マガジンのカバー画像

地域・行政ピックアップ 記事まとめ

410
地域に関連する、さまざまなジャンルのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

日本代表の「オラホビール」が愛される理由

みなさん、ビールはお好きですか?私は大好きです。 そして、東御市には自慢のクラフトビール「オラホビール」があります。 先日、ふるさとPR大使の丸山さんもSNSにアップしてくださっていましたね。 そんなオラホビールがなにやら賞を受賞したということで、取材に行ってきました! お話をお聞きしたのは、オラホビールマーケティング担当の高玉さんです。 ―今日はよろしくお願いします。まず、World Beer Awards(ワールドビアワード)について、教えてください。 World

土井善晴先生が解き明かす「静岡おでん」の美味しさの秘密

 東海道新幹線に乗れば、私は富士山側にいつも座りたい。富士山が見えたらうれしくなって、いつも写真を撮る。ツイッターでツイートすると「いいね」してくれる人の多さにびっくりします。みんな富士山が大好きなんですね。静岡には、私の最寄り駅・新横浜から約40分。新幹線に乗っている自由な時間は私の楽しみなのに、ちょっと早すぎます。 いざ、静岡おでん探検! おでんが有名だと聞いて静岡にきました。でも、おでん……、どんな風に面白いのか、まだ分かりません。静岡駅近くの駿府城公園に行って、徳川

尾道の町には「余白」がある。支局時代の出会いで気付いたこと (報道センター社会担当・田中謙太郎)

 「ここは余白がある町だと思ったんだよ」 ある男性から聞いた言葉が、ずっと頭の中に残っている。  その町は、今年の2月まで4年間、支局の記者として暮らした広島県尾道市。広島市から東に80キロ離れた、瀬戸内の港町だ。自ら選んで住んだわけではないが、確かに余白を感じる町だった。人を引き寄せ、溶け込ませる不思議な力があった。  尾道で私は昨年、「雑居雑感(ざっきょざっかん)」という本を書いた。さまざまな人が寄って「雑居」する町で、人々が思う「雑感」を記録するという意味を込めた。内

愛媛県民に愛され続けるソウルドリンク「ホームアップ」を全力紹介してみる【自治体広報】

どうも!ソウルと聞いたらB'zのウルトラソウルかシャーマンキングを思い出す広報担当コイデです。 ホームアップを全力紹介してみる「ホームアップ」という神の飲み物をご存知ですか? ホームアップは「らくれん」さんが製造しているクリームソーダ。 らくれんというのは、四国乳業株式会社さんが作った牛乳や乳製品のブランド名のことです。 四国乳業株式会社さんが販売している牛乳は、愛媛の学校給食で絶対飲んでます。そしてその工場が愛媛県東温市にあるんですね〜。 らくれんさんが「ホームア

沖縄本部町スタバの「地域に根ざし未来につながる取り組み」が素敵すぎて

【834むすび】伊芸SA(タコスミート) 沖縄おむすび探しの旅もいよいよ終盤戦。 今回は沖縄の本部町にあるスタバについて語りたいと思う。 なぜ、おむすび探しとスタバっ?って思われる方も多いかもしれないけれど… 実は、自分はスタバ好き! これまでもこのnoteの中で、何度も語ってきていたのだ。 (スタバのコンセプト店の魅力を語った回) (スタバの夏ギフトがサスティナブルだったので) そんなスタバについて、またまた知る機会があったので、書いていこうと思う。 それは

熱海の花火大会、再開します!

緊急事態宣言もあけ、観光の街・熱海も動き始めています。 食事処やスナックも次々に再開。 観光客の姿も増えてきました。 そしていよいよお待ちかね熱海名物? 花火大会も始まっています。 昭和27年から始まった熱海の花火大会!「熱海」と聞くと、海、旅館、最近はやりのスィーツ、そして花火大会などが思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。 熱海=花火は多くの人に認知されていて、すっかり熱海の名物となっています。 第一回目の花火大会は5万5千人もの観光客が押し寄せた さて少しだけ熱

47都道府県郷土料理レシピ集

管理栄養士のインスタグラムアカウントで 全国の郷土料理を作るという企画をしました♪ こんなご時世なのでフォロワーさんに少しでも旅行した気分になっていただけたらなと挑戦しましたが、私自身がとても勉強になり楽しめました☺️ 9月1日から10月17日まで、全国の郷土料理を自分なりに研究して実際に作り、毎日投稿してきた記録をせっかくなのでこのnoteにもレシピをまとめてみました。47つ分あります! 郷土料理の簡単な紹介と実際に料理の写真、 レシピ、作って食べてみた感想を以下にまと

🤩カップ麺東西食べ比べ🤩どん兵衛編

先月スギ薬局で「日清のどん兵衛 数量限定!東西だし比べセット」を見つけました!! 「日清のどん兵衛 きつねうどんミニ」と「日清のどん兵衛 天ぷらそばミニ」の東日本仕様、西日本仕様計4品のセットは、2年前2019(平成31)年2月25日(月)より期間限定で全国発売してたようですが、また販売されていたのですね。 POPには、東西は「フタ」で見分けることと、味わいの違いが記してありました。ミニサイズなので量的に食べ比べしやすいのがいいですね! 日清のどん兵衛 きつねうどんミニ

東区だけど市の真ん中?北区だけど一番北じゃない? 名古屋市の区の成り立ち、市政資料館で分かります。

名古屋市広報課の丸澤です。 名古屋市に関係ありそうなnoteの記事をチェックしていると、「東区なのに一番東にない、北区も西区も南区も。」というような内容の投稿を見ました。 名古屋市は令和3年10月時点で16区(千種区、東区、北区、西区、中村区、中区、昭和区、瑞穂区、熱田区、中川区、港区、南区、守山区、緑区、名東区、天白区)ですが、1889(明治22)年10月1日の市制施行時は、市の面積、人口など現在とは大きく異なります。 名古屋市の歴史を知れば、区の配置・成り立ちも分かる

「ちょっと近いが一番たのしい」場所を残す未来

ことしの春過ぎくらいから、私は自分の住む町のエッセイを書く仕事をしていた。東京23区のなかでそれぞれの区に住む人たちが、自分の住んでいる街の風景を綴る企画で、私は「港区」を担当し、その連載が9月で無事に終了した。 それまでの私は旅や移住のメディアで撮影や執筆をしていることもあり、東京の外にばかり目を向けていた。観光地や移住を促進をしている場所には目を引くもスポットがたくさんあるし、最近は歴史や住んでいるひとたちとの交流、観光のためではないその場所で生活している人たちのための

【地域・行政カテゴリ】注目note7選!北海道猿払村の唯一無二な直線道路の魅力 / 今、相模原がキャンプに力を入れる理由 など

いつもすてきな作品を投稿をいただき、ありがとうございます! 地域・行政カテゴリでは、日本全国のあたらしい魅力がみつかるすてきな記事をご紹介していきます。 自治体公式アカウントの発信や、暮らしやまちづくりの話、ご当地グルメの紹介まで。ローカルな魅力が伝わる幅広いジャンルの記事をお届けします。 気になった作品は、ぜひ読んでみてください。 唯一無二な直線道路の魅力をただただお伝えしたい記事 北海道猿払村さんの、北海道の雄大さがひと目で伝わってくるnoteです。約8キロにも及

大学4年の秋、わたしは大船渡でホタテ漁に出た。

2021年10月某日、人生初の岩手県上陸。 岩手県大船渡市! 友達に「どこ行くの?」って聞かれて「おおふねわたりって場所!」と答えたら、「おおふなと、な。」と言われ、私の無学さが露呈した。 さて、そんな岩手初心者の私が訪れた大船渡市がどんな場所かというと、 思わず「あまちゃん」のオープニング曲が脳内で騒ぎ出すような真っ赤なシートの鉄道が走る場所であり、 車窓からは、とにかく広くてただただ青い景色が拝めるところであり、 ベンチに座ってたら「芋っこあげっぺ」と、見ず知ら

月1で大村屋に宿泊し、1年間嬉野の「人」を取材して見えてきた暮らし観光の意味

嬉野温泉 旅館大村屋がお届けする「嬉野温泉 暮らし観光案内所」にようこそ。連載のために月に1度は必ず嬉野温泉に泊まっている、ライターの大塚たくま(@ZuleTakuma)です。 さて、この「嬉野温泉 暮らし観光案内所」の連載は、今月で1年を迎えました。 普段、ガイドブックには載らないかもしれないけれど、嬉野で輝いている「人」。そんな方々に取材をしていると見えてくる、嬉野の魅力と課題。 通ううちに育っていく、愛着。深い取材を続けていくうちに、ぼくはどんどん嬉野のことが大好

唯一無二な直線道路の魅力をただただお伝えしたい記事。

今回の記事は、「北海道の雄大な景色が好きだ。」「行ったことまだないけど、行ってみたいんだよなぁ。」と思っている皆様に向けて、ただただ、個性的な直線道路の魅力をお伝えする記事です。 さて、猿払村企画政策課新家です。今日は私が記事をお届けしていきます。→ プロフィールはこちら。← 北海道の道路は「広い!」「直線が長い!」とよく表されます。実際に、ご案内するとその雄大な景観や、壮大さに感動していただく人が多いです。 今日は、そんな開放感を味わえる人気のスポットの一つとなってい