたできごとがありました。それは、かつて働いていた飲食店でのイベントです。 本日は、そんな自分の原体験とも言えるエピソードをご紹介したいと思います。そこで学んだのは「どんな逆境も、アイデア次第で変えられる」こと。 それでは

            2021年の振り返りと、2022年にやりたいこと

            みなさま、こんにちは。Yoshi(@motoy0shi)です。 2021年もあとわずか。昨年も振り返り記事を書いたらちょっと反響があったので、備忘録がてら今年も書いてみたいと思います。 まったく有益なことは書いてありませんが、「暇だから読んでやってもいいよ」と心優しい方は、ぜひご覧ください。 2021年の僕的ニュースダイジェスト1月:新年早々リモートになる & セミナー登壇 年末から怪しいと思っていましたが、年明けから緊急事態宣言が出て、すぐにリモートワークに移行しま

            2021年買ってよかったWebマーケに役立つ本7選

            こんにちは。 岐阜でWebマーケをやっていますYoshi(@motoy0shi)です。 気づけばもう大晦日。2021年もあと少しとなりましたね。 普段から気になったら本を買ってしまう性分の私は、今年も30〜40冊は購入して、大量の積読を発生させてしまいました(反省) ただいくつか読んだものもあるので、今回は2021年に読んだWebマーケに関する書籍から面白かったもの7冊をピックアップしたいと思います。 「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める小さい会

            GAのイベントを利用して、Webアプリの機能の利用時間を可視化してみる

            こんにちは。 岐阜でWebマーケをやっていますYoshi(@motoy0shi)です。 最近、データドリブンな(Web)マーケティングをしていく大切さを改めて感じています。データに基づかなければ、どうしても主観が入り込む余地が大きいですし、改善施策をしてみても結局よかったのか、悪かったのか分からないからです。 みなさまもご存じピーター・ドラッカーはこんなセリフを残していますよね。 you can’t manage what you can’t measure (意訳:測

            Pardot×Zoom連携で、ウェビナーの参加者登録を自動化する方法

            みなさん、こんにちは。 岐阜でWebマーケをやっていますYoshi(@motoy0shi)です。 昨年以降、リアルでのセミナー開催が難しくなり、多くの企業でウェビナー(オンラインセミナー)が開催されているかと思います。そこでよく使われているのが、Zoom社が提供するZoom Webinarです。 ただマーケティングの視点から見ると、1つ問題点がありました。 Zoom Webinarで参加者ごとの出席を確認できるようにするためには、1人1人に専用の視聴URLを発行する必要

            検証サイトと本番サイトそれぞれGAをGTMで一括管理する設定方法

            こんにちは。 岐阜でWebマーケをしていますYoshi(@motoy0shi)です。 先日、Google Tag Manager(以下、GTM)を使ってGoogle アナリティクスの解析設計をしていた時、こんな要件が出てきました。 ・検証環境と本番環境があり、それぞれ違うホスト名である ・それぞれ検証環境用GAプロパティと、本番環境用GAプロパティがある ・本番環境のリリース前に、検証環境でタグの動作確認をしておきたい ・イベントを発火せるタグが数多くある こういったケ

            GTM×カスタムデータ属性で、特定の要素のクリックをGAに記録する方法

            こんにちは。 岐阜でWebマーケやっていますYoshi(@motoy0shi)です。 最近お仕事でGoogleアナリティクス(以下GA)を使ったデータ計測の設定をする機会が多くあります。特に、ページ内の特定のボタンがクリックされたかどうかを判定して、GAにイベントを発火させる設定は頻出です。 一般的にそういった要素のクリックを測定するには、要素のidやclassなどを使うことが多いです。ただし、要件によってはidやclassを使った方法だと、設定が難しいケースがあります。