見出し画像

モノの定位置を作りたくて部屋の一角に有孔ボードを設置した話。

昔から片付けが苦手で割と部屋の中が散らかりがちなのが悩みの一つでした。そんな僕が3年ほど前から心がけている習慣があります。

それは「一つ一つのものに定位置を作る」ということ。

ものに定位置があると何も悩むことなくいつもの場所に物を置くようになるので、適当に物を置いて散らかっていくことを予防するのに効果的なんです。

ただ最近、そんなモノの定位置を作るのに限界が…。そこで部屋の一角に新たに有孔ボードを設置してみました。

賃貸部屋でも実践できるお手軽DIYなので、本記事にてやり方をシェアしたいと思います!


有孔ボード設置のために買ったアイテム

DIYのために購入したアイテム一覧

まずは賃貸部屋に有孔ボードを設置するために揃えたアイテムを簡単に紹介していきます。

ヴィンテージパンチングボード

今回の主役である有孔ボード(ペグボード)。程よくヴィンテージ感がってとても質感がいいのに3,000円台で購入できるコスパの高さが特徴。

サイズは910x600mmとなっており、A1ポスターに近いサイズ感。

石膏ボード用パンチングボード止め具セット

僕は賃貸マンションに住んでいるために、退去する際にしっかり原状回復ができることが有孔ボードDIYをする上での絶対条件。

そこで購入したのが石膏ボード用パンチングボード止め具セット。

壁にほとんど傷をつけずにしっかり有孔ボードを固定できると評判のアイテムです。

有孔ボード用フック

有孔ボードにモノを固定するためのフックは異なる形状のアイテムを2種類用意。事前に有孔ボードに何を設置するのかを検討する上で必要なパーツを吟味しました。

ネット上には様々な形状の有孔ボードフックが売っていますが、今回は25mmピッチの商品を選んでいます。

有孔ボードの設置手順

DIYに必要なアイテムを揃えたら早速、部屋の一角に有孔ボードを取り付けていきます。といっても設置手順はとてもシンプル。一人でも20分ほどで設置ができました。

①パンチングボード止め具を取り付ける

まずは有孔ボードを取り付けたいところの壁にあてがい四隅の穴に印をつけます。印をつけたら、留め具にビスをうって固定していきます。

トンカチがあると便利ですが、ドライバーの底面などで優しく叩くだけでもすんなり固定可能。

有孔ボードの設置手順①

②パンチングボード止め具の上に有孔ボードを取り付ける

留め具の上に有孔ボードを置き、四隅をネジで固定していきます。電動ドライバーを持っていると作業が捗って便利。

有孔ボードの設置手順②

③有孔ボードにフックを取り付ける

有孔ボードが固定されたら、あとは好みの位置にフックをつけていきましょう。

モノとモノが等間隔に並ぶことやタイルのように隙間なく並べることを意識するのがポイントです。

有孔ボードの設置手順③

有孔ボードを取り付けた後の部屋の雰囲気

有孔ボードに物を設置したあとの様子はこんな感じ!

これまで置き場所に困っていた細々とした雑貨にいい感じに定位置を与えることができて大満足。

有孔ボードに物を収納してみた様子①

余ったスペースに設置した板付きビカクシダもいい具合にアクセントになっていて良い。

有孔ボードに物を収納してみた様子②

ちなみに部屋全体の雰囲気はこんな感じ。少し殺風景だった壁の情報量が増えて部屋の雰囲気も設置前に比べて垢抜けたんじゃないかなと思います。

物も片付くし部屋の雰囲気も良くなるなんて一石二鳥!

有孔ボードを設置した後の部屋の雰囲気

生活雑貨周りのおすすめ記事

noteとは別で数年前から運営しているガジェットブログでは愛用している生活雑貨やDIYに関する情報も発信しています!ぜひ下記の記事なども併せてご覧ください!

まとめ

部屋が散らからないようにするために有孔ボードを部屋に設置した様子を紹介しました。

今回のアイテムを購入するのにかかったのは5,000円弱。これだけの価格でものの定位置をつくることができて部屋の雰囲気も良くなったので大満足いです。

部屋が散らかりがちでお悩みの方はぜひ有孔ボード設置DIYにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

この記事が参加している募集

#やってみた

36,924件

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?