見出し画像

18.私は写真や映像をもとに絵やイラストを描いています。これは著作権侵害でしょうか?

「模倣と著作権②」

(2)マネされたら困る


そう、勝手にマネされたら困ります。

確かにマネされるようなものには魅力があるのですから、マネされないものでも困る、しかし、マネされるのは困る、これは紙一重かもしれません。

質問⑬私は写真や映像をもとに絵やイラストを描いています。でも、他人の写真を参考にして描いているため、これは著作権侵害ではないか?と最近になって心配しています。すでにnote記事やブログ等で公表してしまっているのですが、どうしたら良いのでしょう?とても心配になりました。

画像1

「沈黙の艦隊(1)」 (モーニングコミックス) かわぐちかいじ (著) より

こんな例があります。それは、かわぐちかいじ著・漫画「沈黙の艦隊」の著作権侵害事件がありました。この作品は私の愛読書のひとつで、潜水艦戦を描いた戦記物に、核戦争や国際政治等の問題提起を絡ませ、大ヒットした漫画作品です。

その作品が著作権侵害で訴えられました。

それは、軍事写真集からそのままトレースして漫画にしたことでした。この写真は空母や潜水艦、戦闘機、兵器などの迫力のある写真でした。また、カメラマン柴田三雄氏は軍事写真の第一人者で有名な方でした。

また、「ちはやふる」などで人気の末次由紀氏は、井上雄彦氏の「SLAM DUNK」のシーンをトレースしたとして2年の休業を余儀なくされたほどです。
これらのことを著作権侵害行為(違法トレース)といいます。

さて、ここの問題点は違法トレースにあります。

漫画家やイラストレータはトレースをしている人も多いのですが、トレースしてダメな場合と良い場合があります。

ほとんどの人は写真などを参考にしなければイラストやキャラクターを作製することはむずかしい。
動物であっても写真を参考にしてデフォルメするわけですから。頭の中だけの想像で描くことはできませんね。

私なども写真や百科事典、ネットなどからその体様を調べながら描いています。

しかし、沈黙の艦隊のように「そのまんま(パクリ)」は違法になります。
かわぐちさんの場合はまったくの「そのまんま」海を走る潜水艦や船の波しぶき、レイアウトまで完全なるトレースだったことです。
つまり、写真の構図も、全体のバランスもなにもかも「そのまんま」に問題があったことです。

もし、その写真を参考にして手塚治虫さんのようなデフォルメ(画風)した作風ならば著作権侵害にはなりません。つまり「そのまんま」ではなく、手塚オリジナルとなるからです。

手塚治虫さんの画風の場合はリアルな「そのまんま」の絵ではなく、その表現(画風)は手塚さんの独特の絵だということです。お花や動物の写真なども自らの画風と自らのデフォルメしたものであれば、その表現を創作した者に著作権があることになります。

ですから「そのまんま」でない限りトレースや独自の表現(画風)であれば何も心配はいりません。

画像2

特非)著作権協会です、こんにちは!少しずつですが読んでくれる人たちが増えてきてとてもうれしく思います、まずは、ありがとうございます。

私も絵を描くときには必ず写真資料から探します。

例えば、「狸(たぬき)」の絵を描くにしても頭の中だけの想像では不可能のため、百科事典やネットで公表されている画像を参考にして描いています。

輪郭などを描くために下書きをしたり、トレースする場合もありますが、厳密にいえば「そのまんま」の利用はしません。

動物の耳や手足などの輪郭を、特徴を捉えるためにトレースしながら自分の描きやすい、表現にします。

では、どのような表現にするのか、というと太いサインペンや、筆タッチ、鉛筆等の用具によってイメージを作ります。

また、注意点としては、元の写真や絵と自分の描いた絵を重ね合わせたときにぴったりと同じである場合、これはただのトレースと同じ「そのまんま」となる恐れがあります。

問題はあくまでも「参考にする」ことであり「写す」ことではありません。

注意しましょうね!


※電子書籍「~知らないではすまされない~SNS著作権」全①②③④冊、好評発売中!ぜひ一読を!

画像3

画像4

画像5

画像6

※下記にてアマゾンで検索ができます。

画像8


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?