一般社団法人 全日本ミニマリスト協会

元消防士が展開する【防災とミニマリスト】/ 会社も社員も助かる防災コンサルタントfro…

一般社団法人 全日本ミニマリスト協会

元消防士が展開する【防災とミニマリスト】/ 会社も社員も助かる防災コンサルタントfrom岡山県/人生を豊かにする独自のミニマリストライセンスを構築。受講者募集中!

マガジン

  • minimal academia №㉝

    全日本ミニマリスト協会がnoteに掲載した有料記事を、ジャンルを問わず15にまとめています。記事を一本ずつで買うより安い!ジャンルを問わず幅広くミニマリズムに触れることで、多角的な視点からミニマリズムを深めることができると思います。

  • minimal academia №㉛

    全日本ミニマリスト協会がnoteに掲載した有料記事を、ジャンルを問わず15にまとめています。記事を一本ずつで買うより安い!ジャンルを問わず幅広くミニマリズムに触れることで、多角的な視点からミニマリズムを深めることができると思います。

  • minimal academia №㉜

    全日本ミニマリスト協会がnoteに掲載した有料記事を、ジャンルを問わず10にまとめています。記事を一本ずつで買うより安い!ジャンルを問わず幅広くミニマリズムに触れることで、多角的な視点からミニマリズムを深めることができると思います。

  • minimal academia №㉕

    全日本ミニマリスト協会がnoteに掲載した有料記事を、ジャンルを問わず10にまとめています。記事を一本ずつで買うより安い!ジャンルを問わず幅広くミニマリズムに触れることで、多角的な視点からミニマリズムを深めることができると思います。

  • minimal academia №㉚

    全日本ミニマリスト協会がnoteに掲載した有料記事を、ジャンルを問わず15にまとめています。記事を一本ずつで買うより安い!ジャンルを問わず幅広くミニマリズムに触れることで、多角的な視点からミニマリズムを深めることができると思います。

最近の記事

  • 固定された記事

毎月Kindle出版しています。

着々とKindle出版の冊数を増やしています。 Kindle Unlimitedに登録の方はダウンロードして無料で読めます。 Kindleの収益は将来的に子ども食堂を運営するための資金、そして今後起こる災害対策のための、災害支援基金とします。 たくさんの方か手に取ってくださったら、 その分サポートできることが増えます。 ミニマリズムをまとめていますので、 是非読んでいただけたら幸いです。

    • 889 感情と思考のコントロール

      こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【感情と思考のコントロール】 ーーーーー 「物を手放すだけがミニマリストではない」 と常々言っているのですが、スタートこそ物を手放すことから始まるのは間違いないです。 物を手放すこともせずに生活して、「私はミニマリストです」なんて言えたとしても、今までと何ら変わらない環境・行動・思考で過ごしているならば、何一つ成長も変化もないからです。 目に見える物を手放すのは実はものすごく簡単です。 いらないと思ったら、捨てれば

      • 888 アウトプットが最大のインプット

        こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【アウトプットが最大のインプット】 ーーーーー 愛媛でミニマリズムに関する講話をさせていただきました。 僕は昔から自分の口で人に伝えることが最大のインプットであり学びであると考えていたので、講話をすることで自身のミニマリズムを深め、人にミニマリズムに興味をもってもらおうと思い、今までもたくさんの方に伝えてきたつもりです。 そして講話にょって、ミニマリズムの魅力が伝わったり、ミニマリズムに興味を持ってもらったり、ミニ

        • 887 学びは時間がかかるからこそ定着する

          こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【学びは時間がかかるからこそ定着する】 ーーーーー 僕は買った書籍の中でも数冊は一生持ち、そしてそれを何度でも読み返しています。 それは自身の学びであり、一生ものの書籍に出会えたことはまたとない奇跡に近いからです。 書籍に関しては手に入れるハードルはとても低く、自身の成長と学びへの投資だと捉えているため、気になったらすぐに買うレベルです。 しかし、それらの全てを所有しているかと言ったらそうではありません。 むしろ、

        • 固定された記事

        マガジン

        • minimal academia №㉝
          15本
          ¥1,300
        • minimal academia №㉛
          15本
          ¥1,300
        • minimal academia №㉜
          10本
          ¥700
        • minimal academia №㉕
          10本
          ¥700
        • minimal academia №㉚
          15本
          ¥1,300
        • minimal academia №㉙
          15本
          ¥1,300

        記事

          886 ミニマリズムとは、直感力を磨くこと

          こんにちは! 管理人の堀脇です。 【ミニマリズムとは、直観力を磨くこと】 ーーーーー 物が少ないだけで、足かせが無くなりフットワークが軽くなります。 例えば旅に出ようと思って準備物が多ければ多いほどでかけるのが遅くなるのは容易に想像がつくでしょう。 しかし、キャリーケースひとつもしくはリュックサックひとつであとは現地でなんとかなると思って準備してたら、すぐに整っていざ出発ということができます。 つまり、物が多いというのはあらゆる面でフットワークを重くしているのです。

          886 ミニマリズムとは、直感力を磨くこと

          885 頭では答えはわかっている

          こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【頭では答えはわかっている】 ーーーーー Q:物をできるだけ少なくしたいのです A:捨てればいい こんな単純な問答はよくあるパターンですが、こんなことは誰もがわかっているのです。 大人だから、頭では誰でもわかっている。 必要なのは答えではなくて、その答えに至るまでのプロセスに納得できなから、行動に移せないのです。 買うことはできるけど、手放せないことには様々な背景や理由が存在するのです。 だからこそ、よく言われる

          885 頭では答えはわかっている

          884 期待値を下げる

          こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【期待値を下げる】 ーーーーー 人が落胆する原因は、何だと思いますか? 過去に誰かに裏切られた、後輩が言うことを聞いてくれない、子どもが時間通りに動いてくれない、駐車場が空いていなかった、LINEの返事が遅い。 日常にある小さな落胆から大きな落胆まで、全てにあてはまるのは 『期待』なんですね。 しかも厄介なことに、この期待というのを自分が勝手にいつの間にかしていて、その期待通りにならなかったから『落胆』という表現で

          僕は今、何が出来るかな

          【ミニマリスト×コーヒー屋×防災の話】 6/30に早島町にテイクアウトの珈琲屋をオープンするのですが、もちろん焙煎は僕がしています。 そんな話はどうでもいいのですが、 僕がやりたいコーヒー屋は 「ただコーヒーが好きだからお店をやります」 なんていう、その辺と何ら変わらないお店はしたくありません。 僕が目指すのはその先。 さらに向こうに行く必要があるのです。 もちろん、店舗を構えるからには必要経費なり、継続するための利益なりは絶対に必要。 それは守り抜く必要が

          883 物を雑に扱わないこと

          こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【物を雑に扱わないこと】 ーーーーー ミニマリストを目指すと、いかに今の自分が不要な物に囲まれているのかが認識できます。 それらを少しずつ手放す必要性に駆られることが多くありますが、かと言って手放すから雑に扱うことや、適当に扱うことは違います。 今ある僕たちの便利な生活は、物があるからこそ今の生活が成り立っている部分も多いにあり、たくさんの不要な物があったとしても、それを求めたのは過去の自分であり、お金を払って手に入

          882 たくさん持ったあとでの取捨選択

          こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【たくさん持ったあとでの取捨選択】 ーーーーー 企業の防災コンサルタントをしている僕ですが、 防災において大切なことは、いかに「選択肢」を多く持っておくかということ。 知識を得ることはすなわち選択肢を増やすことであり、その選択肢の中でもう一歩先を考え、 《自分はまず何をするべきか》を考えておく必要があります。 というのが、人は選択肢が多すぎると《何も選ばない》という選択をする習性があるので、選択肢が多すぎると災害時

          882 たくさん持ったあとでの取捨選択

          881 日常での再確認

          こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【日常での再確認】 ーーーーー 僕は普段からニュースを見ないようにしているのですが、そのニュースは特にテレビで見ないようにしています。 そもそもテレビ自体を見ることがほぼないのですが、中でも報道番組からは距離を取ろうと心がけています。 とは言え、テレビ番組の中でも好きな番組があり、たまに見たくなるものもあります。 例えば、僕は経済やテクノロジー、新技術などが好きなので経済ニュースや、番組名で言うならばカンブリア宮殿や

          880 なんでもかんでも手放せば良いってもんではない

          こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【なんでもかんでも手放せば良いってもんではない】 ーーーーー ついこの間、毎年一回開催の高校の同級生の飲み会がありました。 こじんまりはしているけれど、唯一今の今まで繋がっている仲間たちから、「ミニマリストって、何?」という質問を受けました。 いろいろと話しはしましたが、どんな人でも疑問に思うのがこれ。 『なんでも捨てちゃうの?』 というのは定番の質問。 半分合ってるけど半分間違っているような。 ミニマリストは一般

          880 なんでもかんでも手放せば良いってもんではない

          879 話を聞いてみると、よくわかる

          こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【話を聞いてみると、よくわかる】 ーーーーー 僕自身はかれこれ10年以上ミニマリストのライフスタイルを送っていて、facebookでは約14500人のメンバーがいるコミュニティを運営させてもらって、それなりの数の相談を受け、アドバイスもさせていただきました。 ミニマリストに上下関係はないものの、たくさんの方のお話を聴いていくと理解の深度というか、自分軸の確立度合いというようなものが存在することに気が付きました。 例

          879 話を聞いてみると、よくわかる

          878 ミニマリズム総まとめ

          こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【ミニマリズム総まとめ】 ---------- たまには違うスタイルで投稿してみてもよいかと思いました。 基本的にはひとつのテーマに対して掘り下げていくのですが、長くなる傾向にあるのでその結論に至るまでのプロセスをすっ飛ばして、結論だけあげてみてもそれはそれまで学びになると思います。 思いつく限りを挙げたらキリがないので、なんとなくパッと出てくることを列挙してみましょう。 ---------- ・物が少ないほうが

          防災担当の外部顧問

          【防災担当の外部顧問】 僕は18年間、消防士として働き、火事、救急、救助、予防とたくさんの業務に携わることができました。 数えたことはないですが、これまでに防火防災にかかる登壇は500回以上、10000人以上に伝えてきたという経験があります。 地域の小さなコミュニティから日本でも有名な大企業の防災講話など。 起業した理由は、『より多くの命を救いたいから』 消防以外のやり方で、救える方法があると信じているのです。 現場で救える命は少ないかもしれないけれど、僕が伝えることで

          877 今自分は、何に注力すべきか

          こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【今自分は、何に注力すべきか】 ーーーーー ミニマリズムは物を手放すことが伴いますが、 実は物を手放すだけで見えてくる他の部分があります。 むしろそっちのほうが大切であり、そこに気付くといかに自分が《物》によって様々なものや事を奪われていたことに目を向けられるようになるのです。 例えば、欲しい物があったとします。 その欲しい物がどこに行けば手に入り、どこが安いかを検討するはず。 そして見つかったらそこまで行き、お金を

          877 今自分は、何に注力すべきか