見出し画像

人生の知恵袋 老後2000万円問題のリアル


老後の2000万円問題という言葉を覚えていますでしょうか。

『老後2000万円問題」』は2019年、金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループの報告書で話題になりました。老後の資金について30年間で2000万円不足する可能性があるとの試算を示したのです。

年金での収入だけでは足りず、それ以上に支出が上まってしまうため老後貯蓄が必要だという話です。

「貯金を切り崩しながら生活していくなんて贅沢した生活なんじゃない?」
「あるお金で生活するように心がけるべきでしょ。」
「身の程わかってないんじゃない?」
などと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

私が担当している利用者の方はこうおっしゃっていました。

「今の麻生副総理が前に歳取ったら2000万円貯金がなければ暮らしていけないっていって色々話題を醸し出したけど、実際はそうなのよ。

あの人、口に出しちゃったからみんなにワー、ワー言われちゃったんだけど、なければ暮らしていけない。

だから結局は普通のお付き合いをやめちゃうわけで、私なんかもお中元とかお歳暮を実家とか姪とかにやってましたけども、今は一切無しにしたの。それだけの余裕がない。

若いうちは気が付かないけど、歳取って生活してみて初めてこういうことでお金がいるんだなって思ったわ。

若い時はね毎月給料が入ってたものだから、それが一切なくなって、年金が2ヶ月に一回っていったらやっぱりいくらある貯金もなくなりますよ。

人間の寿命って分からないから、お金なんか置いといたってトラブルの元になるから、生きている間に皆に分けてあげようって気になってね。

トラブルの無いように気前よく皆んなにやっちゃったら自分の使う分のお金がなくなっちゃったんだから可笑しいわよね。

歳をとるとどこに行きたいとかもなくなっちゃった。あるお金でやっていけば良いかなって。こんなに生きるとは思わなかった。

長く生きれば生きるほど、貯蓄が減っていくの。

気を緩めてたらあっという間になくなるのよね。

いまは何とか生活できているけど、この先不安もあるわ。

国は老後2000万円必要と言ってたけど、あれは本当ね。」

現在老齢年金受給者の平均支給額(月額)推移は以下のようになっています。

令和元年 
老齢厚生年金支給額 14万6,162円
老齢基礎年金の支給額 5万6,049円


夫婦とも老齢厚生年金の平均額を貰えていれば、年金収入は月30万円近くになるので老後の生活は何とかなるかもしれません。

しかし、夫婦とも厚生年金未加入で老齢基礎年金の平均額だけだと2人合わせても11万円ちょっと。

年金だけでは家計はかなり厳しく、大幅な赤字が予想される可能性があります。

先日、国の政策として年金受給の年齢を70歳から75歳まで引き下げられるというのがニュースになりました。

今までも70歳までの繰り下げ制度はありました。繰り下げる場合は、1ヶ月につき0.7%増額 (70歳0ヶ月まで繰り下げると42%増額) されるのです。

それが2022年4月以降から上限が75歳まで繰り下げが可能となり、そうすると受取額は84%まで増やすことができます。

しかし、これは一種の賭けですよね。
何歳まで生きるかは分からないし、「一生の受取総額」で得かどうかは判断しかねます。

75歳まで繰り下げると受取額は2倍近くに増えると考えると、繰り下げ期間中の生活費を確保できるような工夫が必要になってきます。

収入を得るために体力がある限り何でも良いから仕事をおこなう
iDeCoで老後までに備蓄しておくか、株式などの投資で不労所得を得るようにしておく

今の70代前半をみていると、多少の持病を抱えながらもとても元気な方が多いように感じます。

人生100年。そう考えると長生きの金銭的なリスクに備えるために大胆な繰り下げ受給を検討するのも良いのかなと感じました。

皆さんはどう思いますか?

#note
#毎日note
#老後2000万円問題
#貯金
#年金
#iDeCo
#積み立てnisa
#nisa
#人生の知恵袋

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?