マガジンのカバー画像

生活 記事まとめ

4,234
生活術、ギフトを紹介しているすてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#家事」「#ギフト」がつけられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#防災

④NAS導入しました.防災と仕事の効率化のために,データ管理を見直す.

はじめに 私は,フリーのエンジニアとして,様々なプログラミング,シミュレーション等を行っ…

#102 INFJのスマホのホーム画面は、効率化重視で味気ないのか?

iPhoneユーザーのINFJです。 iPhone3GSから使っています。 今はiPhone13です。 iPhone3GSの…

人口の4割が“洪水リスク地域”に?1人の記者の思いから始まった「全国ハザードマッ…

元日に能登半島で起きた大きな地震。 まさか…と思った方も多かったのではないでしょうか。 私…

NHK広報局
2週間前
89

いまから防災グッズを揃えるなら、とりあえず「銀座」がおすすめ!

先日、東京都中央区銀座7丁目にある「GINZA innit(ギンザ・イニット)」に行ってきました。 長…

ちゃんそん
1か月前
24

マンション住まいの大人ふたりが防災グッズを備えるなら【リスト付き】

正月早々、大地震に見舞われた2024年。その後も震度5以上の地震が日本中で頻発していて、来た…

鴨居かもめ
1か月前
192

838 不機嫌ならば、片付けをしよう

こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【不機嫌ならば、片付けをしよう】 ー…

地震が怖いから備える防災

最近、地震が多くて怖い。怖いから、防災の話をして備えたい。 地震の多い日本だから、私達は慣れてしまっているところもあるけれど、今自分が立っているこの場所が揺れ動き、崩れるかもしれない、というのは端的に恐怖だ。いつ襲ってくるかわからないし、目には見えない、でも歴史を見れば必ず起こり得るだろう、大きな地震。 職場で本格的に講師を呼んで防災の研修をしていることもあって、我が家では比較的防災のグッズは揃えている。あと、アウトドア。キャンプもまともに行ったこと無いけど、近くの公園で

学生の自由な発想で開発されたアプリで、楽しくて知識も身に付く避難訓練が大盛況!

みなさんこんにちは! アバナード株式会社コーポレートシチズンシップリードの日野紀子です。…

AvaKansai
2か月前
25

それは明日の京都につながること。能登半島地震の被災地で京都市職員は何を学んだのか…

私は子どもの時に阪神・淡路大震災を経験・・とは言え、飼ってた金魚が宙を舞い、たくさんのお…

807 自分にとって、家の役割は?

こんにちは! 全日本ミニマリスト協会です。 【自分にとって、家の役割は?】 ---------- …

804 極端を経験すること

こんにちは! 全日本ミニマリスト協会です。 【極端を経験すること】 ーーーーー 日頃から…

変化と不確実性に立ち向かう!富士通の12万4千人の従業員を対象とした一斉テレワーク…

皆さん、こんにちは、富士通広報 note編集部から新たな話題をお届けします。今回のテーマは、2…

121

【第178回】【モデル地区紹介③】福井県南越前町赤萩地区及び大桐地区

質問 福井県南越前町赤萩地区及び大桐地区の地区防災計画づくりについて教えてください。概…

【長期インターン】エンジニアを目指す大学生が、防災テックベンチャーで経験したこと

前回はマーケティングチームのインターン卒業レポートをお伝えしましたが、今回はエンジニアのインターンを3月で卒業する2人にインタビュー! Specteeは、エンジニアのインターン生も多く、専門的な知識やここでしか得られない経験を身に付けられる環境が整っています。Specteeのインターンで得た経験と成長について聞きました。 ▼前回の記事はこちら 【インタビューを受けた人】(※2024年3月時点の情報です) 学業と両立しやすい環境―Specteeにジョインしたきっかけを教