マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,701
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#インテリア

モノの定位置を作りたくて部屋の一角に有孔ボードを設置した話。

昔から片付けが苦手で割と部屋の中が散らかりがちなのが悩みの一つでした。そんな僕が3年ほど前から心がけている習慣があります。 それは「一つ一つのものに定位置を作る」ということ。 ものに定位置があると何も悩むことなくいつもの場所に物を置くようになるので、適当に物を置いて散らかっていくことを予防するのに効果的なんです。 ただ最近、そんなモノの定位置を作るのに限界が…。そこで部屋の一角に新たに有孔ボードを設置してみました。 賃貸部屋でも実践できるお手軽DIYなので、本記事にて

DIY パントリー棚作り

※パントリー=キッチンの収納スペース。わが家では食品や飲料をストックしておく場所。 ※注)以下、生活感溢れる写真&記事になります。 突然ですが冷蔵庫を買い換えました。 なぜなら訳アリ格安だったから。(今だけ限定・あなただけ、とか弱いですね。こういう煽り的な商法に即決するのはご慎重に・・・) 先代の冷蔵庫は食べ盛りの5人家族には手狭で、冷蔵なのに凍ったり、冷えムラがあったので、まあ潮時でした。広くなったのと自動製氷機能に満足しています。 それはともかく、先代冷蔵庫(高さ

マホガニー塗装

この投稿がみなさまの参考になれば幸いです。 過去DIYした記事になります。 結婚前、 自宅のインテリアをどうするかの話し合いの中、 奥さんが『リッツカールトン大阪の内装が素敵』 といっておりました。 その雰囲気をインテリアに取り入れよう、 ということで筆者がネットや書籍で調査しました。 キーワードとしては ・イギリスのジョージアン様式 ・マホガニー材 ・チッペンデール になります。 情報をもとに再度話し合い、 マホガニー(のような)家具にすることに決定。 マホガニーが

部屋のこと

2019年に平塚に越してきて 5年が経つ。 その間に自室をあれやこれや 色々試行錯誤してきた 空間のことについて そのうちまとめたいと思いつつ いつまでも先に伸びるので ここいらで無理矢理にでも 一度まとめてみたい ※結果的にすごく乱暴なまとめになった。 空間については思うことが多すぎる、、 あれこれ 特に自宅空間は そして特にコロナ以後 仲さんの言葉の重みを繰り返し感じた 自分は日々どんな空間にいて 何をみて 何を感じているんだろうか それが人生にどんな影響をも

ずっと見ていていたい癒しの多肉植物の魅力!楽しい・美しい・育てやすい

横須賀市の楽しい情報をご紹介!うみちゃんです。「タニラー」という言葉をご存知ですか?タニラーとは多肉植物を愛して、育てる人たちのこと。 【横須賀市】GWにおすすめ!おしゃれなグリーンが揃う専門店☆オアシスの中でドリンクも☆脱皮する植物 多肉植物は水分を蓄えるために厚い葉や茎を持っており、独特な形状や色合いから多くの人に愛されています。実は筆者も多肉の魅力に引き込まれている一人。 本日は多肉好きはもちろん、これから多肉を育ててみたいという方におすすめのお店をご紹介します。

北欧インテリアは古民家に合うか?

少し前まで、北欧は好きだけど北欧インテリアを日本の家屋で追求するのはなーんかちがう、なんて斜に構えていた私なのですが、イッタラのグラスをいただいたことからその認識と態度はちゃっかり180℃の方向転換をしました。 北欧といえばイッタラ、のグラスイッタラのグラスは、普段遣いには少し濃いめかな?と思うぐらいの色合いなのですが、そのグラスにアイスコーヒーを淹れてお客さまにお出ししたときに、氷の入ったグラスが光に透けたときの美しさ、ちょうど良く手元におさまるサイズ、お客さまもグラスを

予算1万円で、IKEAのテーブルDIY

同棲をはじめて間もない時は、 アウトドア用のテーブルと椅子での食事。 コレがなかなかお腹が窮屈で やはり食卓を囲むのに、ちゃんと椅子とテーブルが欲しくて、 むしろ入居前から探していたのですが なかなか理想なものは見つからず。 見つかってもかなり高価だったり。 そんな時に、IKEAのテーブルを塗装している動画を見つけて 「これなら私たちにもできるかも!。」 と、彼に相談し2人でプチDIYすることに。 「木の温もりを感じるテーブルがいい。」 テーブル本体からDIYするか?

長押を使ったら部屋がオシャレになったので、みんなにも試してほしい

みなさん長押って知ってますか?読み仮名は「なげし」です。主に和室に付いていることが多いもので、元々は柱を固定するための構造材としての役割をしてたんですが、工法の変化・発展によりその役割がなくなったんだとか。 今は化粧部材として残っていて、長押の上部の出っ張った部分にハンガーなどをかけたり、長押フックを使って帽子やバッグをかけたり、長押の上に写真や絵を立てかけて飾ったりと、壁面を有効に活用することができるのが魅力となり、洋室でも結構使われているんですね。 そんな長押を使って

1LDKの賃貸で豊かに暮らすには?【02】

少しだけ絵を描いたよ前回の最後に申しました通り、制作した家具のいくつかを絵にしました。 ”蓋が上にパカってなるのはもうごめんだよ” これまでの賃貸生活では、ペダルを踏んだら蓋が”バーンッ”と上に飛び上がるタイプのゴミ箱を使っていました。数少ない収納スペースを、その”バーンッ”の瞬間のために取っておかなければならないジレンマを解決するために、今回はディズニーランドタイプ、横から”ポーンッ”と投げ捨てられるゴミ箱を製作しました。これは私たちのDIYの一作目。デザインのオリジナ

#34【防音室DIY】総集編②《DIYレビュー》

こんにちは。Blank Pieceです。 ここでは完成した防音室のレビューとして防音スペックの確認、DIYにかかった費用、感想などコメントしていきます。 ⬇【前編はこちら】⬇ ○防音スペック確認 せっかく防音室が完成したのでどこまで音が漏れないのかは知っておきたい所です。 室内のスピーカーから音楽を流して、家の周りで音が漏れていないか測定していきます。 測定には騒音計のスマホアプリを使いました。 測定する場所は、 の3ヶ所で行います。 スピーカーから出す音量は

素人DIYで洗面激変

古いお家の洗面台、デザインがイマイチで変えたいな、って方多いと思います。 でも洗面台ごと交換するのはお金も掛かるし、賃貸だとそもそも交換出来ないし、どうしたら良いか分からず何も出来ないまま、って事になりますよね。 三面鏡だと「こんなに収納出来なくて良いからもっとシンプルでモダンなデザインの鏡を付けたい」って思う方も多いと思います。 我が家は、最近リフォームされたのか、比較的新しいタイプの洗面台が設置されていました。全体的に使われている建材が古い築40年の家に、新しいピカ

有料
300

植物天国第十二弾開催!

こんにちは!APARTMENTのタクマです。 APARTMENT4Fで5月27日(土)より、 植物天国が開催されます! 先日行われた、白山市場での出張編と合わせて今回で十二弾となる「植物天国」。 今回はAPARTMENT4Fで通常開催となります。 Q.植物天国って何? A.観葉植物の展示即売会です。 白山市場で行われる出張編は飲食店ブースがあったり、朝イチの新鮮な野菜があったり「お祭り感」が楽しいイベントではありますが、通常編は室内で、よりお部屋に置くイメージがしやす

「カフェみたいな家を探してた。」D'S STYLE オーナーのお気に入り #089

ジャンルにとらわれずセレクトした OWNERのお気に入りを紹介します。 WALL CLOCK 「みどりの雑貨屋」で見つけた時計 植物を見に「みどりの雑貨屋」に二人でいったときに見つけた大きな時計。一目惚れして、値段は書いていなかったが、「これがほしいんですけど…」と思わず聞いて買ったのだという。背後の文字盤のところが透けていて、後ろの壁がそのまま見える点でも白い壁にマッチする。 BOOK SHELF DIYの本棚 「料理本を置ける棚」を作ろうとネットで見つけたイメージ

夫婦二人の情熱が生んだ奇跡のマンションとは?~沢田マンションが今の時代に問うこと~【第2回】沢田裕江さんインタビュー 

沢田マンションを建てたのは、沢田嘉農さんと裕江さん(66歳)ご夫婦。10年前に嘉農さんが亡くなられてからは、裕江さんと2人の娘さんご家族でマンションの維持管理を行っています。どうして、夫婦だけで建てることができたのか。これからの沢田マンションはどこへ向かうのか。沢田裕江さんにお話をお聞きしました。 ――セルフビルドのマンションということですが、正直イメージが湧かないんです。基礎から内装まで、すべてやるわけですよね。 沢田:ええ、そうですよ。自分の家くらいならやる人もいるで