マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,699
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

【季節の楽しみ#15】門松作り(12・1月)

← 前の楽しみ 目次 | 次の楽しみ → ぼくの地域では毎年、有志のお爺ちゃんたちが門松を手作りして公会堂前に飾っている。 今回はこれのお手伝いに行ってきたら結構面白かったのでレポートしていく。 +++ 材料は竹、松、梅、笹、南天、あとは藁紐と藁|菰(藁で編んだむしろ)を準備する。ちなみに、藁紐や菰なんかは買わんでも結ったらいい!とお爺さま方は笑ってた。マジか!?この時点でこの人たち、すげぇなと思った。 それではここからが門松の作り方である。 まずはじめに、門松の設

レーザー刻印でオリジナルキーキャップを作る

2023-09-11追記:この記事の例ではXDAプロファイル(すべてのキーの高さが一定)のキーキャップを使用しています。キーによって傾斜や高さが異なるプロファイルのキーキャップを使用した場合、レーザー刻印の出方が安定しなくなる可能性があります。そのようなキーキャップで試す場合は、それぞれの傾斜・高さについてテストすることをお勧めします。 はじめに皆さんは自作キーボードを使ってますか。僕も今まで幾つかのキーボードを組み立ててきて、それぞれ面白い持ち味があるのですが、事務所用と

息子のおもちゃづくり 1

私の学生時代の研究テーマは「動き」のインタラクションについてでした。身の回りの色々なものにアクチュエーターを組み込んで動かしたときの、人と物との関係を観察するものでした。その研究の初期段階で、下の動画のようなプロトタイプをいくつも制作していました。 これらのプロトタイプはユーザーリサーチを兼ねて展示する機会が何度かありましたが、特に子どもたちには人気で、毎回(壊れるまで)よく遊んでもらいました。子どもたちが夢中になって遊ぶ姿を見て、将来自分の子どもにも遊んでもらおうと密かに

植物徒然(ヒヤシンス水耕栽培、他編)

皆さん、こんばんは( ΦωΦ )メリー🎅🏻 今夜から大寒波とやらでめっちゃ冷えるようだが、朝から風が強くて既に冷え冷えなこちらでありました:( ˙꒳​˙ ):🍃 そんな今夜は、リメイク記事の合間に植物の話題を挟もうかと📝 うちでは今月頭にヒヤシンスの水耕栽培をスタートした。 じわじわ発根してきた様子。 当初の予定では、鹿沼土を容器に入れて水耕栽培するつもりだったのだが、買い物に行くとたまたま売り切れていた。 そんなわけで吾輩は予定を変更し、スコップを手におもむろに

安い野地板を加工して羽目板を作る

壁って大体石膏ボードを貼ってから壁紙を貼るのが一般的だと思います。 私の実家がそうでした。 愛する我が家はベニヤ板が貼られていました。 うーん。安物感と古い感じがすごい。 山小屋のような我が家ですが、一応別荘地に建っていますのでやっぱり雰囲気だけでも味わいたいと思っています。 ということで、壁は無垢板を貼っていきたいと思っていました。 ちなみに屋根裏は未定です。 無垢板にする場合、問題は予算です。 引っ越し直後は和室をフローリング化しました。写真は全く撮ってい

自宅暗室作り~サヨナラ洗濯機~

【予算は15万円】今年は夏冬共にボーナスの額がまぁまぁ良かった事もあり、自分にしては懐に余裕があるうちに、念願の自宅暗室作りをやっておこうと決意。 ”貧すれば鈍する”ではないが、ちょっとばかりケチったり焦ったりしたせいで不良品を掴ませられる場合もあるので、大きな買い物をする際は心に余裕がある時にしたい。 仮に、今後暗室用品を使わなくなる時が来たとしても、状態の良い物であればそれなりの金額で売り払う事も出来るだろう。 …という事で、「焦らず」「状態の良いものを」「じっくり吟味し

【季節の楽しみ#14】チューリップの球根を植える(11・12月)

← 前の楽しみ | 目次 | 次の楽しみ → チューリップの植え付け時期は、その地域の紅葉のタイミングが良いらしい。ってことで、近所のカツラやイチョウがイイ感じに紅葉したなーと思ってたらいつの間にか完全に散ってしまってこりゃヤバいぞ!みたいな気持ちになってきたので、今年の夏前に掘り起こして保存しておいたチューリップの球根を大急ぎで植えまくっていく。 コチラが今回植えていく球根たち。下の方にあるモジャモジャした球根はラナンキュラスと言って、冬にめちゃくちゃキレイな花を咲かせ

植物徒然('21秋の暴走ガーデニング番外編②最終話)

皆さん、こんばんは( ΦωΦ ) 今日は穏やかな天気で寒さも控えめなこちらだったが、また週末に寒波とやらがやって来るみたいですな:(´◦ω◦`):カタカタ そんな今夜は、暴走ガーデニング番外編の最終話でも📝 まずは既に入手した植物の模様を少し。 先月ホームセンターで見付けて仲間入りした、こちらのパンジー'アトリエ'さん🌼 つぼみが上がってきて、じわじわと花数を増やしてくれている最中であります。 そして番外編①に出てきたビオラだが、移植後に増えた花が全てナメクジにや

折れていた母屋の簡単修理

noteを始める前に行った作業なので画像も少なく恐縮ですが 「こんなことをしましたよ」 「古い別荘にはこういうこともあるんだよ」 という程度の気持ちで書いていきます。 ネタはまだまだあるので今後もちょくちょく書いていく予定です。 ちなみに今回の記事は過去ネタとなります。 天井を落としたAfter画像はありますが、Beforeが無いのが残念です。 始まりはリビングの天井に貼られた石膏ボードが割れていたことでした。 手のひら大だったかと思いますが、そこそこの大きさ

DEEP IN MODULAR #モジュラーシンセ 備忘録① 自作ユーロラックケースについて

今年の9月頃からモジュラーシンセに手を染め始めました。以前から気になってはいたものの、何となく見て見ぬふりをし続けていたんですが、メルカリでお安い(?)3点セットみたいなのを発見しちゃったのがきっかけで盛大にのめり込むハメになってしまいました。 私はそもそも20数年前からアナログ/デジタルシンセやらリズムマシン等々触っていたし、最近もAbleton LIVEを使ってエレクトロニックミュージックなんかを製作しておりまして、大した知識があるわけじゃないですが、所謂ズブの素人って

ワンルーム収納問題をラブリコで解決する

ワンルームかつ収納なしの物件に住んでいます。 住み始めてから収納をどうするか格闘の連続でしたが、やっと解決に一筋の光が見えてきました。その試行錯誤の過程を書き残しておきます。 結論から述べると、最初からラブリコをつかってDIYしたほうがそれなりに強度があり安定したものがつくれると思います。 突っ張り棒を利用する方法 そこそこ面積があり、壁面が広く使える部屋でした。 なので、下記のような2m以上のびる突っ張り棒と、 その突っ張り棒を垂直に支えるためのポールで、 下記の

壁にアーチを描いた

描いたんです。アーチ。 気に入りすぎていろんなところで書いてますが、壁にペンキでオレンジ色のアーチをペイントしました。 なんでって?その方がかわいいからです。 サイドボードの後ろに色が入ると空間が際立つ感じがしませんか?しますよね! 需要があるのかわかりませんがやり方はinstagramのリール動画に載せてます。 日本で壁にペンキでお絵描きしてるとやばいやつみたいですけど、Pinterest見てると海外のおうちではたくさんあるんですよ。 こんな具合に。 ほら、私

VRヘッドセットを買い替えまくった話

今回は、前回も触れたVRのお話。 PC向けゲーム用VRは比較的早いうちから興味があって、2018年夏にHTC VIVEを中古で買って以来、無音の部屋でゴツいゴーグルを付けて、変な形のコントローラーを虚空に向かって振り回してきた。 あんまり肉親に見られたくない。 VRと言っても色々あって、自分の動きを検出するトラッキングの方式、価格帯、有線/無線とか、いろんなメーカーが出しててどこも一長一短ピンからキリまである。 みんな違ってみんないい… けど、丸3年ほどVRに触れてきて

バラを育てているはずが、バラの鉢に生えた雑草をじっくり観察して楽しんじゃった話

育てているバラの鉢に、雑草が大繁殖した話を書いた。 ものすごい勢いで繁殖した雑草が、てっきり「クローバー」だと思って書いたら、「カタバミ」だよ、とコメントをくださった方がいて、調べてみたら確かにそうだった。 なにげなく書いた記事だったが、意外な反響があった。こうやってコミュニケーションが取れるのも楽しいものだ。 雑草もなかなか奥が深いなぁと思い、今日も水やりをするときにそのカタバミをしげしげと眺めていたら、何か、ナゾの「尖ったもの」が目についた。 老眼の目をショボショ