見出し画像

人生の知恵袋 介護で心を守るには


今日は介護をしているご家族の話。
これから書くことはあくまでも私が話を聞いた内容であり、全ての人に当てはまることはありませんのでご了承ください。

高齢の親と同居しているご家族の気持ちの中では『この状態がいつまで続くのだろうか』という気持ちの方がいます。

私は同じ気持ちを抱いている方は沢山いるのではないかと思います。

ご家族にお伝えしたいのは、その気持ちは決して冷淡なものではないということを分かっていてください。誰だって同じことを考え不安になります。

一つお伝えしておきたいのは、先のことなど考えても分からないし答えは出ないので、決して無理をして一人で悩みや不安を抱え込まないでください。

介護はチームです。
医者
看護師
介護士
ケアマネジャー
歯科
介護福祉士
マッサージ師や理学療法士などなど

多くの人達がバックアップします。

ですから頼れるところは頼ってください。きっと力になれるはずです。

どんなサービスがあるのか、どこに頼めばいいのかわからなければケアマネジャーに相談しましょう。

体調が悪いけど歩けないから病院に通院できない時は訪問医療にお願いして、お医者さんや看護師さんに来てもらいましょう。

体が痛かったり、自宅で運動をしたいという方は訪問マッサージや訪問リハビリをしてもいいかもしれません。

そしてストレスを溜めにくくする思考も必要です。

介護はいつまで続くのかという不安やストレスに苛まれることがあります。
しかし、いつまで続くのか誰にもわかりません。1ヶ月かもしれませんし、10年後かもしれません。

ですから
『いつまで続くのかということは考えても仕方がない』
『そう考えるのがストレスを生んでしまっているのだ』と自分自身で思って欲しいです。

先のことは考えすぎず、一日一日、目の前のその瞬間に意識を向けると心はかなり楽になります。
そして、悔いのないような接し方になります。

ストレスは怒りを生み出します。そうすると相手を傷つけるような心にもないことを言ってしまったりするのです。

「何であんな言い方しちゃったんだろう」
「もっと優しくしてあげれば良かった」
と後悔する事がないようにしたいものです。

死に目に会いたいと思うかもしれませんが、いつどうなるかなんて誰にもわかりません。

24時間付きっきりいる訳にはいきませんよね。
居合わせない時に体調が急変してしまうことだってあるかもしれません。
そんな状況になっても、仕方がないぐらいの気持ちでいないと心が持ちません。

「そんなこと言うなんておぎんた☆さんは心が冷たい」なんて思われるかもしれませんが、その時はその時なのです。

これまで高齢になって住むなら一人か夫婦でと書きました。

しかし、ご家族からは
「私が居なきゃ何も出来ないでしょ」
「そんな状態で一人きりで暮らすなんて出来るわけないじゃない」という意見もあります。

その様な考え方はご家族のエゴかもしれません。

高齢になったからといって何も出来ないなんて事はありません。人間なんとかなるものです。
(寝たきりや重度の認知症は除く)

近くにいすぎて、目につくとそれはそれでイライラしたりするものです。だからお互いのためにも離れ離れに暮らした方がいいと私は思います。


昔は自宅で家族が介護して看取るという事が当たり前でした。

しかし、時代が違います。
医療が発達し、人間はとても長寿になりました。

厚生労働省HPより


30年前の1990年の平均寿命が男性で75歳。女性で81歳でした。しかし、2020年には男性は83歳、女性は89歳にもなっています。

昔は親の介護をするのにもまだまだ若い時なので体力もあります。共働きしている家庭も少なく、定年も早く時間もありました。
介護も少し余裕があって出来たかもしれない。

今は違います。共働きが増え、家に人が居なくなってきています。

定年だって先延ばしになっています。
少ない年金で過ごすには生活が苦しくなるので、
65歳を過ぎても体力のある限りギリギリまで働かなくてはならなくなる。

働きながら介護までする。肉体的にも精神的にも金銭的にも余裕がなくなる。
寿命が伸びれば伸びるほど、老老介護となりお互い余裕がなくなってくるのです。

余裕がないと喧嘩になってしまう。悪循環ですよね。だからこそ色々なサービスに頼る必要があると思うんです。

【出来ることはやる】
以前の記事にも書いた様に、出来るだけ別々に暮らす。誰にも頼らずとも自立した生活を送れる様に努力する。


【出来ないことは頼る】
出来ないことは様々なサービスに頼り、無理なく介護を続ける事でご家族の心と体を守っていくのではないでしょうか。

長々となりましたが、少しでも何か参考になればと思います。

#note
#毎日note
#介護
#人生の知恵袋
#老老介護
#家族
#サービス
#訪問マッサージ

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

#私の作品紹介

96,671件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?